マガジンのカバー画像

BYARD

84
業務プロセス構築と進捗管理ができるツール「BYARD(バイアード)」に関して発信するマガジンです。活用事例や操作方法などを共有していく予定です。
運営しているクリエイター

#業務プロセス

ワークフローツールとBYARDの違い

こんにちは、BYARDの武内です。 池井戸潤さんの新作『俺たちの箱根駅伝』を読みました。企業…

タクミのシクミ化

こんにちは、BYARDの武内です。 『タイタン』というSF小説を読みました。 汎用AI「タイタン…

BYARDがあって良かったこと

こんにちは、BYARDの武内です。 今回のnoteはいつもと趣旨を少し変えて、社内から出た「BYARD…

BYARDの現在位置(2024年1月)

新年あけましておめでとうございます。 年始から能登半島地震や羽田空港の接触事故など痛まし…

テクノロジーを使い「労働力人口の減少」に立ち向かう〜北海道札幌市・BPO事業会社の…

内閣府のレポートによると、2019年以降で労働力人口が増加している地域は南関東と近畿だけであ…

BYARD
6か月前
5

業務改善のコツは「ツールを使う前」にある〜家事と給与計算の意外な共通点〜

「効率化しようとツールを入れたが、仕事が楽になった気がしない」という場合、問題は「ツール…

BYARD
6か月前
9

業務プロセスとは、働く人たちの物語である

同じ業務であっても「どのような流れで処理するか」という業務プロセスは各社各様。そこには 「ここがうまく回っていない…」 「こうすればもっとスムーズにいくんじゃないか」 …という、働く人たちの苦労と創意工夫が詰まっています。 つまり業務プロセスとは、働く人たちによって紡がれてきた物語であると言えるでしょう。 そんな切なる想いを込めて、BYARDのユーザーさん4社にご登壇いただき、2023年10月のユーザー会にて「ストリーム自慢大会」を開催しました。 ※ストリームとは、

導入事例こぼれ話「優しさとプレッシャーで進める業務改善」

2023年3月にBYARDを導入し、IPOへ向けた管理部門の体制強化のため「属人化解消」に取り組まれ…

BYARD
8か月前
5

導入事例こぼれ話「素朴な疑問が気付きを生む」

2023年2月にBYARDを導入し、月次決算や給与計算などの業務の「可視化」と「属人化解消」を実現…

BYARD
9か月前
5

縁の下の力持ちだって褒められたい!

2022年12月にBYARDを導入し、「入退社」や「表彰式」などの業務整理と運用で活用している株式…

BYARD
1年前
7

過去を振り返るからこそ、僕らは未来へ進むことができる

リーダーがげきを飛ばし、くじけそうな仲間たちを勇気づけ、前へと引っ張っていく。そんなシー…

BYARD
1年前
6

まずは“雑“につくることの重要性

こんにちは、BYARDの武内です。 私たちは「社会のリソースを解放し、より自由で快適な仕事環…

ワークフローシステムの限界

こんにちは、BYARDの武内です。 4月は入学式や入社式など新しい門出の時期であり、新しい環境…

CTOとエンジニアが語るBYARD開発チームのいま。

こんにちは、BYARD(バイアード)です。 2022年度末を迎え、『BYARD』も正式ローンチからはや半年が経とうとしています。この「MESSAGE FOR ENGINEER」シリーズの第1回をお届けした2022年5月とは、エンジニアチームの体制も大きく変わってきました。ということで、今回のテーマはズバリ、「BYARDチームの開発体制」です。 ベトナムのエンジニアとのオフショア開発を行うチームの編成や、スクラムプロセスの現状について、CTOと開発メンバーであるエンジニアが