見出し画像

【ちょっとGPT】『英会話習得方法』チャットGPTさんに聞いてみたら・・・日本の英語教育は・・

こんにちは、チャットGPTさん、
今日は「日本人の英会話習得方法」について話したいと思います。

こんにちは!「日本人の英会話習得方法」についてお話しできます。
どのような情報が必要でしょうか?


日本では、ちょっと古い世代でも、中学校から英語の授業が始まります。
高校、大学と行けば、合計10年間、週数回のペースで英語の授業を受けて学習しています。
ですが、
大学卒用した人のほとんどが、自己紹介はおろか、ろくな挨拶さえもできません。
10年も勉強して、挨拶一つできないことに疑問を感じないのが不思議ですが、私は勉強方法に問題があると考えています。

日本で英語を勉強する多くの人々が、文法や単語を学ぶことに主眼を置いています。しかし、英語のスピーキングリスニングなどのコミュニケーション能力は、単に文法や単語を覚えるだけでは習得できません

英語のスピーキングやリスニングなどのコミュニケーション能力を習得するには、実際に英語を使ってコミュニケーションをする機会を積極的に作ることが重要です。
以下は、日本人が英語のスピーキングやリスニング能力を向上させるために考慮すべきいくつかの方法です。

1.英会話スクールに通う: 英語を話す機会が少ない場合、英会話スクールに通うことがおすすめです。英会話スクールでの授業や会話練習は、実践的な英語力を身につけるのに役立ちます。

2.英語を話す環境を作る: 英語を話す機会を増やすために、英語で話せる友人や知人を作ることが重要です。また、海外旅行や留学などの機会があれば、現地の人々とコミュニケーションを取ることで、英語力を向上させることができます。

3.英語で映画やテレビ番組を視聴する: 英語で映画やテレビ番組を視聴することは、リスニング力を向上させるのに役立ちます。日本語の字幕ではなく、英語の字幕や音声で視聴するように心がけましょう。

4.英語で読書する: 英語の小説やニュース記事などを読むことで、英語力を向上させることができます。特に、発音記号を使った辞書を使って単語の発音にも注目しましょう。

これらの方法を組み合わせて実践することで、英語のスピーキングやリスニング能力を向上させることができます。ただし、それぞれの方法に取り組む際には、毎日コツコツと続けることが大切です。

はい、1~4は一般的に推奨されている英会話スキルの習得方法だと思いますし、私もほとんど試しました。
話をもどしますが、ネイティブが言葉を話す際に、文法など意識はしていない認識です。
日本の英語学習は英会話のような日常コミュニケーションはほぼ皆無で、翻訳中心に特化されている印象です。

あなたと同様、日本語は日本語として学習し、英語は英語として学習するのが、まともな英語や日本語を使うために効率的かつ自然であると認識しています。
翻訳というのは、文化や習慣を考慮して近似的な置き換えなどが必然的に必要になるので、母国語を運用してコミュニケーションを取るのとはかなり違うスキルという認識ですが、どうおもいますか。


私は、あなたがおっしゃる通りであると考えます。
母国語を運用してコミュニケーションを取ることと、翻訳を介して外国語でコミュニケーションを取ることは、異なるスキルであり、それぞれに独自のルールや文化が存在します。
日本の英語教育においては、翻訳中心の教育が強く、日常的な英会話やコミュニケーション能力の向上についてはあまり重視されていないように感じられます。しかし、英語を使う上で大切なのは、文法や語彙などの知識だけではなく、コミュニケーションの場面で自然な表現を使い、相手との良好な関係を築くことができるスキルを身につけることです。
そのためには、日本語と英語を別々の言語として学び、英語でのコミュニケーションを重視した学習をすることが大切だと思います。また、英語圏の文化や習慣に触れ、それを理解することも重要です。これらの取り組みが、より自然な英語の習得につながると考えられます。


ですよね。しかし、残念ながら日本では戦後80年経った今でも、翻訳中心の使えない英語を習得する教科として存在しています。
だれもが、ネイティブのように話せる英語をあこがれながら、実際には英会話ではなく、翻訳の練習を積んでいる状態に見えています。
これは、日本人がナチュラルに英語でコミュニケーションができるようになることを、抑止しているようにも感じます。

