見出し画像

橋を端から端まで渡るときにはacrossを使う

はじめに!

前回は『前置詞before
について書きました。

beforeは「前に」という意味で
時間の意味合いだと、
特定の時間の前でしたね♪
順番の意味合いは。。。
復習してみてくださいw( *´艸`)

では続いて、今回は

across

です!

acrossには「通過」
「貫通」「対極」
という意味合いがあります。

「通過」

「横切って」という意味で、
とある地点からある地点まで
横切るイメージです✨

例1
She walk across the bridge every morning to get to work.
「彼女は毎日橋を渡って出勤している」

acrossを使う場合の注意点
としては、平坦な場所が基本で、
山を登ったり下ったりといった
立体的な場合は使えないんです。
ちなみに、立体的な場合は
overを使います(*'ω'*)


「貫通」

これも横切ると同じですが、
acrossは端から端まで
全部横切ってしまう
意味合いで使われます♪

なので例1の橋を渡っている彼女は、
途中で階段で降りることなく
端から端まで横切ってます✨

また人が動いて端から端まで
以外にも、情報も該当します。
情報が橋から端まで浸透、つまり
全体に拡がるといった感じです(=゚ω゚)ノ

例2
The rumor spread across the company.
「その噂は会社中に広まった」

「対極」

今ある地点と対極を表したいときにも
acrossが使えます♪

例3
The store is across from the theater.
「その店は映画館の向かいにあります」

お互いに向かい合っている感じという
イメージを持つといいかも✨

対極の例が日常会話でも
よく出てくるのでばっちり
押さえていきましょう✨(*'ω'*)

Thank you for reading💖

今ご覧になられているあなたも
にょろと一緒に勉強して英会話で使い、
話せるようになりましょ~♬و(๑•̀ㅂ•́)و✧グッ!

See you next time. bye-bye ✨٩(ˊᗜˋ*)و


にょろと一緒に学ぶ #英会話


#note大学スタディ部

#note大学英語部


スキをいただくだけでもかなり嬉しいですが、 サポートしていただければもっと嬉しいです!😊✨ これからも良い記事書いていきまーす♪