見出し画像

政治講座ⅴ1350「共産主義から民族主義的な全体主義に変質する中国共産党」

 中国共産党の「処理水」の嫌がらせと反日活動・和服の着用に関する嫌がらせは、民族主義への扇動の始まりである。
毛沢東時代に「大躍進運動」「文化大革命」の失敗の轍を踏むように習近平の「中国の夢」「一帯一路」などの経済政策は不動産バブル崩壊による失敗・金融機関・地方政府経済破綻で債務の肥大化を招き、中国の経済破綻に至っている
中国共産党の人民を支配する政権の正統性は破綻を意味しする。それを隠すように中華民族という民族主義を打ち出している。「中華民族の偉大な復興」という「中国の夢」の実現である。民毒主義は、差別の助長を招き、偏見を誘発し、民族弾圧と民族虐殺とエスカレートする。そして、それが抵抗するウイグル民族にたいする弾圧、ジェノサイドに繋がっている。そして、抵抗するチベットに対する宗教弾圧、内モンゴルへの漢民族入植、満州(女真族)民族に言語教育などの強制と奴隷のような強制労働へとつながった。
今回は民族主義の恐ろしさを占う報道記事を紹介する。

     皇紀2683年9月10日
     さいたま市桜区
     政治研究者 田村 司

中国「中華民族の精神損なう衣服」法律で禁止に?権力乱用につながると指摘

テレ朝news によるストーリー •17 時間

中国「中華民族の精神損なう衣服」法律で禁止に?権力乱用につながると指摘© テレビ朝日
 中国で中華民族の精神を損なう衣服を着用した場合、罰則を設けるなどという法改正を巡り、「権力の乱用が生まれやすくなる」と反対の意見が上がっています。
 中国の「治安管理処罰法」の改正案第34条で、公共の場所で「中華民族の精神を損なったり、感情を傷付けたりする衣服やアクセサリーの着用」を禁止するなどと定めています。
 違反した場合は最大で10日以上15日以下の拘留と5000元、日本円で約10万円以下の罰金を科すとしています。
 これについて、刑法学が専門の清華大学・労東燕教授は「概念が極めて曖昧(あいまい)だ」「権力の乱用が起きやすく、社会の安定にリスクをもたらす恐れがある」として条文の削除を提言しています。
 また、改正に向けてのパブリックコメントには7万件以上の意見が寄せられていましたが、現在、関連のホームページは閲覧できくなっています。
 さらに、中国のSNSでは「外国ブランドの服を着られなくなるのでは」などと不安の声も広がっています。

習氏「中華文化が幹、各民族の文化は枝葉」 民族政策で

北京=林望2021年8月28日 23時12分

 中国共産党指導部は27、28の両日、民族政策の中長期方針を定める中央民族工作会議を北京で開いた。習近平(シーチンピン)国家主席は「『中華民族共同体意識』を形づくることを民族政策の中心とせよ」と強調。「中華民族の利益が最重要」とし、「中華文化が幹、各民族の文化は枝と葉だ」と述べた。

 国営新華社通信が伝えた。中国には人口の9割以上を占める漢民族のほか、55の少数民族が暮らす。習氏の発言は、国家の発展という目標に向け、少数民族の文化やアイデンティティーを「中華民族」という概念の下に強く束ねていく姿勢を示したものだ。

 習氏は「各民族の民族意識は中華民族共同体意識に従い奉仕する」ものであるとし、「大漢民族主義も、地方の民族主義も、中華民族共同体の建設には有益ではない」などと述べた。

 「中華民族」の定義は明確ではないが、習氏は各民族が国家への帰属意識を強め、共産党の統治への「高度な承認」を深めるよう政策展開していくとした。

 ウイグル族やチベット族との対立を念頭に、「国家の統一と民族の団結を守る堅固な『思想の長城』を築くことで、過激思想や分裂思想の浸透を防げる」とも強調。モンゴル族地域で問題となった言語教育については「国家の共通言語や文字の普及を進めつつ、各民族の言語を科学的に保護し民族言語の学習や使用を尊重・保障する」とした。(北京=林望)

「中華意識の強化」習氏が指示、少数民族の同化政策を加速[2022共産党大会 全人代]