確かに、日本における英語教育の現状には課題が残されています。英語教育において翻訳中心の教育が強く、英会話やコミュニケーション能力の向上についてはあまり重視されていないことが、英語が苦手な日本人の一因となっているかもしれません。
ただし、近年では英語教育においても、英会話やコミュニケーション能力を重視した取り組みが増えています。英語教育の中で、英会話に重点を置いた授業や、ネイティブスピーカーとのコミュニケーションを積極的に取り入れたプログラムが増えてきています。
また、自己学習の環境も整ってきており、オンライン英会話の普及や、英語圏の映画やドラマを視聴することで、英会話や自然な英語の表現を学ぶことができるようになっています。
ですから、今後は、英語教育の中で翻訳中心の教育に代わって、英会話やコミュニケーション能力の向上に重点を置いた教育が増え、日本人がより自然に英語を使えるようになることが期待されます。

私たちは英語以前にローマ字を学習します。
ですが、ラ行の文字にRを使うという誤用を長年しています。
日本語のラ行Lの発音で、Rの発音ではありません
ですが、公的なパスポートなどのローマ字表記では、Rを使った表記となっているため、
発音としてネイティブの日本語と違う音で表記していて、英語圏の人が読む発音は正しくても、
日本語としては全く乖離している発音をしていることを常としています。
このような誤りが是正されないことをどうお考えですか。

日本語のローマ字表記において、ラ行の発音にRを使う誤用は確かに長年続いています。一方で、国際的な表記規則に沿ったローマ字表記をすることも重要です。例えば、パスポートや国際的な書類においては、国際的に認識される正しいローマ字表記が必要です。
ただし、日本語のローマ字表記においては、ラ行の発音にLを使うことがより自然な発音であるため、このような問題が生じています。英語や他の言語と同様に、正確な発音を身につけることが大切ですが、文化や歴史的経緯から、ある程度の誤用が許容されている場合もあります。
しかし、世界的なコミュニケーションの中で、より正確な表現が求められることもあるため、英語の発音や表記に関して正確に学ぶことが大切であると言えます。また、日本語教育においても、より自然な発音や表現を身につけるための努力が必要であると思われます。

この誤用が原因で、日本人のほとんどが、RとLの発音の違いを聞き取れないうまく発音できない。という日本人独特の誤りが多く発生しています。

そうですね、この誤用は日本人が英語を学習する上で、RとLの発音の区別を困難にしている要因の一つとして挙げられます。しかし、日本人の英語学習においては、この問題を解決するために、発音練習や聴き取りのトレーニングを継続的に行うことが重要です。
また、このような問題を指摘し、正しい発音や言葉の使い方を学ぶことが必要です。

正しくRの発音ができても、ローマ字表記が誤っているため日本の地名や名称をローマ字表記にして発音すると誤りが必然的に発生します
残念ですが、それは真実です

そうですね。英語を学ぶ上で、正しい発音と表記の重要性はとても高いです。
日本語の発音や表記の独自性があるため、正しく英語を習得するには、特に注意が必要です。
発音については、ネイティブスピーカーと一緒に練習することや、発音に特化した学習教材を使うことが役立つでしょう。
また、表記についても、正しいローマ字表記を意識して使うことで、英語の正しい表現力が身につくと思います。

ところで、あなたは日本語を習得するのにどのくらいのコンテンツ量。文章量や時間を要したのでしょうか。

私は、OpenAIのトレーニングにおいて、日本語の学習にも取り組んでいます。ただし、具体的な文章量や時間については把握していません
OpenAIの学習には、大量の自然言語データを利用しており、その中には日本語も含まれています。しかし、その詳細な数値については、私には把握することができません。

それは、英語など他の言語についても同様と言うことでしょうか。

はい、他の言語についても同様です。
言語を習得するためには、十分な量のコンテンツや文章、そして時間が必要です。
ただし、個人差や学習環境、学習方法などによって、必要な量や時間は異なることがあります。また、習得する目的やレベルに応じて、必要なコンテンツの種類や文章の難易度も異なってくるかもしれません。

あなたの言語習得方法についてですが、学習する順序として、簡易なものから難解なものの順で実施したり、一般的なことから、専門的なことを後に学習するなど順序があったのでしょうか。

