scan-004-1型と2型の違い

1型糖尿病と2型糖尿病の違い

糖尿病には1型と2型があるって知ってましたか?

糖尿病と聞くと、中年期に生活習慣の乱れが原因で発症するというイメージがあると思います。

その糖尿病は2型糖尿病のことなんです。

今回は1型糖尿病と2型糖尿病のそれぞれの特徴と、それらの違いを説明します。

1型糖尿病の特徴

scan-004-1型と2型の違い-左-上下カット

発症しやすい年代

1型糖尿病は子供が発症することが多いです。これが最大の特徴です。

割合

糖尿病全体の5%です。

初期症状

急に症状が出ます。ある日突然具合が悪くなって、1型糖尿病が発覚することがあります。

急性合併症

1型糖尿病における急性合併症では、糖尿病性ケトアシドーシスという状態になることが多いです。

原因

何らかのウイルス感染が原因と考えられています。

外から入ってきたウイルスがインスリンやβ細胞(インスリンを出す細胞)に似ていると、インスリンに対して自己抗体を作ってしまいます。

そのインスリンやβ細胞に対する自己抗体によって、インスリンが作れない、作っても破壊されてしまうという状態になってしまい、1型糖尿病になります。

家族歴

ウイルスがの先行感染が原因と考えられているので、家族歴は関係が少ないです。

インスリン分泌

自己抗体によって破壊されてしまうため、インスリンはほとんど出ません。

インスリン抵抗性

インスリンの効きづらさ(インスリン抵抗性)はありません。

インスリン注射

1型糖尿病ではインスリンが出ない状態なので、インスリン注射は確実に必要です。インスリン注射が必要なことを、特に"インスリン依存性"といいます。

治療

scan-004-1型と2型の違い-左-下のみ

1型糖尿病はインスリンが全く出なくなる病気なので、最初からインスリン注射が必要です。

それにプラスアルファで食事療法+運動療法を施していきます。

2型糖尿病の特徴

scan-004-1型と2型の違い-右-上下カット

発症しやすい年代

2型糖尿病は中年以降の成人がなりやすいです。

割合

糖尿病全体の95%を占めます。糖尿病のほとんどが2型ということになります。

初期症状

最初の頃は血糖値が高いというだけで、ほとんど症状が現れません。多飲、多尿、口渇などの小さな症状が出ていることはあります。

だんだんと症状が広がっていくと、三大合併症に発展していきます。

急性合併症

2型糖尿病における急性合併症では、高浸透圧高血糖症候群になることが多いです。

原因

主にカロリーオーバーや運動不足などの、生活習慣の乱れが原因となります。

家族歴

2型糖尿病では家族歴がある人が多いです。やはりインスリンが出にくい家系というものはあります。家族で同じものを食べていることも一因です。

ですから、糖尿病の診察の際には「お父さん、お母さん、おじさん、おばさんなどに糖尿病の人はいませんか」と必ず聞くようにします。

家族・親戚に糖尿病患者がいると本人もなりやすいという傾向は明らかにあります。

インスリン分泌

病期(糖尿病がどれくらい進行しているか)によって、インスリンが出る時期と出ない時期があります。

インスリン抵抗性

2型糖尿病では高頻度でインスリン抵抗性(インスリンの効きづらさ)があります。

インスリンが効きづらくなる理由は、脂肪細胞が悪さをしているからだと考えられています。

よって、肥満になるとインスリンが効きづらくなります。

2型糖尿病の人が医師から減量やダイエットを勧められるのは、インスリン抵抗性を改善させるためでもあります。

インスリン注射

最初のうちはインスリン注射は必要ありません。このインスリン注射が必要ないことを”インスリン非依存性”といいます。

重症化するとインスリンが出なくなるため、インスリン注射が必要になってきます。インスリン依存性です。

治療

scan-004-1型と2型の違い-右-下のみ

2型糖尿病の治療においては、まずは「食事療法+運動療法」を施します。

それから「経口血糖降下薬」です。

それでもだめなら「インスリン注射」です。段階的な治療となります。

まとめ 1型糖尿病と2型糖尿病の違い

1型糖尿病と2型糖尿病の違い表

Youtubeでも公開しています

本記事の内容は動画でも公開しています。


最後までお読みいただき、ありがとうございます。 サポートももちろん嬉しいですが、ハートマークを押して"スキ"を頂けるだけで、とても励みになります!