マガジンのカバー画像

業務設計マガジン

87
自分自身の業務改善から組織全体の業務改善まで、仕事に役立ちそうなノウハウや情報を書いています。色々な仕事の情報やノウハウをつなぐ1つのピースとして役立ててもらえれば嬉しいです。
運営しているクリエイター

#業務

“コト”のマネジメント

こんにちは、BYARDの武内です。 『ユニコーンオーバーロード』というゲームを始めました。こ…

BYARDがあって良かったこと

こんにちは、BYARDの武内です。 今回のnoteはいつもと趣旨を少し変えて、社内から出た「BYARD…

BYARDの現在位置(2024年1月)

新年あけましておめでとうございます。 年始から能登半島地震や羽田空港の接触事故など痛まし…

“人”と“業務”を切り離す

こんにちは、BYARDの武内です。 知り合いにオススメしてもらった『龍と苺』という漫画を最新巻…

「自動化」の前にやるべきこと

こんにちは、BYARDの武内です。 『イーロン・マスク』読了しました。 イーロン・マスク本人の…

それは経営者の責任です

こんにちは、BYARDの武内です。 先日、うるるさん主催のコーポレートテック会議に登壇してきま…

ベスト・プラクティス幻想

こんにちは、BYARDの武内です。 CEOの役割って色々な定義があると思うのですが、アーリー期のスタートアップにおいては「足りないところを埋める人」という定義が私としては一番しっくりきています。 BYARDというプロダクトは、これまで「プロダクトとしてきちんと提供する」ところに課題があったので、プロダクトの方向性や機能要件、エンジニアチームの体制構築などに結構な時間を使っていました。 最近ではプロダクトのデリバリー体制が安定し始めたことでフェーズが次の段階に進み、認知や集

業務の継続性

こんにちは、BYARDの武内です。 バスケットボールW杯の日本×フィンランド戦は凄かったですね…

フローチャートの限界

こんにちは、BYARDの武内です。 最近はiPadやiPhoneの開発責任者であるトニー・ファデルの『B…

業務の共通認識

こんにちは、BYARDの武内です。 今週のnoteはHubbleさんのこちらの記事からインスピレーション…

ワン・トゥ・ゼロ(1→0)

こんにちは、BYARDの武内です。 今回のnoteは成田悠輔さんのこちらをTweetから着想を得て、書…

抽象化能力の重要性

こんにちは、BYARDの武内です。 今回のnoteは、前回に続き倉貫さんの新書『人が増えても速くな…

アジャイルな業務プロセス改善

こんにちは、BYARDの武内です。 倉貫さんの新書『人が増えても速くならない』を先週は一気読み…

管理とマネジメント

こんにちは、BYARDの武内です。 ビジネス書にちょっと疲れたので、気分を変えて『コード・ブレイカー』という分厚い本を読みました。 ウォルター・アイザックソンという『スティーブ・ジョブズ』などを書いたジャーナリストによるルポ作品。ゲノム編集技術クリスパー・キャス9を開発しノーベル賞受賞するなど、人類史を塗り替えた女性科学者ジェニファー・ダウドナが主人公です。 色んな科学者が登場し、ゲノム編集における生命倫理の問題なども取り上げられるのですが、最後はCOVID-19との闘い