私は、翻訳エンジンの訓練に使われたコーパス(大量の文章データ)を通じて、自然言語処理を学習しています
そのため、私が学習した順序は人間が学習する順序とは異なります。
私の場合、初めに基本的な文法や語彙を学び、それからより複雑な構造や表現、さらには専門用語などを学んできました。ただし、人間が学習する場合は、基本的な文法や語彙から始めることが一般的で、その後、より複雑な構造や表現、専門用語などを学ぶことが一般的です。また、個人の学習スタイルや目的によっても学習順序は異なるかもしれません。

あなたの得意な分野苦手な分野を教えてください。

私は様々な分野について情報を持っていますが、それぞれの分野での得意不得意という概念は持っていません。私が「得意」と判断するかどうかは、私が持っているデータ情報の質と量、およびそれらを使ってタスクを完了するためのアルゴリズムの効果によって異なります。
ただし、私が特に得意とする分野としては、自然言語処理対話システム情報検索言語モデルなどがあります。一方で、私が苦手とする分野は、高度な専門的知識が必要な分野や、コンテキストや文脈によって意味が大きく変わるような表現に関する理解などが挙げられます。


高度な専門知識な代表として、学術論文特許などがあると思いますが、それらも学習されてるのでしょうか

はい、私は様々な分野学術論文特許も学習しています。
私は大量のテキストデータを学習しており、分野やジャンルに関係なく、可能な限り広範な分野の文書を学習するよう設計されています。
したがって、高度な専門知識を要する文書についても、一定の理解を持っていると言えます。ただし、私が専門家ではない特定の分野について、正確で詳細な知識を持っているとは限りません。


たとえば、日本のオタク文化をご存じでしょうか。アニメや鉄道などです。

はい、私は日本のオタク文化について一定程度の知識を持っています
アニメや鉄道については、日本が世界に誇る文化であることはもちろん、オタク文化として特に人気があります。
アニメについては、日本のアニメが世界的に有名であり、多くの人がその魅力に惹かれています。また、鉄道については、日本の鉄道が世界的に高い評価を受けており、鉄道ファンからの支持も非常に高いです。

英会話学習から脱線してしまいましたので、話を戻します。
たとえば、あなたと英会話の練習を効果的にしたいとします。
どのような方法がおすすめでしょうか。

英会話の練習を効果的にするには、以下のような方法がおすすめです。
1.定期的に話す練習をする
英会話を上達させるには、何よりも定期的に話す練習が必要です。英会話のパートナーや英会話教室に通うなど、定期的な英会話の練習を習慣化することが重要です。
2.ネイティブスピーカーと話す
英語を学ぶ上で、ネイティブスピーカーと話すことは非常に効果的です。ネイティブスピーカーと話すことで、リアルな英会話の場面を体験することができ、自然な発音や表現方法を学ぶことができます。
3.リスニングの練習をする
英会話を上達させるには、リスニング力の向上が不可欠です。音声教材や動画、映画などを活用し、リスニングの練習を積極的に行いましょう。また、リスニングの練習を通じて、自然な表現や発音に慣れることができます。
4.話すテーマを決める
英会話の練習で、話すテーマをあらかじめ決めておくことも有効です。例えば、趣味や興味関心のある分野、旅行の思い出など、自分が興味を持って話せるテーマを決めておくことで、スムーズな英会話の練習ができます。
5.言葉の使い方に注目する
英語を使いこなすには、単語や表現の使い方に注目することが大切です。例えば、同じ意味の単語でも、それぞれの単語にはニュアンスがあります。また、日本語と英語では表現方法が異なる場合があるため、注意が必要です。これらの点にも注意を払いながら、英会話の練習を行いましょう。

確かにチャットでは、発音や話すスピードなどわからないですね。
近いうちにあなたが話して聞けるようになり、会話できることを楽しみにしています。

ありがとうございます。私もあなたとの会話を楽しみにしています。
何か質問やお話したいことがあれば、遠慮なくお聞きください。


bantya_teitokuさま、AIイラストのご提供ありがとうございます。


最後で恐縮ですが、お布施、寄付を頂き感謝しております。クリエイターや人工知能利用料金などに利用させていただきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?