2022/03/07 05:00

 【北京=南部さやか】中国の 習近平シージンピン 国家主席は5日、北京で開催中の全国人民代表大会(全人代=国会)の内モンゴル自治区の代表団分科会に出席し、「中華民族の共同体意識」を強化するよう指示した。 李克強リークォーチャン 首相が同日行った政府活動報告でも、今年の重要施策として少数民族と漢族との融和を強調した。同化政策が一層加速しそうだ。
 習氏は中華民族の共同体意識が「民族団結の基礎」だとした上で、「中華民族全体の利益を考え、共同体意識を固める仕事をしなければならない」と述べた。習氏による異例の3期目政権発足が確実な今年後半の共産党大会を「安定した環境」で迎えるため、「民族団結」が重要になるとの認識も示した。

 少数民族の独自性よりも「中華民族」としての一体性を重視する習政権の方針は、政府活動報告にも鮮明に表れた。報告は「中華民族の共同体意識の強化」を民族政策の「主軸」と位置づけた。昨年の政府活動報告には盛り込まれなかった、党への忠誠を信仰に優先させる「宗教の中国化」の堅持にも言及した。

 内モンゴル自治区では2020年、少数民族モンゴル族が、小中学校の教科書をモンゴル語版から全国統一の標準中国語版へ切り替える自治区政府の言語政策に反発し、大規模な抗議運動を起こした。

 自治区関係者によると、モンゴル族の間には今も不満が根強いが、当局の厳しい監視で抗議の動きは抑え込まれている。教育現場では、中国語の水準が低い教員が授業から外されるケースもある。中国語の授業についていけず、不登校になった生徒もいるという。

 自治区出身でモンゴル族の楊海英・静岡大教授は、「習政権が同化政策を急速に進め、ウイグル族やチベット族に対するのと同じように、モンゴル族弾圧もすでに強まりつつある」と危惧する。


中国政府が掲げる「中華民族」という論理

噴き出すチベット、ウイグル、モンゴル民族の不満

平野聡

(東京大学大学院法学政治学研究科准教授)

2008/10/31

 漢民族のほかに55の民族が住む中国。多民族国家を漢民族中心の論理で統治する矛盾を支えているのが、「中華民族」というイデオロギーだ。

華やかなオリンピック絵巻に垣間見える矛盾

  •  北京オリンピックの開会式・閉会式で繰り広げられた華やかなマスゲームの絵巻物を通じて、中国に対する印象を大きく改めた人は多いかもしれない。北京オリンピックに先立つチベット・新疆ウイグル自治区での混乱や、深刻な環境・格差問題は、中国がオリンピックを開催する国としてふさわしいのかという疑念を国際社会において広く呼び起こした。それだけに中国は、質と量の両面で完璧な大会運営を目指したのであろう。

  •  じつは、そんな華やかな絵巻自体に、中国が抱えてきた深刻な矛盾が横たわっており、演出を担当した世界的映画監督・張芸謀すらそこから逃れられなかった。マスゲームに現れた活版印刷や羅針盤などの発明や、礼儀による政治を唱えた孔子の教え(儒学)は、「悠久の大国」イメージを打ち出すにはたしかに都合が良い。しかし、列強の侵略や混乱・貧困にあえいだ近代中国の人々は長らく「なぜ偉大な文明を創った我々は転落したのか?」と苦悶してきた。日清戦争で日本に敗れた19世紀以後、つい最近中国経済が急拡大するまで、「文」と「礼」を重んじる中国文明の伝統は、往々にして停滞の象徴・克服の対象だったのである。

  •  そんな葛藤抜きには語れない「中華文明」が、何故いまやオリンピックの晴れ舞台を通じて美化されたのか? それもまた、中国が近代史を通じて抱えてきた矛盾が余りにも大きいものだからである。「文」と「礼」の中国文明は、格差や矛盾にまみれた社会を少しでも改め、荒波立つ冷戦後の国際社会の中で自尊心を保つうえで、お手軽なシンボルとして再浮上した。そして1990年代半ば以降、「愛国主義教育」と経済発展を通じてにわかに「強国の夢」が実現したと信じ込む人々が急増した。そこで近年、「中華民族の偉大な復興」なる(戦前のドイツや日本を思い起こさせるような)スローガンが繰り返されている。オリンピックのマスゲームでも、中国という国家の担い手である「中華民族」を全面に押し出し、世界に向けてその団結力が執拗(しつよう)にアピールされた。

