見出し画像

「國稀」「北海鬼ころし」「初代泰蔵」: 國稀酒造株式会社 國稀酒造資料室

館の所在地域

 國稀酒造資料室は、北海道留萌振興局管内の増毛郡増毛町に位置します。
 増毛町は、ほぼ一年中積雪のある暑寒別山系に三方を囲まれており、良質な醸造水を得るのに適した地理的環境を有しています。また、江戸時代より海運の要衝として発展した増毛港からは、「北のウォール街」とも呼ばれた小樽市への日帰りが可能である他、鉄道網の発展により、札幌圏・旭川圏という北海道二大都市圏へのアクセスが容易であるという交通条件により、開拓期を通じて國稀酒造を始めとする諸産業が発展しました。
 現在、増毛町は漁業が盛んで、ボタンエビの漁獲高が日本一である他、アマエビやタコ等の名産地として知られています。

館の沿革

 同館は、國稀酒造株式会社により運営されています。
 國稀酒造株式会社は、明治8年、小樽の呉服商・松居政助の養子格番頭・本間泰蔵によって開かれた呉服店を前身とします。当初は、行商の長期駐在的な商いを営んでいましたが、明治15年に正式な呉服商「丸一本間」として創業されました。丸一本間は、本業の呉服販売業に加え、海運業や不動産業、林業、更には増毛第一の産業であった漁業も手掛ける総合商社へと発展を遂げ、ヤン衆(ニシン漁期の季節漁業従事者)を始め多くの労働者を雇用していました。彼らに支給する日本酒の醸造を自社で開始したのが、國稀酒造の始まりです。昭和初期には、海外輸出入の制限や企業統制の影響により経営規模の縮小を余儀なくされましたが、醸造業のみは継続されました。平成13年より、社名が現在の國稀酒造株式会社に改称されています。
 社名でもある人気の銘柄「國稀」は、日露戦争の英雄である陸軍大将・乃木希典に由来します。明治40年頃、泰蔵が発起人となり、増毛町に日露戦争戦没者慰霊碑を建立することとなりました。泰蔵は、石碑への揮毫を乃木に依頼し、実際に面会した際、その人格に深い感銘を受けました。これにより、当時の看板商品「國の譽」の銘柄を、「希典」の「希」の一字を貰い受け「國稀」に改めたのです。
 尚、同館には学芸員有資格者が配属されていない為、博物館類似施設には該当しません。 

館の概要

 同館は、平成14年、長年製品庫として使用されてきた3階建の石倉を利用する形で開設されました。石倉は、明治35年築の酒蔵で、地元産の軟石が使用されています。入り口には頑丈な鉄製扉が設置されている他、壁一面には一升瓶保管用の棚が設置されており、製品貯蔵庫時代の様子を窺い知ることが出来ます。
 同館が入る國稀酒造酒蔵の建物は、北海道遺産「増毛の歴史的建造物群」を構成する歴史的建造物の1つです。酒蔵内部は、売店・資料室・工場の3つの空間により構成されており、来訪者は、売店側から入館し、資料室前を通り工場へと向かう動線となっています。
 資料室では、かつて酒造に使用された道具や酒器類、古いラベル等の展示が行われています。元来の製品庫としての設備を生かし、室内中央部の道内産トドマツ(樹齢100年超)製大黒柱を中心に、歴代のラベルが貼付された一升瓶が壁一面に並ぶ大迫力の展示となっています。同館所蔵のコレクションの特徴は、歴代の商品に使用された全ての資料が現存している点です。ラベルや王冠は、法令改正等により頻繁に規格やデザインが変化する為、歴代全ての実物を保存している企業は全国的にも極めて少数です。現在は製造されていない味噌や醤油のラベルも遺されており、過去の丸一本間の多角的経営ぶりを窺い知ることが出来ます。
 これらの展示は、増毛町の近代化を支えた企業である國稀酒造の歴史を知り、増毛町の近現代史について理解を深める上で非常に意義深いものとなっています。

施設情報

館名: 國稀酒造資料室 (Archive Room of Kunimare Sake Brewery)
住所: 〒077-0204 北海道増毛郡増毛町稲葉町1丁目17番地
URL: https://www.kunimare.co.jp/whats_kunimare/sake_brewery
公共交通機関: 沿岸バス 旧増毛駅停留所より徒歩約5分
※訪問の際は最新の情報をお調べの上お出かけください。

参考文献

辻󠄀 博仁「國稀酒造株式会社 國稀酒造資料室」(國學院大學博物館学研究室編『醸造・蒸留博物館事典 平成29年度中間報告』國學院大學博物館学研究室、平成30年、8-9頁)

皆様から頂きました貴重なご浄財は調査研究費として活用させて頂きます。