見出し画像

子どもの未来を守るために知っておくべきこと『お金が増えるノート術』

娘が社会に出る前に、親として身に着けて欲しい、身に着けられるように教えよう、と思っていることがあります。

まずは、体調管理。
なぜ風邪を引くのか。
風邪を引かないようにするには、普段から何をしなくてはならないのか。
もし、初期症状があったら何をすべきか。

残念ながら、誰も教えてくれません。
生きていく上で、こんなにも重要なことなのに。

私は15歳で家を出ましたが、体調の管理は全て親任せだったのが仇となり、高校生活は体調不良のオンパレードでしたので…。
今はその苦い経験を活かし、体調管理について深く学び、実践しています。

そしてもう一つ。
お金の使い方。

お金を貯めるには、何をしなければならないのか。
ローンを組んだら、繰り上げ返済した方がいいのだろうか。
副業するにあたって、何から始めるのがベストなのか。

お金の使い方も、体調管理と同じくらい大事なことですが、正しく教えられますか?

もちろん、人によって異なるし、時代によっても変わってきます。
何が正解というわけではないと思いますが、中立な金の話を学ぶことが最も重要だと思うのです。

本書からはそれが伝わり、こちらを参考に、娘とお金の話がしたいなぁと思いました。
生きていく上で大切な知識を子へ伝える、そんな親でありたいです。

まずは親が本質を学ぶことから。
著書とノートを持って、カフェで一人合宿しながら、お金と向き合おうと思います。


ご質問やご感想がありましたら、以下のフォームよりお問い合わせください。noteで回答させていただきます。


看護師歴13年の私が、あなたの手書きで書いてくれた想いや悩みに寄り添い、手書きでお返事します。


「自分の体調を気遣わなきゃなと思っているけど、どうやったら体調管理できるのかわからない人」向けコミュニティ。
体調管理の技術を磨いて、安定した自分を目指しませんか?


「頑張りすぎて体と心を壊す人を減らしたい」というビジョンの下、心に寄り添う言葉を発信中。
繋がっていただけると嬉しいです。
X(旧Twitter)

https://twitter.com/tsukuharu

YouTube

https://www.youtube.com/@user-lf1kv5tt2h


【プロフィール】
築紫悠(つくしはるか)
看護師歴13年 産婦人科・新生児集中治療室・整形外科勤務経験あり。 周産期・周手術期・悪性腫瘍・終末期医療について深く学び、体と心の痛みを抱える患者・家族に寄り添う看護を身に着ける。否定しない指導で後輩育成にも従事。
自分を犠牲にしながら多忙を極めていたが、パートナーの闘病や子育てを通じ「本当の健康とは何か」を学び始め、退職を決意。 現在は家庭に重きを置きながら、オンラインナースとして「頑張りすぎて体と心を壊す人を減らしたい」というビジョンの下活動中。

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,253件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?