見出し画像

第7回積読読書会は9月25日㈯

クリエイティブ司書の小宮山剛でございます。さぁ、いよいよ秋の積読にぴったりな時期がやってきました。数えることもう7回目という積読読書会、次回も多くの方のご参加をお待ちしております。(これまでに延べ50名の方にご参加いただきました!)

・・・え、記事トップの写真ですか?これはわが子に授乳を施した後にゲップをさせようとしている小宮山ですが・・・え・・・なに?お前じゃなくて子を写せ・・・?

あぁ・・・そうしたいのはやまやまなのですが、どうもこの世の中には肖像権というものがありまして、まだわが子から写真の各種使用に関する承諾を得られておりませんので、ご容赦くださいませ。

小宮山のお子を見てみたいという方は、ぜひ椎葉村図書館「ぶん文Bun」へ遊びにいらしてくださいね☆

画像1

〈第6回積読読書会レビュー〉

〈積読読書会関連の記事まとめマガジン〉

📚「積読読書会」とはなんですか?(ほぼテンプレ)

「買ったけど、読んでないや」「いつか読むつもり」。そんな本をWEB上で持ち寄って「たぶんこんな感じやと思う」という雑な感じでも構わないのでとにかくワイワイ話しましょう!という会。
「語らい」時間と「黙読」時間を設ける予定ですので、ホコリをかぶっていた積読を読みはじめるきっかけにも最適!たのしい時間を目指します。

・・・ずっとこんなセンテンスで説明してきております。要は誰でも参加できる、読書・積読を言い訳にしたおしゃべり会です。一部の方からは「積読ばかりしているとたまに罪の意識に苛まれるけれど、ここに来ると『さぁまた積もう』という勇気が生まれる」などといったご感想をいただいています。

他にも、たとえば子どもが生まれた翌日に鹿島茂さんの『子供より古書が大事と思いたい』を紹介しても怒られない。。。そんな、大切な場所です。

📚第7回積読読書会!

<すぐお申し込みされたい方はコチラ>

まずは、第7回積読読書会のスケジュール・開催要項です!

第7回積読読書会(介護の日)
●日時:2021年9月25日(土)21:00~22:30程度
●場所:オンライン(URLをご案内します)
●対象:世界中どなたでも(匿名可、顔出し無し可)
●料金:無料
●最小3人~最大12名にて開催

ざっくりタイムスケジュール(人数に応じ変動あり)
・21:00~21:20 自己紹介
(できる人だけ。読書会を聞くだけの人は無言でOK)
・21:20~21:50 積読紹介
(我が家に眠る積読を紹介)
・21:50~22:10 黙読タイム
(積読を読んでみる。飽きたら別のことをしてもOK)
・22:10~22:30 感想シェア
(とくになければ、聞いているだけでもOK)
・22:30~    おはなし会
(怪しいハナシでない限り自由におはなしください。入退室自由です)

📚お申し込みはこちら

📚ちょっとした参加の心得(ほぼテンプレ)

WEB会議に慣れていらっしゃる方も多いと思いますので不要かと思いますが、皆さまの徳の高さを大いに信頼しつつも下記のような心得をお示ししておきます。みんなで、気持ちよく楽しく積読を持ち寄りましょう。

*発話や画像開示(カメラON)を強要しない
*周りで大きな音がしたらそっとミュートに
*他人さまの言うことを否定しない
*遅刻は愛嬌、飽きたら早退(無理なく楽しめるご参加を)

また、今回からは皆様がお使い慣れた(であろう)Zoomを利用することができます。さらばGoogle Meet・・・!

Zoom操作について不明なことがある場合は、私のおすすめとしては下記NECさんのウェブページ等がわかりやすくまとまっているかと思います。ぜひ各自御調整のうえ当日をお待ちくださいませ。

📚どうして積読読書会をやっているの?(テンプレ)

改めて自己紹介を申し上げますと、私は椎葉村地域おこし協力隊の「クリエィティブ司書」として椎葉村図書館「ぶん文Bun」にて企画・運営を務めている小宮山剛と申します。ぶん文Bunの立ち上げ秘話についてはどうぞ↓の記事をご覧ください。

↑こういう魅力的な図書館を構築したにもかかわらず、世間はコロナ禍・・・。なかなか全国の皆さんへ「来てください!」と言えるタイミングがありません。

そこで、せめてオンラインで繋がろうと始めたのが積読読書会。これまでに全国津々浦々から、様々な方面で魅力的な方が御参加くださっています!

私が椎葉村図書館「ぶん文Bun」の公式ウェブSNSを運用する際に心掛けているのが「遠くて身近な椎葉村」。熊本空港からも宮崎空港からも車で2時間という日本三大秘境の地・椎葉村ですが、ウェブを通じてぬくもりあるコミュニケーションを行い、私たちの村を身近に感じてほしいと思っています。

また、積読読書会を始める直接のきっかけとなった出来事についても、下記記事に記載しております。

↑ほんの少しだけ、この積読読書会が誰かのこころの拠り所になる日がきたらいいな。などと考えています。

*****

画像2

それではどうぞ、皆さんと・・・そして皆さんの積読とお会いできることをお待ちしております!それまで、良い積読ライフをお過ごしくださいませ📚