見出し画像

SDGsへの取り組みは中小企業こそ大切!音楽の力で“キッカケ”作り

SDGsとは?

「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称。

2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標。

CSRとSDGsの違いは?

CSRは企業がステークホルダーからの信頼を得るためにはどうしたらよいか、自ら考えて行動に移すものであるのに対して、

SDGsは解決しなければならない社会的課題(17の目標)が、すでに提示されている。

スクリーンショット (47)

日本の中小企業にとっても他人事ではない。

しかしながら、経営陣の取組意識は高くても、従業員個人レベルまでの浸透は難しい。

残念ながら「何から始めればいいのか分からない」という疑問を抱きながらの手探りの状態のようだ。


SDGsへの取り組みは中小企業こそ大切!


中小企業への浸透度はまだ低く、ボランティアのような社会貢献活動の一貫というイメージを持っているかもしれない。

しかし、大企業の多くはすでにSDGsの取り組みを加速させている。

SDGsに取り組んでいない中小企業は、サプライチェーンから排除され、事業の存続自体が難しくなる可能性もあるとまで言われてきている。

就職情報に関する調査を見ると、最近の学生の就職先選社理由として

「社会貢献度が高い会社」が1位になっている。

人材確保という観点からもSDGsを意識しなければならない。

地方創生の視点からも、地域社会と経済を支える中小企業がSDGsに取り組むことで、地元を活気づけることにもつながるはずだ。

画像3


では、中小企業がとうやって取り組んでいくのか?


SDGsを大企業のブランディングと捉えて、SDGsに取り組むには時間もコストもかかると考え、後回しになってしまっている中小企業は多いはず。

大企業などでは、SDGs推進部などの新しい部署を作って取り組んだりしている。

しかし、縦割り組織の弊害で、他部門の社員がSDGsに対する意識が高いとは思えない。

「SDGsを取り組んでいる」という“アリバイ作り”

にすぎない大企業も多いのではないだろうか?


ところが、さまざまな社員がSDGsに関わることができるのは中小企業だ。


SDGsは、社員にとってはなかなか自分ごととして行動することが難しいかもしれない。

そこは、トップ以下社員一丸となって全員が“楽しむ”という観点から始めるべき。

まず “SDGsの見える化” をして、社員の意識高揚を行うのが近道。

SDGsを【 他人事 ⇒ 自分事 】にしていく“分かりやすい”キッカケ作りが必要。

例)
日本の外務省のスローガンも、PPAP(Public Private Action for Partnership)ということもあって、“PPAP”動画で有名になったピコ太郎氏は「SDGs推進大使」として,国内外での様々な広報・関連事業を通じて,SDGsの推進に努めている。

スクリーンショット (33)

アーティストをSDGs推進役に起用するという発想


世良公則氏がTwitterで

コロナ禍は、多くのアーティストが補償もなく経済的苦境に立たされていて、

「動画配信導入では、公演に相当する収益は見込め無い」

「アーティストの失業廃業倒産が始まっている」

とエンターテイメント業界の切実な現状を訴えている。


吉本興業は

2030年を笑顔であふれる世界に!

というスローガンを掲げ、SDGsに賛同し「笑顔」につなげる活動を通じて、より良い国際社会の実現に貢献・応援すると表明している。

イベント・講演会、企業・自治体の研修・教育など様々なシーンにおいて、芸人・タレントを通じて、SDGsを楽しく取り組む“キッカケ”作りコンテンツ提供をスタートさせている。


このコロナ禍だからこそ、アーティストもパラダイムシフトして“自分の世界観”を広げていくステージとしてSDGsに取り組んで欲しいと思う。

アーティストが中小企業におけるSDGs推進役になれば、

● SDGsという言葉だけが広がっていっている状況を打破

● 楽しみながら社員への浸透させる方法論のひとつ

として、双方ともに利害関係が一致するはず。


SDGsは“世界の共通言語”になりつつある


SDGs推進の“キッカケ”作りは、“感激” “感動” “感謝”を提供してくれる“音楽の力”ではないだろうか?

私は“音楽こそ共通言語”と信じている。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?