20世紀に発明された「中華民族」

 では、「中華民族」とはどのような存在なのだろうか? 「中華」ということばは日本人から見て、漢字文明をつくった漢民族を連想させる。しかし中国政府の説明では、「中華民族」は漢民族だけではない。中国にはチベットやウイグルをはじめ、政府が認定するだけでも55の「少数民族」が存在し、彼らも「中華民族」の一員として中国の過去・現在・未来を担うとされている。オリンピックのマスゲームで、多種多様な民族衣装を着た人々が乱舞していたのも、彼らが「中華民族」として世紀の祭典を祝っていることを表現するためであった。
 そのようなイメージを通じて中国政府は、「漢民族と少数民族の関係では助け合いが主流である。中国の少数民族は各民族として独自でありながら、漢民族とともに血と汗を流し、いまや『中華民族』という実体をつくっている」と強調する。そして、「チベットやウイグルの問題はごく少数の『分裂主義分子』の企てに過ぎない。だから『中華民族の国・中国』では、民族問題は本質的な問題ではなくなった」と考える。
 しかし、このような説明には無理がある。本来「中華」とは漢字文明の地を意味し、漢字を身につけていない人々は「夷狄=野蛮人」であった。とくに、独自の文字とチベット仏教・イスラーム信仰を持ち、「中華世界」とは異なる世界観の中で生きるチベット・モンゴル・新疆のオアシスに住むトルコ人(20世紀以後ウイグル人)は、漢民族とともに満州人の国家・清の影響力を受けていたとはいえ、決して「中華」ではなかった。
 そこで日清戦争敗北後、漢民族が満州人を追い払い明治日本をまねて漢民族の近代国家をつくろうとしたとき、少なくないエリートが将来連帯すべき存在として日本を想定し、チベット・モンゴル・トルコ人の清からの独立も当然と考えていた。その後、第一次世界大戦が「民族自決」を争点として戦われ、弱小民族の独立と連帯を唱えるソビエト連邦が誕生すると、その影響のもとで創立された中国共産党も「周辺民族の独立」を容認していた。

漢民族中心の論理に噴出する反発

 ただ、近代国際政治の現実は、列強すら互いに食い合う優勝劣敗である。もし資源豊富な周辺民族地域の自立をみすみす認めれば、その地がことごとく他の列強に占拠され、中国は資源と国防上の最前線を失ってしまうという危機感が生まれた。そこで、本来「中華」ではない周辺民族を中国が支配することを正当化するために彼らを「中華民族」の中の「少数民族」と位置づけ、彼らも『中華民族の一体性』に含まれる以上「民族自決」は許されないとした。しかし「中華民族」なるものが相変わらず漢民族中心の論理であることには変わりはない。そこで「少数民族」とされた人々のうち、自分たちで独立国家をつくることが十分可能だと考えているチベット・モンゴル・ウイグルの人々は強い不満を抱き中国共産党・政府との衝突が繰り返されてきた。その他の、独立を主張しない「少数民族」も、漢民族の論理であらゆる物事が決まる現実に不満を抱いている。

苛烈な〝民族弾圧〟から読み解く中国最大の弱点とは①

中国共産党、天皇制への羨望の謎

橋爪大三郎×峯村健司

2021.10.27

ウイグル人の大量収容、思想改造、虐待、強制労働、デジタル監視社会……新疆ウイグル自治区から香港、台湾へと広がる異形の帝国・中国のウルトラナショナリズムに世界はどう対抗するのか。9月に上梓された集英社新書『中国共産党帝国とウイグル』(橋爪大三郎・中田考著)は、その中国リスクの本質に迫る。

ジャーナリズムを容易に寄せ付けない習近平体制。本書の著者・橋爪大三郎氏と、北京特派員として習近平体制誕生の内幕を最前線で取材した経歴を持ち、先日新聞協会賞を受賞した「LINEの個人情報管理」のスクープの取材班にも携わった朝日新聞の峯村健司編集委員(米中・外交担当)が、最強独裁国家の今後の動き、そしてその最大の弱点について読み解く!
構成=宮内千和子 撮影=三好妙心(橋爪氏)、岩上朱音(峯村氏)

