見出し画像

私のカメラ・レンズコレクション

タイトルの通り、現在私が所有しているカメラとレンズを紹介します。
コレクションと書いていますが、コレクションとして買ったつもりはなく、
いつの間にか今に至るといった感じです。

写真を撮ることも好きだけど、同じくらいカメラ・レンズが好きだということが伝わると思います。

過去のボディとレンズ。ニコン→ソニーを経てキヤノンで写真に目覚めました。

パナソニック LUMIX DC-G9

パナソニック LUMIX DC-G9×シグマ 56mm F1.4 DC DN

フルサイズ、APS-C、1インチ、一眼レフ、ミラーレス、コンデジ様々なカメラとレンズを経て到達したマイクロフォーサーズのカメラ 。

マイクロフォーサーズだけど、ボディはフルサイズ並みの大きさで使い勝手が抜群。でもレンズは安く小さく軽いから一番長く使っている。

G9のEVFは凄く見やすく、メインカメラ据える決断に至った要因の一つ。
光学式ファインダーも好きだけど。

ミノルタ AUTOCORD

ミノルタ AUTOCORD

マップカメラで働いている時に購入したもの。
今ではフィルムの装填方法も思い出せない・・・
このカメラはコレクション化しています。

パナソニック LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH. H-E08018

パナソニック LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH. H-E08018

8-18mmですが、35mm版換算では16-36mmとなります。
広角ズームだけど明るいレンズです。

パナソニック LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030

パナソニック LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030

レンズ名の通りマクロレンズ。
このレンズもすごく小さくていい。
35mm版換算で60mmと標準レンズの位置付けで持っています。

シグマ 56mm F1.4 DC DN

シグマ 56mm F1.4 DC DN

35m版換算で112mmのF1.4。開放で撮った時のピント面の美しさはたまりません。
持っているレンズの中で一番楽しく撮れます。
ただ、112mmは思いのほか望遠ということです。

富士フィルム instax mini LiPlay チェキ

富士フィルム instax mini LiPlay チェキ

microSDカードに保存ができるチェキです。
チェキだけど見た目以上に重たくてあまり持ち出せていません。
でも、時々プリントすると楽しいです。

KODAK EKTAR H35

KODAK EKTAR H35

フィルムカメラです。
35mmフィルム1コマに2枚の写真を撮影できるハーフフレームフィルムカメラといったもの。
購入後まだフィルムを使い切れていないので、早く撮り切り現象したい。
今楽しみにしていることの一つです。

ニコン COOLPIX 3200

ニコン COOLPIX 3200

つい最近レビューを書いたカメラです。
気楽に撮れて、時代を感じる写りが好きです。


番外編

オリンパス OLYMPUS PEN E-PL9×パナソニック LUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH.

オリンパス OLYMPUS PEN E-PL9×パナソニック LUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH.

こちらは妻のものです。
カメラを買いたいということで、私が選びました。
20mmのレンズが本当に使いやすい。自分のカメラにつけたいくらい画角が好みです。自分用にも買おうかな。


過去編

キヤノンの白レンズは写りもですが、所有欲も満たしてくれます。
Leicaのレンズ。いつみてもいい味。
RX100の初代です。
D7100も好きだな。
7D Mark IIとシグマ150-600mmは一番使っていました。

カメラ・レンズごとに思い出が蘇ります。
写真って楽しいですね!


久しぶりに自身のカメラ・レンズ等を整理しましたが、楽しいです。
写真を撮るのもすきですが、同じくらいカメラ・レンズ自体も好きです。

いつも投稿をご覧頂きありがとうございます!
フォロー、スキよろしくお願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?