見出し画像

noteで繋がった人とzoomセッションして感じた「不揃いの統一感」の面白さ

【note】の投稿記事を通じて知り合った人とzoomでのトーク・セッションを行ってみました

全員『zoomが初対面』でしたが それぞれの投稿記事を読んでいるので 以前からの知り合いという感じもあり セッションはスムーズに進みました

参加メンバーの方々に御礼申し上げます

本当に素晴らしい個性・感性を持っている方々でした Bravo!

参加メンバーに対する御礼が【本投稿記事】というのも不思議な感じですが そもそもの出会いは【note】ですので お許しください(笑)

参加メンバーは次の方々



参加を打診したメンバーは それぞれの投稿記事を読んで

私が「面白い」「興味がある」と感じて 話しを聞いてみたいと思った人

という極めて感覚的な基準

記事の着眼点も 文章のタッチ感も それぞれ違っていますが 私の勘に過ぎないのですが「このメンバーならば何かを創造できるはず」と感じていました


セッションの感想


まずは 各自から簡単な「自己紹介」「自社紹介」を行ってもらって 私の方から 質問させて頂きながら 全員で討論していきました

各自の取組の発表に中で 斬新な事例の披露されると

「面白い」「やってみたい」

といった前向きな反応がでました


つまり 否定からはいることがないんです

「こんな方法だったら実現できますね」
「障壁になるこの部分にメスを入れると可能ですね」

と頭の中で再現できる具体的は方法が出てくる


全員 個性も違い 視点も違うのですが どこかに共通点があって 共感することが多い 心地良い感じでした

私の頭の中に浮かんだのが 『不揃いの統一感』 というフレーズ

文章で上手く表現できないのですが 次の映像の感じだったんです



私が感じた共通点を 強いてフレーズにすると 

アンビバレントを認識した上での提言が出来る人々が集まった空間


『アンビバレント』は 人の感情の状態を表す時の

「相反する感情や考え方を同時に心に抱いている」さまを指す言葉

ですが

ネガティブなニュアンス:『曖昧』=「どっちつかずの状態」

ポジティブなニュアンス:『両義性』=「2つの価値観を持っている」

といった意味で捉えることが多いでしょう


今回のメンバーの共通点は 

ポジティブなアンビバレント感を餅わせている

ということだと思います


そもそも 人はそれぞれ違うのに 昨今やたらと『多様性を認めて受け入れます』と胸を張っていっている 日本型経営企業の【ダイバーシティ&インクルージョンごっこ】の動き こそ時代錯誤していることの現れ

という話をしてみると 全員が大きく頷き 

『同質性』『均一性』『どこを切っても金太郎飴』『画一的』

この日本型経営企業に根強く残っている感覚が イノベーションを創造できない大きな要因であると感じていることも共通点でした


大いなる可能性を感じた


同じフィールド内にいる人々と話し合っても 知識の広がりは少なく それが知恵となって工夫が生まれることも少ない

全く異なるフィールドで活躍する人々の『クロスオーバー』『フュージョン』こそが必要と思います


ビジネス・ジャム・セッションが出来るメンバーに出会えたことで ワクワク感が止まらない感じで このメンバーを中心にして 新しい何かを創造していきたいと思っています


マジで より多くの人に聞いてもらいたかったセッションでした

参加頂いた皆さん 本当にありがとうございました


今後の構想


zoomセッションの参加者を増やしながら 東京 大阪 福岡 でのリアルトークセッションを開催していきたいと準備中です

リアル・ライブのイメージは?



本取組に 興味があるクリエーターの方は 遠慮なくお声かけください



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?