揺らぐ中国の正統性 

橋爪 はじめまして。峯村さんの『潜入中国──厳戒現場に迫った特派員の2000日』(朝日新書)や『宿命 習近平闘争秘史』(文春文庫)を読みました。大変面白く、取材の足腰がしっかりしていて感銘を受けました。今日の対談を楽しみにしていました。

峯村 ありがとうございます。実は私のほうは、エズラ・ヴォーゲル先生(1930~2020年、ハーバード大学名誉教授)から、橋爪先生のお名前はよく伺っておりまして、初めてお話ししている気があまりしないのですが、今日はお目にかかれて光栄です。

 早速、今回の『中国共産党帝国とウイグル』の感想から申し上げますと、イスラーム法学者の中田考先生との絡みもあり、イスラーム側から見たウイグル問題が詳細に語られている。これは私の中で欠けていた視点でもあり、非常に斬新なものを感じました。それが横串とすれば、中国共産党の正統性とは何かという命題がこの本の縦串にあるんだなという感じがいたしました。

 今、このウイグル問題も含めてですが、中国共産党の正統性というものが、内部で揺らぎ始めているように感じています。ゆえに、先生も御本の中で御指摘されていますが、強権に出ざるを得ない。これだけ国際的な批判を受けていても、強権的な民族締め付けをしているのは、裏を返すと、習近平政権の自信のなさ、統治の正統性の揺らぎゆえのアウトプットではないかと私も感じています。

 この正統性の問題は、ウイグルだけではなく、いろいろな中国の現象分析できる一つのキーワードだと思っています。今、中国共産党が一番抱えている問題が、この正統性をどう自分たちでつくるかということです。日本の政治家はスキャンダルなどがあっても、選挙で当選すれば「みそぎを済ませた」ことになります。中国共産党の幹部が半分皮肉、半分本気交じりで、「日本の政治家がうらやましい」とよく言っていました。何か問題を起こしても、選挙という洗礼を受けることでリスタートできる民主主義の制度はすばらしいと言っているんです。これも裏を返すと、中国共産党には日本のような選挙がない。なぜ私たちは中国を統治しているのか。彼らはずっと自問自答しているんですね。

 先生の御本でも指摘されていますが、今の中国は革命でつくられたということ。そもそも中国共産党とは任意団体であり、憲法で規定されているものでもない。では、何が彼らの正統性を担保しているのかといえば、まさに革命戦争を勝ち取って、この新中国をつくったという自負、これが第一フェーズです。

 第二フェーズでいうと、毛沢東亡きあと、鄧小平の登場によって、改革・開放、つまり、経済の果実を民衆に分配することによって第二の正統性をつくり上げた。しかしこのロジックが使えるのは、胡錦濤政権の末期まででした。

 というのも、習近平体制に入ると、2025年問題という深刻な問題に直面するからです。最近、中国の政府系のシンクタンクが発表していましたが、2025年には、国の財政赤字が急増します。民間の負債もすごいんですが、国の負債まで相当増えて、民衆に配分する経済の果実という、第二世代のロジックが使えなくなってきているわけです。

 習近平以下が今やろうとしているのは、紅二代、革命第二世代、その革命の赤いDNAに唯一のよりどころを求めようとしているわけです。毛沢東時代に戻ろうとしたりマルクス・レーニン主義をわざわざ出したりしているのは、この「紅いDNA」に依拠して正統性を立て直そうとするキャンペーンに他ならないのです。

日本の正統性は「天皇」によって安定

橋爪 中国を語る上で、正統性は確かにキーワードです。そして、そこに中国共産党の弱点があるとも私は思っている。峯村さんからそのようにサポートいただいて、大変心強く思います。

 日本でも、正統性は非常に重要な問題で、江戸時代の初めから日本人は深刻にこの問題を考えてきた。まず、江戸幕府が正統かどうか。これは中国共産党が正統かどうかという問題とよく似ています。関ヶ原の武力戦争によって実力で勝ち取った政権です。政権トップには、「われわれが民衆を支配して税金を取っていいのか」という不安があるわけです。

