見出し画像

「男山」「木綿屋」「哥麿之名取酒」: 男山株式会社 男山酒造り資料舘


館の所在地域

 男山酒造り資料舘は、北海道上川総合振興局管内の旭川市に位置します。
 旭川市は、大雪山地麓の扇状地末端に位置し、冬季寒冷な気候の為、大雪山地からの雪解け水が豊富である事に加え、主要河川沿岸の砂礫が堆積する地域は地下水に鉄分がほぼ含まれていないことから、上質な醸造水を確保するのに適した条件を有します。一般的に、明治期の北海道産米は品質が極めて粗悪で評判が悪かったものの、旭川では、稲作技術の改良や新品種の育成が積極的に行われた他、石狩川・忠別川等大小の河川を活用した精米が可能であるという地理的条件も重なり、地元で上質な酒米を安価に入手することが可能な環境でした。こうした理由により、旭川市は銘醸地として発展を遂げたのです。
 現在、旭川市は、道庁所在地の札幌市に次ぐ北海道第二の都市として道北地方の経済・産業・文化の中心となっており、ユネスコより「デザイン都市」及び「国際会議観光都市」の指定も受けています。

館の沿革

 同館は、男山株式会社により運営されています。
 男山株式会社は、明治20年に札幌の酒造経営者・山崎與吉によって創業された山崎酒造を前身とします。與吉は現在の新潟県出身で、明治15年に北海道に入植、札幌の酒造業者・阿部久史郎商店に務めていました。そして、4年後の明治19年に独立し、旭川地域の立地環境と市街の建設景気に注目、旭川での山崎酒造創設を決断しました。山崎酒造の経営は順調に軌道に乗り、明治末期には、当時の代表銘柄であった「今泉」「今与旭」等の商品が全国新酒品評会で入賞を果たしています。昭和43年、新社屋落成を機に、企業名を現在の男山株式会社に改めました。
 社名でもある著名な銘柄「男山」は、寛文年間、伊丹の造り酒屋・木綿屋山本本家により醸造が開始された清酒です。その銘柄は、当主の山本三右衛門が男山(石清水)八幡宮に参篭した際、第58代淸和天皇の神示を賜ったことに由来します。この「男山」は、江戸時代を通して人気を博しましたが、明治初年に廃業となってしまいました。男山株式会社は、昭和43年の社名変更の際、印鑑と納め袋を木綿屋山本本家の子孫より譲り受け、正式に「男山」の銘柄を相続しています。
 

館の概要

 同館は、昭和43年、3階建の本社蔵(醸造工場)内に設置されました。館は、1階の売店・試飲コーナーと、2・3階の展示室で構成されています。来館者は、売店側とり入館し、展示室へ向かう動線となっています。展示室からは、2階ガラス窓越しに工場部分の見学が可能です。
 同館では、酒造の工程・男山株式会社の歴史・醸造文化史という3つの観点からの展示が行われています。酒造工程についての展示では、酒槽や桶、樽等といった機械化以前の酒造に用いられた道具類の実物資料の他、現代の酒造工程について、写真や模型を用いた解説がなされています。また、5か国語対応の映像も放映されており、初心者や外国人にとってもわかりやすい展示となっています。社史の展示では、国内外の酒類コンクールで表彰された際の賞状やメダル、トロフィー、盾等の他、これまでの企業の沿革を示す写真が展示されています。醸造文化史の展示では、清酒「男山」の由来や歴史、酒造の秘法に関する近世文書の他、酒文化に関する浮世絵、酒器類等が展示されています。これらの資料には題箋が付与され、くずし字の文書には注釈も加えられています。
 これらの展示は、旭川地域の近代化を支えた産業である醸造業について詳細に紹介しており、男山株式会社及び旭川市の近現代史を後世に伝える上で、非常に意義深いものとなっています。

施設情報

館名: 男山酒造り資料舘 (Otokoyama Sake Brewery Museum)
住所: 〒079-8412 北海道旭川市永山2条1丁目33番地
URL: https://www.otokoyama.com/museum/
公共交通機関: 道北バス 永山2条6丁目停留所より徒歩約2分
※訪問の際は最新の情報をお調べの上お出かけください。

参考文献

辻󠄀 博仁「男山株式会社 男山酒造り資料舘」(國學院大學博物館学研究室編『醸造・蒸留博物館事典 平成29年度中間報告』國學院大學博物館学研究室、平成30年、6-7頁)

皆様から頂きました貴重なご浄財は調査研究費として活用させて頂きます。