見出し画像

第12回積読読書会告知+第11回積読読書会レビュー

第11回積読読書会にご参加いただきました皆さま、ありがとうございます。クリエイティブ司書・小宮山剛が主催する積読読書会にご参加いただいた方の延べ数は94名となりました。次回、もしかすると100名様に到達するかもしれません!

📚第12回積読読書会は2/15火曜日・早めの時間開催

積読読書会とは・・・?

「買ったけど、読んでないや」「いつか読むつもり」。そんな本をWEB上で持ち寄って「たぶんこんな感じやと思う」という雑な感じでも構わないのでとにかくワイワイ話しましょう!という会。
「語らい」時間と「黙読」時間を設ける予定ですので、ホコリをかぶっていた積読を読みはじめるきっかけにも最適!たのしい時間を目指します。

第12回積読読書会の開催は2022年2月15日火曜日の19時30分からと予定しております。下記開催要項とスケジュール感をご確認いただきましたら、お申し込み用のGoogleフォームから参加のお申込みをお願い致します。

第12回積読読書会
●日時:2022年2月15日(火)19:30~21:00程度
●場所:オンライン(後日メールにてURLをご案内します)
●対象:世界中どなたでも(匿名可、顔出し無し可)
●料金:無料
●最小3人~最大12名にて開催

ざっくりタイムスケジュール(人数に応じ変動あり)
・19:30~19:45 自己紹介
(できる人だけ。読書会を聞くだけの人は無言でOK)
・19:45~20:00 積読紹介
(本棚の眠れる積読を紹介)
・20:00~20:15 黙読タイム
(積読を読んでみる。飽きたら別のことをしてもOK)
・20:15~20:30 感想シェア
(とくになければ、聞いているだけでもOK)
・20:30~21:00 おはなし会
(怪しいハナシでない限り自由におはなしください。入退室自由です)

🖊お申込みはこちらから


📚第11回積読読書会の様子(こわくないよ)

積読読書会は、今もなお新規のご参加者さまが増えている読書会です。新しい方もすっと入り込める読書会ですので、どうぞ恐れることなくお申込みをいただければと思います。怖くないよ、ほんとだよ。

参加の動機でもっと多かったのは「課題本がなくてよかった」というもの。あぁ、人間は何歳になっても課題や宿題が嫌いですね・・・。

「積読」というまだ読んでない本を「たぶんこんな感じかな?」と話しあう会。そこには正解がありませんので「できる・できない」もありません。
プレゼン能力も必要ありません。お子さまと元気に参加もOK、ビールを飲みながらの参加も、家事をしながら耳だけ参加もOKです。ぜひ、本がなんとなく好きだというひとびとのおもしろい話をお楽しみください。

🖊第11回積読読書会で紹介された議論と本たち

前回の積読読書会では、イケメン談義に花開かせながらいろいろな積読を紹介しあいました。個人的に注目したい名言は・・・↓

なんで本を買うまでは竹が伸びるように「読みたい」と思っているのに、買った瞬間積んでしまうんだろう。

とある大学生の方から

かれこれ図書館で3,400冊くらい借りていますけれど、8割くらいが積読になっただけでしょうね。

とある図書館学講師の方から

いや~、破竹の勢いで増える積読。そして図書館本の「積読性」。これらを突き詰めていくとより高く深い積読論を開拓できそうです。

さて、そんな話をしながら紹介された積読たち。愛おしみながらご覧ください。


・・・このラインアップだけでも「濃いな~」という感じですね。読書会中に推されたコンテンツのなかには「読書ボドゲ」や「イケメン文豪アプリ」もありました!

そういえば、しばらく西都市・寒川の廃墟の話でもちきりだった時間帯もありましたね。たしか戦跡の話からそうなったような・・・。

積読読書会だからといって本だけの話ではなく、日々の趣味やいろんな話を楽しんでいます。廃墟とかイケメンとか。

ただの井戸端会議みたいなものと思って、どうぞお気軽にご参加くださいませ。

**************

「おっ、参加しても大丈夫そうだな?」と思ったあなた、ぜひ第12回積読読書会(2月15日火曜日19:30~21:00程度)にご参加ください!

こわくないよ、あやしくないよ。

さぁ積みましょう。
天井よりも高く、己の志よりも高く。
本を積みましょう。