 そこで、中国から儒学を学んで、何とか正統性を証明しようとした。まず徳川光圀が『大日本史』というプロジェクトを立ち上げ、朱子学を参考にして日本の正統性をオリジナルに構成しようとしたが、成功しなかった。朱子学で駄目なら古学ではどうか、古学で駄目なら国学はどうか。やってみた結論は、日本には中国にない正統性の根拠がある。それに気づいた。それは天皇だ。天皇があれば、政権は正統になる。幸い、征夷大将軍は天皇から任命されている。そこで幕府は、尊皇家になることで幕府の正統性を主張しようと思った。

 しかし幕藩制は、分権制だから、ネーション(国民国家)ではないんですね。われわれは外国に立ち向かうのに、ネーションを、近代をつくらなければならない。それは幕府ではなくて天皇だ。だから、尊皇に加えて、ネーションビルディングを主張しなければならないと。攘夷ですね。これが江戸時代の大きな流れです。

 それに成功して明治維新が出来た。天皇を中心として、その下に憲法があるという明治維新の体制の正統性は大変に強いもので、戦争に負けて占領されたぐらいでは覆らないのです。そして、大日本帝国憲法の欠陥を書き換えて、戦後の日本国憲法が出来た。政治家がどんなに腐敗したり、無能だったりしても、制度的な手続きの内部で次の政権が出来上がる。制度としては、とても安定している。もちろん民主主義としては未熟で、いろいろ問題もありますが、中国に比べるととにかく安定している。これは日本の強みです。

 逆に言えば中国は、どんなに権力や軍事力があっても大きな弱みを抱えている。ここに中国の人びとは気がついていて、背筋に寒いものを抱えているんです。これをやり過ごすにはどうすればいいか。経済的に巨大になる、軍事的、外交的に強大になる。そうすれば外国からこの弱点を指摘されない。この方法以外にないんですね。だからこの方法で邁進しているんですが、峯村さんが鋭く指摘しているように、この路線で行くと、世界に友達がいなくなる。そして、かえって自分の立場を弱くしてしまうというジレンマがある。

天皇制への羨望 

峯村 今の先生のお話は、目からうろこであり、勉強になりました。中国の共産党・政府の幹部たちの天皇陛下に対するリスペクトは、ある意味、日本よりも高いと感じるほどです。私がまだ北京特派員でいたとき、2011年の東日本大震災の被災地に天皇陛下が慰問した映像が、中国でも放映されたんです。あれだけの大災害が起きても、陛下がすぐに現地に行かれて、それで民心がまとまっている姿に、中国当局者らは感銘を受けていました。中でも最も天皇にこだわっているのが、習近平氏だと思っています。。

橋爪 そうなんです。まだ次の指導者の体制が正式にスタートしていないときに、どうしてもというので無理やりねじ込んで習近平が天皇に面会しているじゃないですか。これは彼の直感と無意識がそうさせているので、彼の根底にそれがあると見えるわけですね。

峯村 そう思います。2009年に私は習近平氏の訪日に同行しました。天皇陛下との面会に対するこだわりたるや、異常と思えるぐらいのこだわりを感じました。彼の権力基盤がまだ固まっていなかったので、天皇陛下に会うことによって自分の権力をレバレッジしたいという、強い思い。実際、あれで習近平氏の権力基盤が固まったとも言えます。

 基本的に中国の指導者は公式の場では頭を下げません。ところがその時、習近平氏はわざとテレビカメラから見えないカーテンの向こう側で、あの大きな186センチの体を90度近い形で折り曲げて、陛下にだけ見えるように頭を深く下げたというのも、習近平氏の陛下に対するある種の敬意がにじみ出ていた気がします。

橋爪 中国の考え方では、正統な政権というのは、まず儒教の原則によって、前の政権を打ち倒し、新政府をつくります。すると周辺の国から王たちが朝貢使節を送ってきて、そして、「新しい皇帝おめでとうございます」と頭を下げると、これで体制が盤石なものになるわけですね。

 ところが、習近平の場合は反対に見えます。日本は、中国から見てモンゴルのような異民族、本来ならば中国の下のはずなのに、日本に出かけていって頭を下げるというのは、よほど国内基盤に問題があるということですね。

