マガジンのカバー画像

東芝テックCVCのこと 記事まとめ

51
私たちの日々の活動や出資情報、メンバーの思いなどをまとめています。東芝テックCVCに少しでも興味を持ってくださった方は、ぜひ一度ご覧いただけると嬉しいです!
運営しているクリエイター

#店舗

noteコラボテーマ「#買ったわけ」を募集しています。

2024年2月9日~3月10日の期間で、noteさんとコラボしたお題企画「#買ったわけ」を開催しています。 私たちは以前“買いもの”にまつわるお題企画を開催させていただきました。 その時は今と比べると店舗での買いものやレジャーでの外出に“しづらさ”を感じていた時期だったように思います。 そんな中でも多くの作品を応募いただき、投稿いただいた皆さんの作品から、“買う”という行動の背景には様々な価値観や判断基準、心が動かされた理由やストーリーなどがあることを実感しました。 ここ

note投稿作品から見る『お買い物&お店』にまつわる消費者動向 総まとめ2023

私たち東芝テックCVCはnoteさんとのコラボによるお題企画を過去3回にわたって開催してきました。 買い物をするときの“マイルールや大切にしていること”などを募集した「#買うときのこだわり」。“お気に入りのお店の魅力やエピソード”などを募集した「#このお店が好きなわけ」。“新しいお店との出会いや体験”などを募集した「#最近行ってよかった店」。 それぞれの企画で、お店や買い物に関する魅力的な作品が集まり、皆さんのこだわりや想い、印象的なストーリーの数々に多くの共感と発見をい

「#最近行ってよかった店」投稿作品を紹介します!vol.3~ 「常連のお店」ほか

noteさんとのお題企画「#最近行ってよかった店」にご応募いただいた作品の中から、テーマ別に素敵な作品をピックアップ。 最後となる今回は、「常連のお店」、「店員さんとのエピソードが印象的なお店」「テクノロジーや技術の進歩を実感したお店」の3テーマで作品をご紹介したいと思います テーマ4「常連のお店」定期的に通い続けているお店、行きつけのお店、いつも常連さんがいるお店など、馴染みのお店にまつわるエピソードをご紹介します。 ・お金や時間をかけてでも行きたい場所 車、電車、

「#最近行ってよかった店」投稿作品を紹介します!vol.2~「新しく出会ったお店」ほか

noteさんとのお題企画「#最近行ってよかった店」にご応募いただいた作品の中から、テーマ別に作品をピックアップしてご紹介します。今回取り上げるテーマは、「新しく出会ったお店」、「人からのおすすめやSNSがきっかけで行ったお店」、「久しぶりに訪れたお店」です。 テーマ1「新しく出会ったお店」新しいことにチャレンジした体験や、ずっと気になっていたお店で味わった料理、出会った人たちとの素敵なエピソードなど、皆さんが「新しく出会ったお店」をご紹介します。 ・緊張感や恥ずかしさを和

【御礼&作品紹介】「#最近行ってよかった店」素敵な作品の投稿、ありがとうございました!

2023年8月18日〜9月17日、今回もnoteさんと一緒にお題企画を開催させていただきました。 前回開催した「#このお店が好きなわけ」に続き、今回の企画では、コロナ禍を経て日常が戻る中で、皆さんがどんなお店に行き、そこでどのような体験をしたのか?お店選びやお店に求めるものに変化はあったのか?逆に変わらないものは何なのか?そんなことを知りたいと思い、「#最近行ってよかった店」というお題を作らせていただきました。 よく取り上げられたお店の傾向は?投稿期間中、このハッシュタグを

noteコラボ企画「#最近行ってよかった店」を募集しています。

私たち東芝テックCVCは、noteさんとのコラボ企画「#最近行ってよかった店」を開催しています。 前回「#このお店が好きなわけ」という「お店」にまつわるお題企画を開催させていただき、バラエティ豊かなストーリーを投稿いただきました。 今年はGWや花火大会がコロナ禍前の人出を上回るケースも出てきている中で、久しぶりに旅行をしたり、遠出をせずとも外にお出かけに行く機会が増えたり、近所へふらっと出かける機会が増えた人も多いのではないでしょうか? そこで、皆さんが最近どんなお店に行き

「#このお店が好きなわけ」投稿作品からの気づき~好きになる“きっかけ”は身近なところにある

こんにちは、東芝テックCVC note担当 上野です。 先月から「#このお店が好きなわけ」のお題で投稿いただいた作品を取りあげてご紹介してきましたが、ご覧いただけましたでしょうか? おかげさまで本当に読み応えのある素敵な作品が集まりまして、多くの刺激をいただきました。皆様に改めて感謝申し上げます。 実は私、「#このお店が好きなわけ」というテーマで作品募集をさせていただいたにもかかわらず、私自身のエピソードがなかなかまとまらず、開始時のCVCメンバーエピソード紹介記事でも自

