見出し画像

雑記(五八)

 正岡子規が「歌よみに与ふる書」で紀貫之と古今和歌集を痛罵したのは、一九八九(明治三十一)年のことであった。ただし、このときの子規が、必ずしも貫之や古今集を全面的に否定すべきものと考えていたわけではなく、言わば戦略的な主張であったことには注意が必要であろう。

 大岡信は、『紀貫之』(筑摩書房)の序章「なぜ、貫之か」の初めの箇所で、この事態を格闘技にたとえている。「私は子規の貫之、古今集否定の言葉を読みながら、一人の若くて上り坂にある覇気満々のボクサーが、年とって衰運にあるかつてのチャンピオンをリング上に呼び出し、相手にはもはや戦意はないのに、あたかも相手が今なお悠々と余力を残している名選手のごとくに観客に披露した上で、さて鮮やかに一撃を相手の顎に加えてマットに沈め、勝利の手を高々とあげているのを見る思いがする」。

 紀貫之と正岡子規が、リング上で対峙している姿を想像するだけでも楽しい。貫之にしても、古今集にしても、子規の眼前に現れたときの姿は、千年以上の伝統を背負った姿であるはずで、さすがの子規も、ひるまずにはいられなかっただろう。しかし、だからこそ、子規が相手とするに十分な存在だったとも言える。

 実際、子規の運動は、おそらく子規自身が想像していた以上に成功した。『紀貫之』の「あとがき」に「正岡子規に罵倒されて以後の貫之の評判の下落ぶりについては、今さらここで繰返すまでもない」とあり、また「この本を書くことが決ってから山本健吉氏にお会いした折、「なにしろ子規以来のことだからね」と氏が言われたのも、そういう事情をふまえてのことだった」とあるのも、そのほんの一例に過ぎない。

 同書は、一九七一年に「日本詩人選」の一冊として筑摩書房から刊行され、一九八九年にちくま文庫に入り、さらに二〇一八年にちくま学芸文庫に入っている。このとき堀江敏幸が巻末に解説として「水底という「鏡」に映す自画像」を書いた。堀江は、右に見た箇所を「意表を突くボクシングの例え」と呼んでいるが、それは全体を通読したうえで出てくる印象であって、開巻まもなくの箇所の表現であるから、「覇気満々のボクサー」云々という表現は、さほど唐突の感を与えるものではなかろう。

 堀江の解説が面白いのは、大岡の論の進め方も、ボクシングにたとえてみせたところだ。大岡が子規をボクサーにたとえたように、堀江も大岡をボクサーにたとえて、その戦術を分析している。「理に強い子規の言葉を押し返すには、強打で秒殺するよりも、着実なボディブローが有効なことを彼はよく知っていた。どの章においても読者の印象に残る鮮やかなワン・ツーを決めてリードを加算し、最終的に大差の判定となるように話を進めていくのである」。

 的確な分析であろう。大岡は同書「あとがき」で、「脱稿直前になって家を移ることになり、手伝ってくれる何人かと、本をボール箱につめたり運んだりの作業をやりながら、夜半から朝にかけて書くようなこともあった」と書いている。序章は多くの場合、執筆作業の終盤に用意されるものだとすれば、大岡のボクシングの比喩は、そんな深夜の、高揚した気分から生まれたものではなかったろうか。

 先週は、予告なく更新をお休みしました。今週以降、また継続します。

お気持ちをいただければ幸いです。いろいろ観て読んで書く糧にいたします。