見出し画像

不登校児の親である私にとって何がストレスかというと。

昨年度から不登校の小5長女と、どっちが姉か分からないくらいシッカリした年長の次女がいます。

私はいったい何にストレスを感じているのか。
時間を作って考えてみました。

気がつけば
1人の時間ができると、最近は決まってため息が出る。
何もヤル気が生まれず、体が鉛のように重い。
最低限の家事を終えて、コーヒーを淹れ、ふぅっと大きく息を吐く。


最近の長女は「五月雨登校」といった感じ。
丸1日お休みする日もあれば、2時間だけ登校する日もある。
基本的に国語と算数の授業は受けたいと思っているようで、そこは頑張って登校している。でも例えば「国語、理科、算数」といった時間割だと間の理科が受講できないので1時間目のみか3時間目のみの登校になる。

母としては「送迎」よりも「送るだけ」「お迎えだけ」の方が断然楽ちんなので、上記のような時間割の時は1時間目に登校してもらうようにしています。

そりゃあ「算数の方がいいな」と言われたら気持ちよく送迎してあげたい!
でも!
でも!!!!
私も母親とはいえ1人の人間。
不登校や五月雨登校が半年ともなると、そんな娘の都合ばっかり優先できない。

3時間目だけ登校となると、大体10:15に家を出発し学校へ送っていき、11:20に家を出てお迎えに行く。そんな感じ。何もできない。スーパー行くくらい?でも車を使えないので雨だとアウト。

私だって病院に行きたい。
美容院にも行きたい。(結局半年行けてない)
子供達の服や必要な物も買いに行きたい。
子供達の薬も貰いに行きたい。
午後は妹を連れて行かないとイケナイし、午後は妹の習い事もあって動けない日が多い。用事は午前中に済ませたい!

そう。これです。
自分のやりたい事や、やらなきゃイケナイ事が出来ないストレスです。
1人だと適当に食べるけど、長女も一緒だときちんとお昼ご飯を作らなきゃいけない。料理が苦手なのでコレもストレスです。


更に、先の予定が立てられないのもストレスになっています。

いつも土曜日に学校からメールで翌週の時間割が送られてきます。それを見て来週の予定をたてます。休むのか、行くのか、行くとしたら何時に行くのか。
このタイミングにならないと、いつ病院へ行くか。いつ銀行へいこうか。いつ仕事して、いつ買い物に行こうか。休むなら娘も連れて靴を買いに行きたいがどうしようか…と予定が決まらないのです。

登校したいと思っているのに、こちらの都合で休ませてしまっては申し訳ない。

でも!
でも、でも!!!!!
娘中心の生活に、さすがに疲れてきました。
だって、人間だもの。


そこで少し前から、学校から送られてきた時間割に私の予定を書き込んで渡すように変えました。
この日は幼稚園の集まりがあるから送迎できないよ。
この日はワンコの病院の日だから◯時間目以降にお迎え行けるよ。
この週はどこかで靴や服を買いたいから、どこか1日は送迎できないよ。など。

でもそうすると、私が予定のある日は娘にとってオフの日になるようで、そのほかの日に頑張って国語算数以外の授業に出てみたりするようになりました。
希望の時間にお迎えに行けないから、それまでは保健室や不登校の子が過ごす部屋で待っててくれる?という提案はダメでした。今は保健室も不登校の子の教室もどちらも行きたくないそうです。
「ママが一緒ならいいよ」と言われましたが、じゃあもう家に帰ろうよと思ってしまう。

少しはコレで改善されてきていますが、幼稚園の予定と、どうしても外せない予定が1週間の中で被るときは悩みます。次女も年長さんなので行事や集まりが多く予定の調整を考えると頭痛がする日もあります。


お昼ご飯の悩みは、時々はコンビニやファミレスに頼るようにしました。私が潰れないようにするための必要経費だと思っていますw
それに、我が家は特別な日以外は基本的に外食をしない家庭なので、この母との2人での外食をすごく楽しんでくれていて、特別感もあり、心の栄養にもなっているかなと思っています。

我が家は旦那さんが土日もお仕事で、週末はワンオペで更に子供達の習い事もあるので外食で楽をしたいですが…お仕事を頑張って疲れてる旦那さんに栄養ある物を家で寛ぎながらいっぱい食べてもらいたいという思いもあり…というか旦那さんが外食好きじゃないんですよね。家でのご飯が好きな人で。嬉しいけどシンドイという複雑な感情。。。ちなみにお義父さんも外食は全然しないで、お義母さんのご飯が大好きで飲み会も行かず真っ直ぐ帰宅する人です。絶対その影響もあると思う。

話がそれました。



どこまで娘の気持ちを優先させるか、どれくらい自分の希望を入れるか。
まだまだ手探りです。
そして夏休みまで約1ヶ月ですが…夏休み明けはどうなるのか、その不安も常に頭にあって悩ましいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?