マガジンのカバー画像

三竹士

19
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

日記のような、びぼーろくのような(2023.05.17 京都大原野の初夏の香り)

日記のような、びぼーろくのような(2023.05.17 京都大原野の初夏の香り)

京都の端っこの西京区大原野の春はたけなわをすでに通り越していた。
阪急洛西口駅から電動アシスト付き自転車で走る道はほんのひと月前の季節とは様相を変え緑の濃さは増し陽射しの力強さも増していた。

途中、ところどころで田植えの準備を始めていた。トラクターの邁進する田から掘り起こされる虫たちを目当てにサギとカラスが離れない。そんな姿をスマホに収める私をカラスは「あんた何してんの」とでも言いたげにジッと見

もっとみる
三竹士スピン番外:タケオオツクツクって聞いたことがありますか。

三竹士スピン番外:タケオオツクツクって聞いたことがありますか。

画像:下記から。

最近の話(同定は2019年)だが、竹にもセミが。セミとしては結構大きい、まだ限られている(日本で3か所確認)が、夕方6時半ころから1時間、「旋盤で金属を加工しているような音」を奏でる(?)という。(下を参照)※日本在来種ではない。

名前にあるように、生息域は竹林で、孟宗竹が主だが、真竹にも。竹は滑りやすいので、節につかまっているという。

タケオオツクツクの生息する竹林は限ら

もっとみる
帰省せる客間夜ごとに竹騒ぐ

帰省せる客間夜ごとに竹騒ぐ

京都の郊外にはやたら竹林が多い気がします。中でも有名なのが嵐山にある竹林の小径ですね。大河内山荘へ続く小径で今では京都らしいと評判で外人観光客でいっぱいです。途中に野宮神社があって以前はとても落ち着いたいい雰囲気だったのですが、「わびさびの世界」を外国の人に見つけられてしまうと一斉に人が押し寄せて来て、あっという間に「わびさびの世界」はどこかに行ってしまいます。

京都の竹林が多い気がしたので実際

もっとみる
三竹士スピン:満月下の波留

三竹士スピン:満月下の波留

*時代考証は無視しています。

太秦からやってきた大道具組が瞬く間に竹林の中に湯舟を作った。現代のものとも違い、奈良時代のものとも違う。監督と脚本家の話し合いで設定されていた。

波留は斎王役とともに禊が必要だった。その禊の一つとして湯あみが行われる。そのための舞台が設定された。撮影は夜行われた。

警護役のタレントと若じぃが、撮影スタッフの指示に従って、構図上の位置を示され、スタンバイした。それ

もっとみる