見出し画像

「朝の忙しさのせいで子供にイライラする」を改善するためにしたこと3つ。

我が家は、もともと早起きだ。
私も夫も朝型で、夫は6時過ぎには出社するので、自然と子供たちも起床が早くなる。

平均起床時間は5時半。

子供たちの保育園の目標登園時間は8時なので、登園までに2時間半もある。

だから、朝はさぞかしゆっくり過ごすのだろうと思いきや、
なぜだかいつも時間が足りなくなる。

7時50分くらいは大体どちらかの子供が駄々をこねて泣いているか、
私が「片付けなさい!!」と怒っている。

そして、結局家を出るのは8時15分とかになってしまう。

2時間半も時間に余裕があるはずなのに、なぜこんなに朝からイライラしなければならないのだろう・・

そして、なぜ目標の8時に家を出られないのだろう・・と悩んでいた。

しかし、ここ最近私が試していたことがだんだんと効果を発揮し始め、
ここ最近はしっかり7時50分には子供たちは靴を履き、
登園準備がしっかりできるようになった。

その3つをご紹介。

朝はスマホを見ない

起床してからまず手に取るのはスマホ、という人も多いのではないだろうか?

かくいう私も、スマホをまず手にとって、LINEやSNSをちらっと見ていた。

「ほんのちょっとだけ」と思って、習慣的に手に取るスマホを全く見ないようにしたのだ。

そうすると、不思議と時間が生まれる。

結局、ちょっとだけのスマホ閲覧で、時間を消費していたことに気付かされた。

そして、朝イチで絶対見ないといけない情報は、私にはほとんどない。

忙しくなる登園前にスマホは基本的に見ない。

実践して一番良かったことかもしれない。

アレクサに時間をリマインドしてもらう

アレクサがない場合は、タイマーでも良いと思う。

とにかく、「〜時までにこれをやる」をしっかり意識をする。

アレクサが「保育園の準備しよう」というと、なんとなく子供にもスイッチが入って、お片付けの方向へ持っていきやすい。

我が家のリマインドはこんな感じ。

7時30分「保育園の準備」
7時40分「お片付け」
7時50分「靴を履く」

アレクサだけが虚しくリマインドし、子供は全く動かないことももちろん多々ある。

しかし、このリマインドがあることで、なんとなく時間感覚がわかって
私自身も意識して動くことができていると思う。

朝ごはんの固定化

朝ご飯を作ることをやめて、固定化した。
我が家の朝ごはんはいつもこんな感じ。

・パン(日によって種類は変わる)
・前日のおかずの残り(残り物が全くない場合は、チーズで代用)
・果物(その時にあるもの。カットしなくても良いバナナかみかんが多い)

朝ごはんのポイントは、とにかく簡単でちらからないこと。

2歳の次女はまだまだ食べこぼしがひどいので、お米だと後片付けに苦労する。

本当は、お米を食べさせたいところだが、次女の食べこぼしがなくなるまでは、
当分朝ごはんはパンにしようと決めている。

保育園の給食と、夕飯で栄養は補えば良いという気持ちで、
朝ごはんはかなり簡単に。

これだけでだいぶ時間が節約でき、余裕が生まれた。

すでに「やっているよ!」という人も多いと思うが、まだ試していなくて
朝忙しく子供にイライラしてしまうという人は是非試して欲しい。



この記事が参加している募集

#朝のルーティーン

16,009件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?