見出し画像

黒人霊歌は文字文化を持たない黒人奴隷が創造したイノベーティブな音楽

『ワーク・ソング』
労働時のかけ声のような感じで歌われていたもので、大勢での作業時にリズムをとるために用いられていたものです。

『フィールド・ハラー』
一人で労働に従事している時 あるいは集団の中でも共同作業でなく個人的に作業している時(木綿摘みなど)に即興的に歌われたもの。各々が別の場所で働く場で歌われたもので『ワーク・ソング』と違うのは、リズムがないということと、自由に思いつくまま歌うスタイルで、厳しい生活を一時忘れるための逃避の手段であった思われます。

『コール&レスポンス』
主に歌唱の形式で用いられて、一人が歌うと、もう一人がそれに続く歌詞を歌うという形式。このように交互に歌い合うことで、グルーヴ感やコミュニケーションを生み出すことができます。

これらの音楽形式は、アフリカ系アメリカ人の奴隷たちが自分たちの文化を維持し、苦しい労働に対する精神的な支えを得るために創造されたものです。自分たちの苦しみや悲しみを表現し、心を励まし合うために音楽を活用し、それがこのような新しい形式を生み出すきっかけになったと考えられています。

後に「ブルース」「ゴスペル」「ジャズ」などの音楽のルーツとして発展していきます。

このような形式には、彼らが持つ文化や伝統、信念、人生観、コミュニティや祖先崇拝、自然への敬意などが深く反映されていて、実にイノベーティブで素晴らしい創造力です。


農場経営者(奴隷所有者)は、奴隷たちがキリスト教を受け入れることを歓迎していたものの、奴隷たちが団結して暴動を起こすことを恐れて次の項目を禁止します。

【読み書きを習うこと】 【居住地から勝手に外にでること】 【奴隷だけで集会をもつこと】 【アフリカの呪術的行為を行うこと】 【太鼓を叩くこと】など

また、奴隷たちは、白人のキリスト教会には入ることができません。


そこで、黒人は自分たちで秘密裏に組織を立ち上げます。
これが「見えない教会」と言われて、奴隷たちが秘密裏に集まって信仰を守る場所でした。

礼拝は真夜中に行われ、独自の歌や踊りを用いて信仰を表現し、困難な現実から逃避することができて、自分たちの言語や文化を守り、共有することを目指しました。

しかし、 「見えない教会」を奴隷所有者に発見されると厳しく罰せられ、解散させられます。


【当時を知るお勧め映画】 『カラー・パープル(原題:The Color Purple 1986年)』

19世紀初頭のアメリカ南部を舞台に、黒人女性セリーの人生を描いた作品。セリーは、家族を離れ奴隷として働く中で、神への信仰や自己表現を求め、秘密裏に「見えない教会」に通い、黒人霊歌を歌うシーンが描かれています。

『黒人霊歌』は、「見えない教会」で黒人によって創造されたイノベーティブな音楽で、後のアメリカの音楽史に大きな影響を与え「ブルース」「ジャズ」「ゴスペル」「R&B」などのジャンル誕生につながる基礎といえます。

また、黒人奴隷たちは、厳しい労働や悲惨な生活に耐えるために、互いに励まし合うためのコミュニケーションそして、スピリチャルな歌詞は黒人同士の連絡の「暗号」としても使われたそうです。

『地下鉄道』とは
奴隷制度下のアメリカにおいて、逃亡奴隷が自由の地まで逃げるための秘密組織やネットワークのことを指します。
奴隷を地下鉄路を通って運ぶのではなく、秘密のルートを通じて逃亡奴隷を自由の地まで案内することに由来しています。

「歌」という媒体を通して、南部黒人奴隷を北部ないしカナダなどに逃がすための組織「地下鉄道」と密接にリンクして、黒人霊歌の暗号化という発想になっていったのでしょう。

例)「乗客」=逃亡奴隷 「駅長」=逃亡計画を把握している人 「駅」=逃亡中の隠れ家 など

黒人霊歌で暗号が隠されている楽曲の一部をご紹介します。

「スウィング・ロウ・スウィート・チャリオット」
この歌詞には『地下鉄道』の隠語である「チャリオット」という単語が含まれています。
「I looked over Jordan, and what did I see?」というフレーズがあり、これは、オハイオ川を指す言葉です。
オハイオ川は『地下鉄道』のルートの一部として使われていたため、このフレーズは逃亡奴隷にとって有用な情報を提供するものでした。

「ウェイド・イン・ザ・ウォーター」
この歌詞には、逃亡奴隷が川を渡る際に使われた合図が含まれています。「ウェイド・イン・ザ・ウォーター」は、川の水位が深すぎる場合には歩いて渡り、そうでない場合には泳いで渡ることを意味していました。
また、歌詞の中には「神の川」というフレーズが登場することがあり、これは、逃亡奴隷にとって安全な場所である北部諸州を指していました。

「モーゼス・ゴーン・アップ・トゥ・エジプト」
この歌詞には『地下鉄道』の隠語である「エジプト」という単語が含まれています。
「Let my people go」というフレーズは、モーセがファラオに対して奴隷を解放するように要求した言葉を参照しているとされています。

厳しい環境下だからこそ、【見えない教会】で同志と一緒になって、黒人霊歌を歌って踊る時間が、唯一「自分らしく生きることができる瞬間」だったのかもしれません。

そこで、同志で意見交換しながら、見様見真似で覚えた賛美歌にアフリカの独自のリズム感などを融合させて、黒人霊歌という独自の音楽スタイルを創造していったのでしょう。

そして、生活の知恵として、歌詞を暗号化して、同志への「伝達手段」にも出来るようにしたと考えられます。

素晴らしすぎるイノベーティブな発想力だと思いませんか?



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?