「#このお店が好きなわけ」素敵な作品をピックアップ!~「ここにしかないお店、特別な体験ができるお店」ほか

noteさんとコラボしたお題企画「 #このお店が好きなわけ 」にご応募いただいた作品の中から、4つのテーマ別に素敵な作品をご紹介する連載企画。前回(「人生を語る上で外せないお店」ほか)に続き、今回は「ここにしかないお店、特別な体験ができるお店」と「モチベーションアップ/リフレッシュできるお店」を取り上げます。 テーマ3「ここにしかないお店、特別な体験ができるお店」他にはない品揃えやメニューがある、特別な体験ができるなど、お店の独自性や個性がお気に入りの理由になっているエピソ

「#このお店が好きなわけ」素敵な作品をピックアップ!~「人生を語る上で外せないお店」ほか

noteさんとコラボしたお題企画「 #このお店が好きなわけ 」にご応募いただいた作品の中から、4つのテーマ別に素敵な作品をご紹介する連載企画。今回はその中から「人生を語る上で外せないお店」と「コミュニケーションが心地よいお店」を取り上げます。 テーマ1「人生を語る上で外せないお店」生き方や考え方に大きな影響を与えてくれたお店、青春時代や過去の職場で働いていた時の思い出が詰まったお店など、自分の人生と大きくリンクするお店は、やっぱり特別な存在になりやすいもの。「好き」の熱量が

【御礼&作品紹介】「#このお店が好きなわけ」たくさんのご応募ありがとうございました!

「#このお店が好きなわけ」投稿作品から見えてきた傾向に注目2023年2月27日〜3月28日、noteさんと一緒に実施させていただいた「#このお店が好きなわけ」。 今回は「お店」をテーマに、皆さんがお店に求めていることや、お店選びで大切にしていること、お店にまつわるエピソードを教えていただきたいと思い、このようなコラボ企画を開催いたしました。 前回の「#買うときのこだわり」でも、たくさんの投稿作品から新しい発見や共感を得ることができましたが、今回も募集期間中に1,100件もの

noteコラボ企画「#このお店が好きなわけ」 を募集しています。

このたび、私たち東芝テックCVCはnoteさんと一緒にお題企画「#このお店が好きなわけ」を開催させていただくことになりました。 私たちは以前もnoteさんと一緒に「#買うときのこだわり」というコンテストを企画させていただき、皆さまの素敵な投稿作品の数々から、小売の未来を考える上でのヒントになる多くの発見や学びを得られました。 2回目のお題企画となる今回のテーマは「お店」です。誰しも、お気に入りのお店や自分にとって特別なお店、何度もリピートしてしまうお店があると思います。な

「#買うときのこだわり」素敵な作品をピックアップ! vol.3「サステナビリティ」「本」「ファッション」

noteさんと一緒に開催したコンテスト「#買うときのこだわり」にご応募いただいた作品の中から、テーマ別に素敵な作品をご紹介する連載企画。最終回となるvol.3のテーマは「サステナビリティ」「本」「ファッション」です。 「サステナビリティ」にまつわる#買うときのこだわり昨今、環境やサステナビリティに配慮したブランドや商品が増えていますが、そのような変化は買う側の人たちにも生まれつつあるのかもしれません。実際、ご応募いただいた作品でも、環境負荷が少ないものを選ぶ、サステナビリテ

「#買うときのこだわり」素敵な作品をピックアップ! vol.2「接客」「ファン心理」

noteさんと一緒に開催したコンテスト「#買うときのこだわり」にご応募いただいた作品の中から、6つのテーマ別に素敵な作品をご紹介する連載企画。vol.2のテーマは「接客」と「ファン心理」です。 「接客」にまつわる“買うときのこだわり”私たちはnoteで、リアル店舗の価値や役割に関する記事をいくつか投稿してきましたが、その中でも「接客」はブランドの世界観を体現する一つの重要な要素でした。 一方、コロナ禍で外出する機会が減り、ECを利用する頻度が増えたり、リアルでも「非接触」や

ココがポイント!「売らない店×ポップアップストア」の歩き方&ブランドに支持される理由

ここ数年、「体験」を提供することを目的とした実店舗「体験型ストア」や「ポップアップストア」が小売業界で注目を集めており、私たちのnoteでも海外のトレンド情報や有識者へのインタビュー記事を通じて様々な情報を発信してきました。 この度、国内で売らない店のパイオニア的存在であるb8ta Japanが、期間限定のポップアップストア「b8ta Pop-up Nagoya」を開催するということで、私たち東芝テック CVC note編集チームは体験型ストアとポップアップストアを同時に味