見出し画像

里山大百科「秋」キノコ その2

キノコは植物とは異なり、太陽の光を利用して有機物を作る光合成はできない。

張りめぐらされた菌糸によって樹木の根と共生して養分を得たり、枯れ木や落ち葉、動物の糞などを分解する腐生生活をしている。

多くの有機物はキノコによって再び土へとかえって行くのである。

里山の生態系を考えるとき、頂点となる高次消費者(キツネやタカ類)ばかりでなく、キノコを含む菌類などの足元の分解者の存在も忘れてはならない。

画像1

▲里山でよく見かけるニガクリタケ/埼玉県所沢市(新開孝・撮影)

切り株や枯れた幹に生える有毒種で、死亡例もあるので要注意。写真の株は枯れた根(地中)に沿って発生している。<有毒種>

ここから先は

1,212字 / 13画像
月300円で過去の記事もすべて閲覧することができます。無料記事も多数!

自然・鳥・動物に特化した映像制作会社「つばめプロ」が、写真、動画、音声などを交えて、自然にまつわる記事を発信していきます。

頂いたサポートは、noteの運営費や、記事に協力して下さったクリエイターの支援に当てさせていただきます。「スキ」やコメントを頂くだけでも、十分励みになります!(つばめプロ)