マガジンのカバー画像

聖書学習帳

37
初心者が聖書から良く生きる考え方を学ぶ。自分を信じるだけでは何かが足りないと気付いたから。聖書の教えを人生のコアにするべく日々、聖書から学び、その中から良い考え方を紹介していく日…
運営しているクリエイター

2018年11月の記事一覧

(聖) 聖書のいいところが割と簡単にわかる部分 (聖書の学び 17)

さて、ここまで聖書を読んできた順番としては、新約聖書のマルコ、ヨハネ、ルカ、最初のマタイ…

大和 司
5年前
1

(聖) なぜ人に感謝しなければならないのか? (聖書の学び 15)

人に感謝することは良いことだと知っている人がほとんどだろう。これは信仰心の有無にかかわり…

大和 司
5年前
2

聖書の記事をちょっと控えようと思う

今回は雑記。最近の聖書の記事が、だんだん学びの紹介から押しつけがましくなってきていること…

大和 司
5年前
2

(聖) 「神は頼りにならないし、あてにもならない」 知ってるよ、という人へ。 (聖書の…

まず最初に。「神に頼る」という言葉を聞いただけで、その人は聖書を学んでいないか、あるいは…

大和 司
5年前
6

(聖) 聖書における「死者の復活」の本当の意味 (聖書の学び 14)

「死者が蘇る?」「これだから宗教は」って気がするフレーズだ。分かる、よく分かります。現代…

大和 司
5年前
3

聖書の学びの今後の方針

とりあえず、前回の記事で自分がなぜ聖書の教えを学ぶのかということと、無信仰でいることのデ…

大和 司
5年前
6

(聖) 聖人君子を目指してはいけない理由  (聖書の学び 13)

(約 4,400文字の記事です。) はじめに聖書を学び始める前の私は、神様はまさに聖人君子のような振る舞いをすると思っていた。聖人君子とは、立派な人徳やすぐれた知識・教養を身につけた理想的な人物、という意味。私が思いついたことは、 怒らない、冷静沈着、けんかしない、分け与える、常に笑顔、一生懸命、誠実、裏切らない、嘘つかない、正々堂々、優しさいっぱい、助け合う、などなど。 これ、幻想です(笑)色んな宗教の教えが入り交じった結果、いいとこ取りで作り上げられた偶像です。無信

(聖) 自分以外の何かをきちんと信じることのメリット (聖書の学び 12)

なんて罰当たりなタイトルwww 神様、お許しください。かつての私もそうであったように、「自分…

大和 司
5年前
2

(聖) 新約聖書には共に生きることへ教えが多い (聖書の学び 11)

使徒言行録の第11章まで読んだ。新約聖書の福音書の次の部分だ。イエス様が天におかえりになら…

大和 司
5年前
4