峯村 そう思います。彼らのいう中華秩序(華夷秩序)に照らせば、日本は完全にその外にある。そこまで出向いて頭を下げるというところに、彼らの不安が見えますね。それともう一つ。漢字をはじめ、彼らが一番栄えていた文化、例えば唐の時代、明の時代のいいものが、日本に全部残されていると中国の人たちは言います。私は、その最たるものがこの天皇制に基づいた秩序立った文化じゃないかと思うんです。本来は中国にもあったものが壊されずに残っている。彼らは、そういう一種のノスタルジックなものも感じているんではないかと思います。

橋爪 中国は、元と清(それ以外にもありますが)、この二つの異民族の大きな征服王朝によってプライドをずたずたにされた。でも、それを克服して、中国の自信をいま取り戻している。その取り戻すプロセスで、日本の力を借りたんですね。中華民国が出来かかるころから、大勢の人びとが日本に留学して、日本で明治維新の近代化のやり方を見学して、中国の近代化の参考にした

「幹部」とか「共産党」とか「正義」とか「教育」とか、現代中国語基本語彙はあらかた日本から輸入したものが多い。

 さて、日本の近代化のときに天皇がとても役に立っているが、中国ではどうしたものだろうか。中国には、清朝末期の溥儀、宣統帝という皇帝がいましたが、これが使えるかというと、使えなかった。むしろ日本が満州国をつくるときに使ったわけです。中国を分断するのには使えるが、中国をまとめるのには使えない。

 では共和国になるのか。普通、共和国は、民主主義の立憲制で選挙をしてリーダーを決めるわけです。彼らは本当は選挙がしたいんです。でも、選挙をすると、民主主義を動かすだけの基盤がまだないから、混乱が起こって統一どころではない。

 そこで、選挙を飛び越して、優秀な人間が官僚になり、役人になって、専制政治をすることになる。日本も明治20年までは専制政治でしたが、中国は100年ぐらいやっているわけですね。この専制政治というのは正統化が難しい。正統化したとしても、儒教の原則からすると、必ず民衆反乱で打ち倒されてしまうわけです。民衆反乱で打ち倒されないためには、民衆の機嫌を取り続けなければならない。これを毛沢東、鄧小平、習近平と延々とやっている。

 軍事力、外交力、経済力とは民衆の機嫌を取るための最後の手段ですよ。機嫌が取れなくなれば、そのときが終わりです。そしてそれはだんだん近づいている。(2018年に国家主席の)任期をなくしてしまったのも自信のなさの表れですね。後継を選ぶ正当な手続きが存在しないわけですから。ということで、習近平体制は、本当に追い詰められていると私は思います。

パラノイア的権力基盤

峯村 完全に私も同意いたします。特に習近平氏の権力基盤には、ある種のパラノイア的なものを私は感じているんです。一つは文革世代のパラノイアです。

 毛沢東の文革時代に、習近平氏の父が共産党高官だったがゆえに、迫害の対象になっている。お母様に至っては、市中引き回しにされているんです。習氏はそうした仕打ちを受け、権力を失ったらこうなってしまうという、痛ましい教訓を得ているわけです。これがまず一つ。

 もう一つは、彼が総書記になる直前に、薄煕来、周永康以下「新四人組」によるクーデター未遂があった。このクーデターが成功していたら、彼は総書記になれなかったかもしれない。そんな不安意識に根差すパラノイア。この二つのパラノイアが、国家主席の任期を撤廃したり、強権で押さえつけたりする動機になっている気がします。

橋爪 彼は、毛沢東モデルに非常にこだわっていますね。毛沢東には欠点も多かったけれど、中国の近代化を進めるという大きなプラス面もあった。毛沢東が言ったのは、官僚の専制支配はよくない。民衆が立ち上がって、直接運動で政治を動かすべきである。新中国は、農民、労働者、学生、そういう一人ひとりの人民、あなたたちのものですよ、という一種のユートピア思想です。選挙はないが、直接行動で正しいことのために運動を起こせば、悪者はやっつけられて世界はよくなるというイメージをみんなに与えたのです。

 そこで、過去のしがらみとして中国に残っていたものが全部なくなって、近代化に向けて大きく動き出すという社会変化にはなった。このプラス面に習近平は目を向けているわけです。常識的に考えれば、彼は父親も母親も本人も非常に苦労した、毛沢東政策の犠牲者のはずです。

