マガジンのカバー画像

スタートアップ

556
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

【CFO CONFERENCE 2020 書き起こし】有力スタートアップCFO達が語る、CFOとして必要な資質と、理想のCFO像

「集う。日本の未来を担うCFO・経営企画」というコンセプトのもと、VOYAGE GROUP渋谷ソラスタオフィスに数百人という来場者を集めたCFO CONFERENCE 2020。 SanSan、freee、Chatwork、カオナビといった有力企業が上場を果たした他、未上場企業による超大型調達、さらにソフトバンクによるヤフーの子会社化、ヤフーとLINEの経営統合などのM&Aも話題を集めた2019年の振り返りと今後の展望について、多くのパネラーが自らの経験や知見を披露してくだ

ボルダリングはなぜ面白いのか

ボルダリングにハマって2年くらい経ちました。 それまでは無趣味だった僕が週2、3回は欠かさずジムに通うようになり、当時では信じられないくらい難しい課題を登れるようになりました。 その熱は今もまだ冷めず、最近は最高グレードを更新したり、コンペに出てみたり、リードにも挑戦したりしています。 さらに今後もクライミングという競技や文化にもっと深く関わっていきたいという気持ちが強くなっています。 という人は僕だけでなく最近増えてると思います。 ではなぜ僕らはボルダリングを面白いと感

「若い人の価値観が尊重される職場で、時代をリードする企画を生み出す」 首都圏採用開発部 次長 若色洋司 - インタビュー #004

入社前は、営業未経験、しかもフリーターという立場だった若色洋司さん。しかし、入社とともに頭角を現し、今や営業で全国を駆け回るエキスパートにまで成長した。個性的な人材が多いノーツのイメージをそのまま具現化している若色さんが、新人に伝えたいメッセージとは。 未経験から営業の現場へ――若色さんは、まったくの未経験から入社されたそうですね。 2006年に入社する前はフリーターで、ガソリンスタンドで働いていました。「そろそろ正社員にならないとやばい!」と思い立ち、実家から通える

管理部門に求められるカスタマーサクセスのキモは、従業員にとってのエフォートレスな環境づくりとも言えそうだ

以前「カスタマーサクセス」という本を読み、これは人事を始め管理部門系にも求められる考え方だなと思った…という記事を書いた。 著書の中で言われるカスタマーサクセスというのは、「売ることが最大の目的」であったビジネスモデルから、今日の「継続してもらうこと」に主軸を置いたビジネスモデルへの変遷の中で「当該サービスを通じてカスタマーが成功すること」をどう意識し、どう大事にするのかという考えに基づくものだと学んだ。紹介した本はもともと海外で書かれたものが翻訳された性質もあり、初めて

SaaSが副店長になる未来。SaaSのデータをどう活かすか?

『DXプレイブック』は、デジタルトランスフォーメーション(DX)の専門家集団 Kaizen Platformの須藤による解説シリーズ。loT、サブスクリプション、AI、D2C、OMO、MaaSなどをキーワードに「DXとは?」を考えるDXの入門書です。 会計ソフトのfreee社やヘルスケア領域で躍進をつづけるMEDLEY社の上場は記憶に新しいニュースです。 これら企業が提供している主要サービスをSaaSと呼びますが、そもそもSaaSとは何なのか。あらゆる領域でSaaSは勃興