マガジンのカバー画像

発達障害

65
発達障害に関する雑文をまとめています。
運営しているクリエイター

#聴覚情報処理障害

健常者の集団の中で働く

健常者の集団の中で働く


障害者枠で働く発達障害者にとって大事なことは、一に図太さ、二に図太さ、三と四はなくて、五は配慮事項を健常者にわかりやすく説明する力だと思う。

障害者枠での就労歴4年目になる私の持論です。

でも障害者枠の就労歴10年や20年のベテランも「図太さは大事」って話してたし結構ガチだと思う。

そもそも健常者の集団の中に障害者をねじ込むことに無理があるんだよね。
例えるなら、小学校3年生の能力の人

もっとみる
「支えに感謝、障害に負けない、前向きに闘病!」みたいな美しい障害者にはなれない

「支えに感謝、障害に負けない、前向きに闘病!」みたいな美しい障害者にはなれない

「障害を持った人」っていう肩書で社会に出ると、なぜか「清く正しく」を求められることがあってだるいんだわ。

これ、感動ポルノの悪影響やと思うんよね。
感動誘う系ストーリーに出てくる障害者ばかりが現実じゃないのにねえ。

少なくとも私は、「支えに感謝、障害に負けない、前向きに闘病!」みたいな、美しい障害者にはなれない。

感動ポルノによく出てくる「障害は神様がくれたギフト」「障害のおかげでたくさんの

もっとみる
「合理的配慮」という言葉に違和感がある

「合理的配慮」という言葉に違和感がある

私は以前より「合理的配慮」という言葉に違和感を抱いている。

違和感の一つは、「配慮」という言葉には、「恩恵」「慈善」といったニュアンスが含まれていること。

合理的配慮は、健常者の利益を分配したり善意を求めたりするものではない。
障害者の正当な権利を保障するための義務である。

しかし「配慮」という言葉には「やってあげている感」「やってもらっている感」がある。

健常者が上で障害者が下なんてこと

もっとみる
ヘルプマークつける。嫌だけど。

ヘルプマークつける。嫌だけど。

こんばんは。
多動OLと申します。

発達障害・睡眠障害・聴覚情報処理障害と3つの障害を持つ30代女性です。

これまでヘルプマークをつけるのは嫌で、ずっと避けてきていましたが、この度つけることになりました。
アカシジア(静坐不能症)が悪化し、生活に大きな支障が出るようになったからです。

私はもともと、ADHDに合併する「むずむず脚症候群」を持っています。
服薬内容の変更もあってかそれが最近悪化

もっとみる
人生どうでもよくなってきたからアミダくじで仕事を決めたwww

人生どうでもよくなってきたからアミダくじで仕事を決めたwww

我輩は人生詰んでる三十路女である。

発達障害ADHD
発達障害ASD
聴覚情報処理障害
うつ病

という大荷物を背負って息をしている。

現在、休職して7ヶ月目。
そろそろ社会復帰に向けて動き出す段階に入ったのだけど、
仕事どうしようか悩んでる。

今の仕事(○務員)に戻ろうか
一応看護師免許持ってるから看護師やるか
風俗嬢に戻るか
障害者雇用で一般企業に勤めるか
福祉就労でやってくか

せめて

もっとみる