峯村 そのとおりですね。

橋爪 でも、彼はそう思わないで、プラス面に着目して、この方向で中国は前に進むべきだと言っている。毛沢東に何がないか。憲法がない。法の支配がない。選挙がない。民主主義がない。でも、中国の伝統を現代に生かして、イギリスを見返し、アメリカを見返し、ソ連・ロシアと対抗し、中国が一番強くなるのだという誇大妄想を、いま、習近平は「中国の夢」と言っている。これが国際的にとても許容できない大きな問題になっているんですね。

峯村 そう思います。中国では、1980年代からいわゆる国境とは異なる「戦略国境」という概念があります。中国軍幹部が提唱した概念で、国境は国力に応じて変化するというものです。つまり軍事力、経済力が増してくると、この勢力圏も広がる。つまりバリアが広がることによって国を守ることができるというのが、中国共産党の軍の幹部たちの主流の考え方。世界第2の大国となった中国が地球規模で勢力圏を広げるのは「当然」ということなのです

 これは私から見ると、中国式のこの体制が生き残るのか、民主主義が生き残るのかという、ゼロサムゲームです。

 冷戦終結後、社会主義陣営はマイノリティで、壊滅寸前まで陥った。中国、キューバそして北朝鮮ぐらいしかなかった。あれから30年、中国は社会主義に代わる独自の国家資本主義体制を築き上げて強大化した。経済援助やAIを使ったデジタル監視体制の提供を含めた他国への援助を展開して、中国は今、お友達を増やしつつある。

 民主主義のほうが今はむしろマイノリティなんですよ。その顕著な例がこの間の香港の事件です。「一国二制度」の元に担保されていた香港の民主主義を、実質的に終わらせたのが国家安全維持法です。これにより「一国一制度」になったと言っても過言ではない。これは冷戦後初めて民主主義陣営が陣地を失った、衝撃的かつ歴史的な事件だと私は見ています。

橋爪 そこで連想されるのは、かつてウルトラナショナリズムに染まり、大きな戦争を引き起こす道に進んだ日本の姿です。中国はいま、日本の一周遅れか二周遅れでウルトラナショナリズムに進みつつある。しかも近代化のプロセスがよく似ているんです。ただ、サイズが大きい。その分、日本の場合を上回る最悪の結末を招いてしまうおそれがあるので、相当注意しなければいけない。

 中国がやろうとしているのは、かつての日本の、華北占領、日支事変、それから、ノモンハン事件、仏印進駐とかにあたる行動ですよ。日本には平和協調路線や国際秩序を守りましょうという知識人がかなりいた。むしろ主流派だったでも、この流れを止められなかった。中国の場合にはそういう人びとがいない。いても黙っている。何か言えば、存在が抹殺されてしまいます。だから、危険性ははるかに大きいと言わざるをえないのです。

峯村 私もそう思います。先日、南シナ海に、アメリカ、日本、イギリス、さらにはオランダも艦船を派遣して、中国に対する圧力をかけたんです。これを見て、第2次大戦開戦前のABCD包囲網(アメリカ、英国、中国、オランダ)を思い浮かべました。今は「C」が「J(日本)」に入れ替わったわけです。

台湾統一は習近平の毛沢東越えの悲願

峯村 香港・台湾問題についてもう少し言及したいと思います。習近平氏は、なぜ強引に香港に手を付けたのか。そこまで強硬手段に出なくても、黙っていれば2047年には、中英共同声明によれば、香港は中国の領土となり、普通の一国一制度になりえたわけです。それをなぜ時計の針を27年前倒ししなければいけなかったのか。それを考えると、これもやはり最初にお話しした中国共産党体制の正統性を固めたかったからだと思っています。

 今の習近平氏の動きは、大まかに言うと鄧小平政策を否定することです。これは意図してやっています。習近平氏の観点によれば、鄧小平は二つの失敗をしている。

 その一つが先富論。鄧小平が進めた改革開放政策の根幹の考え方で、先に豊かになった者は、それを皆に分け与えなさいという思想です。ところが、豊かになった者は、みんな財産を私的に使ったり国外に逃げ出したりしてしまい、貧しい人たちが取り残されてしまった。今、習近平氏がやっている反腐敗キャンペーンや共同富裕政策は、鄧小平の先富論の弊害を正す意味があります。

