見出し画像

緊急ではないけど重要なことに焦点を当ててみる。私の時間管理術。

引越し完了して初めて週がスタートしました。
まだまだ、片付けも道半ばで、やらなきゃいけないことリストが渋滞しているのですが、大切だよなぁと今回改めて感じたことを書き記しておこうと思います。

物事の優先順位

家事、仕事、子育てで毎日の生活を回していくのにやっとだったのに、それに加え、引越し後片付け(正確にいうと、新生活を快適にするための最適化)がまだまだ残っています。
性格上、To doリストが列をなしている状況があまり好きではなく、サクッと全てやってしまいたいところなのですが、子育て、仕事も並行していると、そこだけに集中するわけにもいかず。

「そんなに忙しいなら、ブログ書くのは後回しで良いのでは?」という声が聞こえてきそうですが、実は私も最初はそう考えていました。

もちろん、緊急性が最も高いTo Do(ガス、電気、インターネットなどのライフライン手続きや、転入届など役所関係)は真っ先にこなしているのですが、少し時間的に猶予があるものは徐々にやっていけば良いかなと。

それよりも緊急性は低いけど、重要なことがこういう時って、疎かになりがち。

だから、こういった時でも毎日コンスタントにそれらを積み上げていくことも大切だと思っています。

私にとっての、緊急性は低いけど、重要なことは次のようなもの。

  • 毎日の運動(ウォーキングやヨガをやることが多い)

  • 毎日の食事作り(健康が何よりも重要!)

  • オンライン英会話勉強

  • 保育園の後の子供たちとの会話、寝る前の読み聞かせ

  • 子供の毎朝のワークブックの伴走

  • ブログ(「今」感じていることを鮮度の良い状態で書き記しておきたい)

どれも、緊急性はないのですが、毎日の積み重ねや、習慣化が重要になってくる部分だと思うので、せっかく手に入れた習慣をここで崩したくなく、少しの時間でも良いので、やるように心がけています。

習慣って身につけるまでは結構時間かかるけど、習慣を崩すことは一瞬なんですよね。

だからこそ、大切にしたいなと思っています。

限りある時間を有効活用したい

とはいえ、闇雲にやっても効率が悪いと思うので、ざっくりと自分の集中力に応じて、やることを分配しています。

午前中は一番集中力が高いので、できる限り頭の使う、一番重要な仕事やアウトプット(ブログ)へ。

お昼〜午後は集中力が落ちがちになるので、あえて身体を動かしたりしてリフレッシュしたり、メールの返信など、あまり頭を使わないタスクへ。

夕方はほぼ、頭は機能しないので、とにかく毎日の子供とのルーティンをこなすことに集中して、寝る前は読書などをしてインプットの時間に当てます。

これも、私が在宅勤務で、完全フレックス制の仕事をやっているからこそ実現できている部分もあると思いますが、どなたかのご参考になれば嬉しいです。

まとまりのない文章になってしまいましたが、毎日毎日が少しでも幸せに、そしてちょっとでも前進できる1日になれば良いなぁと思って日々暮らしています。

それでは今日はこの辺で!



この記事が参加している募集

#今日やったこと

30,965件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?