見出し画像

🗻長野マラソン サブ4挑戦記✏️(Day 014/042)ートレラン(武田の杜)ー

岩本式練習法でサブ4達成ができるのか?2022年4月の長野マラソンで
サブ4達成に挑戦するツッキーのドタバタ練習記録!

1)WEEK2練習メニュー(岩本式サブ3.5)

長野マラソンまであと今日も入れると28日、岩本式Week6で備えます。
今週のテーマは、「スピード練習もロング練習も、セット練で」とのこと!東京マラソンダメージ回復したと思われるので、徐々に本格的に行きます。

2)今日のメニュー:トレラン

今日のベースはペース走150分でしたが、アレンジメニューのトレランを選択、以前から行ってみたかった山梨県甲府の武田の杜にサクッと行ってきました。

*今日の練習の狙い:

・設定では”トレラン150分+舗装路下り500m”となっております。
 コースとしては武田神社→要害山→天神山園地→古湯坊入口→見越沢→一の森園地
 →金子峠→中峠口→千代田湖→健康の森の3時間コース(参考:「全国トレイルランニングコース徹底攻略ガイド」)。
・今日は4月の「青梅高水トレイルラン」の練習ということもあり、基本は「走り続けること」。
・練習パートナーは、先生とミッチーさん。

*勝/敗:◯🙆‍♂️

*気づきと申し送り:

・今回、YAMAPが使えるルートではなかったため、「紙の地図」とYAMAPの「地図なし活動」と途中の「案内板」とを都度都度照らし合わせながら歩みを進めました。また途中道を間違えた時も、同じ手順で確認し、撤退か?そのまま進行か?3人で協議・決定して進めました。
先生の「道の間違えも楽しみに来たんだよね。」は名言!
・今日のコース、要害山までは結構大変で、コースの整備状況もあまり良くなく、分岐がどこに行くのか?
 わかりにくく、途中2〜3回ロスト💦但し、そこから先は今まで行った中で一番走りやすく、どこまでも走り続けられる感じでした。
・今回、下りでのポールの使い方に開眼。割と積極的にポールを脇は閉めて前後で大きめに足の動きと
連動させて動かして使えると、上体も背中を丸めなくなって足も回しやすくなるため、無理なくペースがあげられました。

和田峠あたりから見る甲府市内

・道中真剣に登ったり、走ったりしている時もあれば、馬鹿話をしながら歩いてる時もあり(笑)、なんやかんや言いながらゴール手前の千代田湖に着いたところ(14:45頃)、帰りの甲府駅行きのバスを
 何気なく確認したところ「ちょうど15:10の甲府行きがあるけど、それが最終!」と皆に共有、これ以上当初ゴールに向かって終バスをロスしてしまうのもなんなんで、急ですが今日はここまでといたしました(実はその15:10のバスも季節バスでこの時期走っていないことが判明、その後すぐにタクシーを呼んで甲府駅まで帰ったことは内緒です😅)。

・GEL-Fujitrabuco 9 GT-Xは今回靴下を変えたので特に左足小指に靴ずれ発生せず、今日も走りに支障はありませんでした、良かった!

林道を疾走するツッキーさんと先生

 
👟ASICS GEL-Fujitrabco 9 G-TX(ニックネーム:🗻富士さんMKII)
🌤Sunny,15-9℃, 50-22%,6-1m/s

3)今日の銭湯:喜久乃湯温泉(山梨県甲府市)

甲府駅からちょっと足を伸ばしてこちらへ🙋‍♂️。ここ太宰治も通った掛け流しの温泉。雰囲気は本当に昭和初期のレトロ感満載な脱衣所があって、浴槽は「源泉(水風呂かと思った。冷たいです)」「源泉掛け流し」「ジャグジー」×2に、
さらにサウナがあります。いつものごとく疲労抜きのため交代浴をしましたが、この源泉がむちゃくちゃ程よく心地よく、最後は源泉掛け流しよりもこちらの方が気に入ってしまいました(ちなみにサウナの暑さも暑すぎることはなく、
とても居心地の良いサウナでしたよ)。2階に長居用の大広間があって、ここも1日中いられますね♨️

喜久乃湯温泉正面

4)出展:参考文献&WEBサイト

*岩本能史「限界突破マラソン練習帳」講談社(2016年)

*長野マラソン

*鏑木毅「全国トレイルランニング コース徹底攻略ガイド」誠文堂新光社(2014年)

*山と高原地図272022年版「金峰山・甲武信」昭文社(2022年)

*甲府観光ナビ 温泉銭湯 喜久乃湯 他

以上、最後までご一読ありがとうございました。

引き続き応援よろしくお願いします💦

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?