見出し画像

TSUKURUでインターンをはじめたきっかけ~その3~

初めまして。この4月よりTSUKURUにインターン生として正式に参加させていただくことになりました、大学3年生のbanと申します。
実はnoteの記事の方は既に何本か執筆しているので初めまして、ではなく、ご挨拶が遅れて申し訳ないです、、という感じなのですが。

1. TSUKURUに出会ったきっかけ

TSUKURUとのご縁は、Twitterでのフォローがきっかけでした。実は私、以前所属していた学生団体も、今のアルバイト先の飲食店も、全てTwitterでのご縁です笑

Twitterというと様々なイメージが皆さんおありになるとは思うのですが、時にはステキなご縁に繋がることもある、という認識をもって、読者の皆さま方にもぜひ活用していただきたいなぁと思います。TSUKURUのnoteの記事もすべてTwitterの方で共有しておりますので、もしかしたら今これをお読みになってる方の中にもTwitter経由で行きつかれた方がいるかもしれませんね。

さて、Twitterの功罪はさておき。

2. TSUKURUとはどんな会社なのか

TSUKURUが何をしているのか。一言でいうと、「1000年続く事業を創る」「地球環境にやさしいビジネスを創る」などの言葉に集約されますが、具体的に何をしているのか、は伝わりにくいかもしれません。

実は事業内容は多岐に渡っていまして、これまでビジネスとは無縁の世界で生きてきた自分には目を見張るものばかり、そしてどれもこれもがSDGsへとつながっている、という大変刺激的なものになっています。

本当はその一部でも具体的にご紹介したいのですが、諸事情により残念ながらこの場ではできません、、

ただ一つ言えるのは、
自分はTSUKURUに関わらせてもらうようになって1ヵ月強で、こんなにも「世界を良くしようとしている人たちがたくさんいる」ということを知ることができているということです。これは素晴らしいことです。

TSUKURUの事業に関わらせていただく中である方が仰っていた、「逆にSDGsが関わらない事業が存在し得るのか」というお言葉には、目から鱗が落ちる気持ちでした。

さて、ということで自分がTSUKURUで何をしているのかについても具体的な内容には踏み込めないのですが、一言で言うと「ワクワクすること」なのかなと思います。

大学卒業後の進路については、まず就活をするのか否かということも含めて、全ての選択肢が俎上に載っていますが、今後一層TSUKURUの事業に関わりながら、ゆっくり考えていきたいと思います。

3. 個人的な関心事

現在私自身の個人的な関心としては、移民・難民問題があります。少子高齢化を続ける日本国内の状況、そして未だ未だに残存する南北格差や、途上国での内戦などの国際的な状況を鑑みるに、移民の受け入れを拡大することは不可避であると確信しています。一説によると、日本はすでに世界第7位の移民受入国であると捉えることもできるようです。ただ、現状日本人にはその意識が希薄なような気がしてなりません。

この問題意識については次回以降のnoteでも取り上げていこうと思います。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


p.s. この記事をお読みになってTSUKURUでのインターンに関心を持たれた大学生の方、またTSUKURUと一緒に仕事をすることに関心を持たれた社会人の方、ぜひお気軽にご連絡いただけると嬉しいです。お待ちしております。

その他のインターン生の自己紹介もぜひご覧ください!

画像提供:Yahoo!ニュース


【SDGs関連事業相性診断はじめました】

弊社では、SDGsに関連した事業やCSRに関する取り組みについて、ご興味のある方を対象にSDGs関連事業の相性診断をはじめました!

3分程度で答えられてしまう相性診断、答えきった後には弊社からのささやかな”お返し”も待っていますのでぜひチャレンジしてみてください!

SDGs事業関連相性診断はこちら

【お仲間募集も年中無休でやってます】

弊社ではSDGsに関わる事業開発を進めていくにあたって、弊社のお手伝いをしてくださるお仲間を年中無休で募集しております。

職歴や学歴、性別は不問です。「まずは週末だけのコミットから...」というのも大歓迎なのでご興味ある方は、ぜひ下記のアンケートフォームからご応募いただければ幸いです。

TSUKURUお仲間募集アンケート

頂いた情報は、当社プライバシーポリシーに準じ、取扱いさせていただきます

* * *
この記事を書いた人は
ban

コロナ禍の先にどんな未来が待っているのか、空想が止まらない

もしよろしければ、サポートも宜しくお願い申し上げます。 この記事を通して、貴方とご縁を頂けたことに感謝です(^^)/ 頂いたサポートは、発信させて頂くコンテンツの改善に活かさせて頂きますm(__)m