見出し画像

現役東大生が、大学の意味と価値を考えた。就職するなら大学に行く意味はない?

1.大学で習うことは就職に直結しない

画像1

医学部は医者。
法学部は弁護士。
薬学部なら薬剤師。

授業で習っている内容が職業につながる人はいいよなあ。悩まないから。

大学1年生になった僕は、講義室の天井を見上げてやる気のないおじちゃん教授の授業を聞き流しながらこんなことを思っていた。

小学校、中学校、高校までは勉強していればよくて、それが次のステップ(中学生なら高校受験、高校生なら大学受験)に直結しているのだから何も文句はない。毎日の努力は将来に反映される。

でも、大学って不思議で医学部や法学部、薬学部などの国家資格を取るための職業訓練学部じゃない多くの学部では、学生の”次のステップ”は「民間就職」である。(もちろん、研究者としてアカデミアの道にすすむ人もいるけれど少ないので今回は無視)

もちろん理系なら職業や会社をうまく選べば今やってることが反映されるけれど、文系の文学部や教養学部ってなんやねん。全然将来と繋がらない。

しかも、理系で工学部や理学部でも商社とかコンサルとかそのへん目指すなら全然繋がらないやんけ。

そう考えると「大学って無駄なのかな?」

1年生の時の僕はずっと「就活や就職後に必要とされることと今やっている勉強のギャップ」に悩んでいた。

2.大学の役割と実態の乖離

画像2

そもそも伝統的な大学の役割は「最高学府」として「未来を担う人材に教育を行うこと」と、「国家的な研究施設」として「文理問わず学問の最先端を深め続けること」の2点にある。

この2つの目的からもわかるように、伝統的な大学(東大や京大など)が想定している学生のキャリアパスは、大学で工学部なら工学部教授の、文学部なら文学部教授の授業を受けて自分でその分野に対峙するスキルを身につけ、そして将来的に研究者になるか国家的な政治を動かす官僚になるというルートだろう。

大学で行われる授業やゼミなども当然その内容を反映したものになる。

じゃあ、実態はどうか。

2019年のデータをみると東大でも約70%が「アカデミアの研究者」や「国家的な官僚」にならずに民間企業に就職している。さらに大阪大学だと80%で北海道大学では95%などもっと高くなる。

やはりデータでみても大きな乖離が存在する。

日本中の「有名大学」と呼ばれるほとんどの国公立大学で「アカデミアの研究者を養成するプログラムを提供する大学側」と「民間企業に就職する学生側」でニーズのミスマッチが生じているのだ。

3.レジャーランド化した大学

飲み会

こんなミスマッチから引き起こされる悲惨な大学の実態は想像に難くない。

最高学府の東大でさえも授業の出席率は著しく悪い。
出席必須でなければ出席率が3割に行かないこともザラである。

さらにテストですら過去問と共有されるノートでなんとかなる。
多くの学生は授業を切って遊んで、趣味に没頭する。

就活で評価されるのは部活・サークル活動とインターンなので研究者・研究職を志す人と極度の真面目くん以外は、尚更勉学には集中しない。

ここから先は

1,936字 / 2画像

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

もしよろしければ、サポートも宜しくお願い申し上げます。 この記事を通して、貴方とご縁を頂けたことに感謝です(^^)/ 頂いたサポートは、発信させて頂くコンテンツの改善に活かさせて頂きますm(__)m