見出し画像

【めざすは全国通訳案内士!】日本歴史の勉強方法を考えてみた。

全国通訳案内士の筆記(第1次)試験で、試験科目に「日本歴史」があります。大学で日本史学を専攻し日本史学位を保持する僕が、日本歴史(以降、「日本史」)を勉強する方法を考えてみました。


勉強する範囲(レベル)はどれくらい?

日本史の勉強といっても、どこまで深掘りするかでボリュームは変わります。中学レベルと私立大学入試レベルではまったく違います。また、トリビアまで扱うと迷子になります(真偽定かでないものが多いので)。
ここでひとつ、指標をたててみました。

歴史能力検定日本史2級レベルを目指す!

なぜそのレベルを目指すか。それはズバリ、
科目受験免除になるレベル
だからです。

歴史能力検定「日本史1級」または「日本史2級」の合格者は
全国通訳案内士試験(国土交通大臣が実施、国際観光振興機構が試験事務代行)の筆記試験科目「日本歴史」が免除されます。

歴史能力検定 Webサイト「検定資格の活用・評価」

では、歴史能力検定(以下、「歴検」)「日本史2級」とは、どれくらいのレベルでしょうか?歴検公式サイトには以下の記載があります。

各級のレベル【2級】
新課程「日本史探究・世界史探究」対応
出題されるテーマは高校で学ぶ程度のものですが、比較的高度な歴史知識が要求されます。
自身のある方むけの試験です。

歴史能力検定 Webサイト

新課程「日本史探究・世界史探究」がよく理解しきれないのが正直なところですが、ひとまず、
歴史能力検定日本史2級レベルを目指す!
これを目標にします。

基盤となる本を一冊決める。

まず、勉強の基盤になる本を一冊決めます。

私が選んだのは、山川出版社の「新 もういちど読む 山川日本史」(以下、「山川」)です。

歴検2級のレベルは、新課程「日本史探究・世界史探究」とあり、構成などが異なっているかもです。がしかし、書いてあることは日本の歴史。それに変わりはないので、慣れ親しんだこの山川一択でした。

ノートを作る。

山川を読みながら、ノートにまとめていきます。政治、社会、文化などをどんどんまとめていきます。

この際にオススメするのが3点あります。

  1. ルーズリーフをつかう。

  2. 時代別に紙をかえる。

  3. 右に余白をつくっておく。

「1.ルーズリーフをつかう」
これは、途中でページまるごと刷新したりできるようにするためです。

「2.時代別に紙をかえる」
例えば、古墳時代から奈良時代に変わるときのように、時代ごとにルーズリーフを新しくしておきます。こうすれば、書き加えてページが足りなくなったときに追加することが容易です。

「3.右に余白をつくっておく」
これは、ノートに一通りまとめたあとに新しく追記する欄を設けておくのです。

問題を解く。

全時代一通りおさえたら、あとは問題を解きまくります。ここからは、ルーチンの繰り返しになります。

  1. 問題を解く

  2. 間違えたところをノートにチェック(付箋などで)

  3. 「そんなの知らないよ」って情報は、ノートに書き込む(ここで右余白の出番)

つかう問題集は以下2つの予定。

  • 歴史能力検定全級問題集

  • 大学入学共通テストの歴史B

ここで私立の問題に手を出したら、たぶん深い沼にハマった感が否めないと思います(大学受験時の思い出)。

まとめると

基盤となる本をベースに、自分仕様のノートを作る。
問題を解きまくり、ノートになかった事項を追記する。

こんな感じでしょうか。
あと、ノートが充実してきたら刷新する。カテゴリ(政治、社会、文化)ごとでまとめるものよいと思います。

ここからが大事・・・

そもそも今回の日本史の勉強、全国通訳案内士になるため。
習ったことを英語で伝えられるようにならないといけないわけです。

先々大変そう・・・でも、頑張る!

この記事が参加している募集

#日本史がすき

7,148件

#英語がすき

19,587件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?