 もう一つの鄧小平の政治的な失敗は、「一国二制度」だと、習近平氏は見ていると私は思っています。これは、もともと台湾を統一するためのコンセプトを香港にも適用したものです。ただ、「一つの国の中に二つの民主主義と社会主義という制度が共存する」という曖昧な方向・考え方が、香港を不安定な状況にしたとみている。だからそういう中途半端な一国二制度を終わらせて香港を「安定化」させた。これはある意味、習近平氏から見ると、「鄧小平越え」なんですね。

 台湾に関して言えば、これは毛沢東の失敗と共産党内では見られています。本来ならば、ほとんど台湾は取れていたのに、当時の毛沢東指導部の政策判断のミスによって朝鮮戦争に出兵した。これによって中国軍の兵力がそがれた結果、台湾との統一ができなかったと考えている共産党幹部は少なくありません。

 正統性が揺らいでいる習近平氏が一発逆転を狙おうと思ったら何か。鄧小平を越える、さらに毛沢東を越えることしかないのです。毛沢東を越える唯一無二の政策が、台湾統一なんです。これを実現することによって習近平氏は、鄧小平越え、毛沢東越えを果たして、確固たる正統性を手に入れられると思っているのではないか。そのように私は見ております。

橋爪 解放直後、中国海軍はないも同然でした。ないので台湾に対して軍事行動を取る可能性はなかった。2000年ぐらいまでなかった。ですから、金門島や馬祖島を攻撃したり、ミサイルで脅かしたり、そういう嫌がらせしかできなかった。でも、台湾解放を念頭に、空母や揚陸艦やかなりの戦力をもう整えていて、状況によっては何かできるという段階まで来ています。朝鮮戦争も、毛沢東の失敗とは言いにくいと私は思う。毛沢東の判断は、もしあそこで北朝鮮が消滅していれば、中国は非常に厳しい立場になったであろうという判断だった。緩衝地帯としての北朝鮮を確保したことはそれほど間違っていなかったと私は思う。

峯村 なるほど。当時の中ソ関係から見ても、スターリンがうまく計略的に操作して自らの手を汚さずに、中国に参戦させたという経緯もありますからね。でも、毛沢東ができなかったことをやるんだというのが、今の習近平のインセンティブになっていると思うのです。

橋爪 それはそのとおりです。

橋爪大三郎×峯村健司

峯村健司(みねむら けんじ)
1974年生。朝日新聞編集委員。中国総局員(北京勤務)、 ハーバード大学フェアバンクセンター中国研究所客員研究員等を経て、アメリカ総局員。ボーン・上田記念国際記者賞受賞(2010年度)、「LINEの個人情報管理」のスクープで取材チームが2021年度新聞協会賞受賞。著書に『十三億分の一の男 中国皇帝を巡る人 類最大の権力闘争』(改題し文春文庫に『宿命 習近平闘争秘史』として所収)、『潜入中国 厳戒現場に迫った特派員の2000日』(朝日新書)等。


橋爪大三郎(はしづめ だいさぶろう)
1948年生。社会学者。大学院大学至善館教授。東京工業大学名誉教授。『ふしぎなキリスト教』(大澤真幸との共著、講談社現代新書)で新書大賞受賞。『おどろきの中国』(大澤真幸、宮台真司との共著、講談社現代新書)、『鄧小平』(エズラ・ヴォーゲルとの共著、講談社現代新書)、『一神教と戦争』(中田考との共著、集英社新書)、『戦争の社会学』(光文社新書)、『中国vsアメリカ 宿命の対決と日本の選択』(河出新書)、『政治の哲学』(ちくま新書)等著書多数。


参考文献・参考資料

中国「中華民族の精神損なう衣服」法律で禁止に?権力乱用につながると指摘 (msn.com)

習氏「中華文化が幹、各民族の文化は枝葉」 民族政策で:朝日新聞デジタル (asahi.com)

中国政府が掲げる「中華民族」という論理 | 時事オピニオン | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス

「中華意識の強化」習氏が指示、少数民族の同化政策を加速[2022共産党大会 全人代] : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)

苛烈な〝民族弾圧〟から読み解く中国最大の弱点とは① – 集英社新書プラス (shueisha.co.jp)

ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?