マガジンのカバー画像

スタートアップ

556
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

SaaSなのにほぼノーコードで2億円調達した話

はじめまして! リモートHQのプロダクト開発を担当しているkotaroです。 今回は昨日発表されたCoral Capitalさん等からの資金調達におけるプロダクト開発の裏側を書こうと思います。特にソフトウェア領域での新規サービス立ち上げや起業を検討している方に参考になれば何よりです。 本文の前提についてさて、本題に入る前に今回の調達リリース記事にまつわる事実を列挙します。 リリースの内容はこちら まだまだ(x100)なのは大前提として、創業1年経過のスタートアップとし

【ミドル世代の転職】焦らず自分の活かしどころを見定める

こんにちは。企業人事をしながら副業キャリコンをしているきむです。 自分自身も経験したミドル世代の転職について、今日は考えてみたいと思います。 40歳で異業種へ飛び込む私が現職へ転職したのは、40歳になる歳でした。新卒から約18年間、ずっと教育業界にいたにも関わらずEC企業の人事へ。 さらに人事の専門職としてキャリアを歩んできた訳ではなく、事業サイドと人事を半々ぐらい経験してきた人間です。 よく受け入れてもらえたなと思いますが、ミドル世代で異業種かつ専門領域とは言い切れ

「あっという間」の時間感覚

※この記事は2021年1月3日にstand.fmで放送した内容を文字の起こしたものだ。 一昨年の年末に越してきて約一年。年明けのこの時期はいつも「去年はあっという間の一年だった」と感じる。特に僕は、去年からイベントの開催を目論んで失敗したり、webサイト作って記事の作成したり、youtubeで動画投稿したり、ラジオ配信始めたり、イラスト作ってみたり、とにかく変化が激しかっだので余計にそう感じる。 今回の本題はまさにこの「あっという間」という時間感覚について。 例えば学校

心理的安全性を高める為にリーダーが知っておくべきこと

ここしばらくビジネスの世界においても「心理的安全性」という言葉を聞く機会は増えました。 漠然と「心理的安全性が高い組織は良さそうだ」と感じる人は多いと思いますが、なぜ組織づくりにおいて心理的安全性と向き合う必要があるのか、心理的安全性を高めるにリーダーはどう動くべきなのかなどについて、今回は考えていきたいと思います。 心理的安全性って何?そもそも心理的安全性って何なのでしょうか。 心理的安全性は組織行動学の学者エドモンドソンが1999年に提唱した心理学用語であり、下記の

日本を事業創造できる国にして、 世界を変える。

ゼロワンブースターのMissionは、 日本を事業創造できる国にして、世界を変える。 事業創造が活発に起こっている状況を創るためには、 起業家・社内起業家のような個のリーダーへの支援だけではなく、 それを取り巻く環境への働きかけが、より重要である。 Visionは、 自ら事業を創造し続ける。 その実践知を活かし、唯一無二の事業創造パートナーとして 事業創造を目指す人と組織とともに成長する。 我々の存在意義は事業を起こすこと、 事業創造に本質的に貢献することであり、多

Enjoy the challenge

ChatworkのValueは、 遊び心を忘れず、チャレンジを楽しもう Enjoy the challenge チャレンジに困難はつきもの。苦しい時があったとしても、 遊び心を忘れなければ新しい発想は生まれてくるはず。 楽しみながら、高い山を共に乗り越えていこう。 速く学び、変わり続けよう Be agile, be adaptive 社会も市場も変化が加速していく時代。いままでの当たり前をよしとせず、速くアクションし、速く学ぶことが大切。 自分と組織を、常に一歩先