見出し画像

その一言が致命的。話している相手が敵になってしまう話し方

今回は、【知らないうちに敵を増やす話し方TOP5
について、
にょろが学んだこと、経験したこと、
実践したことをお伝えします✨(*'▽')

有用性:★★★☆☆

今回のポイント!

カスタマーサービスという仕事を
しているためか、自分の話し方だけ
でなく、同僚の話し方にも問題が
ないか気になってしまいます。

電話でのコミュニケーションは
一歩間違えると一瞬で相手が
クレーマーに変身してしまうからです。

お客様がクレーマーになるときには
大抵こちら側の伝え方に問題が
あることが多いです。

例えば、自信なさげに話す、暗い、
「分からない」と連呼してしまう、
できない約束をしてしまう
などがあります。

知識や伝え方に不安を感じている
人の場合、上記のようなことが
ありがちです(;´・ω・)

なので私は電話が終わる度に、
タイミングを見て、電話対応した相手と
一緒に振り返りをします。

ねぎらい、次に自分が思った感想、
そして電話のやり取りの練習です。

電話対応した方の多くは
「そんなつもりはなかったのに」
という気持ちですが、聞いている側は
そう思ってはくれません。

コロナ禍だからこそ、電話やWebでの
やり取りが増えていく中、伝え方が
とても重要になりますね✨


DaiGoさんの動画では、
やってはいけない
コミュニケーションについて
5つ紹介されていました。

その1:ナルシシズム
その2:ハンブルブラッキング
その3:ヒポクリシー
その4:ハブリス
その5:バックハンドコンプリメント

特に気をつけることとして、
会話でマウントを取るようなことを
言うのはやめましょう✨

まとめ!

伝え方を間違えると相手は
一瞬で敵に変わってしまいます。
あなたの伝え方が相手に
どう伝わっているかを考え、
トラブルを防ぎましょう(*'ω'*)

📚参考になる書籍!

#Kindle で出版中!

習慣について実践したことを
中心にまとめてみました♪
何か一つはあなたにあったものが
見つかると思います✨(*'▽')
秋の読み物にどうぞ~(*'ω'*)

画像1

#心理分析してみた !から学んだこと、実践したこと

#note大学スタディ部


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,387件

スキをいただくだけでもかなり嬉しいですが、 サポートしていただければもっと嬉しいです!😊✨ これからも良い記事書いていきまーす♪