見出し画像

『会議』で考える『心理的安全性』と”ファシリテーション”の密接な関係

会議には一定の『ルール』や『仕組み』が必要でしょうが 私はサラリーマン時代 会社で『会議のやり方』について一度も教わったことはありません

皆さんの会社では『会議のノウハウ』を教えてもらえますか?

『会議』という切り口で『心理的安定性』が高い組織作りを考えてみます

会議とは?


① (━する) 会合して相談、議論すること。また、その集まり。
② ある事項を評議するための機関。「日本学術会議」など。
(引用:精選版 日本国語大辞典)


会議を大別すると


①【伝える会議】

すでに会社として決定されたことを 共有するための場

メンバーの納得感を醸成して 行動に移してもらうことが目的とするのなら

『メンバーが次のアクションに移りたくなるような”感情”への働きかけ』

が必要となる

「伝える」だけで終わるのなら 会議は不要 メールで十分 


②【決める会議】

データや事実関係に基いて 明確な結論を出す場

『結論を先送りすることなく 必ず 一度で全部決める』

<他部署(外部含む)との調整要で その場で意思決定できないこと>

「わかっていること」「わかっていないこと」を切り分けて 誰が何をすればいいのか?という具体的アクションにまで落とし込む


✅ 【整理不足】と【情報不足】が”決まらない会議”になる要因


③【生み出す会議】(ブレインストーミング会議)

各種企画やアイデアを募る会議こそ しっかりとした準備が必要

更に必要なことは

ラフでもアイデアをその場で形にしてアウトプットまで生み出す


✅「とりあえず集まって意見を出し合おう」なんて甘い考え方で開催しても 時間の無駄になるだけです


スクリーンショット (391)


会議は葛藤の場


会議は必ず複数人で行うので 当然 個性も考え方も異なるメンバーによって行われますので 『意見の相違』が起こって 当然 です


「こんなこと言ったら嫌われる」

「違うと思うけど黙っておこう」

こんな状態で 会議を開催しても意味ないでしょうね


自分が言いたいことを言える会議は

感情レベルの”葛藤”を減らし アイデアレベルの”葛藤”を増やす

葛藤のマネジメント が必要です


必ずと言っていいほど”葛藤”は起こります

【”葛藤”が起こるということが前提】

【すべての葛藤が無くなった状態を目指すのは無理】

とメンバー全員が認識する必要で その上で


✅ 前向きな”葛藤”は良いこと というイメージの定着化

✅ 感情的な”葛藤”と論理的な”葛藤”の整理

✅ ”葛藤”の焦点 ”葛藤”のポイントの明確化・オープン化

✅ ネガティブ欲求の論理的な説明とオープン化

✅ 100点満点を求めない より良い状況を全員で創造


この方向に 全員でリードしていくしかありません


ファシリテーターの役割とファシリテーション能力を高めること

にヒントがあると考えます



ファシリテーションとは?


『ファシリテーション(facilitation)』とは

「会議やミーティングを円滑に進める技法」のこと


『ファシリテーション』の最大の目的

参加メンバーの「腹落ち感」を生み出し 組織としての意思決定力や問題解決力を高めること


私のサラリーマン経験において この『ファシリテーション・スキル』を 会社で教えてもらったことは一度もありませんし 研修もありませんでした


『ファシリテーション・スキル』を習得できる教育体系や体制が無い組織は どう頑張っても『心理的安全性』の高い組織には成れない

と考えて 外部の講習会やセミナーに参加することにしました



ファシリテーションスキルを身につけるには?


外部の講習会やセミナーでは 教科書的な基礎知識は学ぶことが出来るのですが 

「So What?(で?何?)」が増して消化不良状態になるだけでした

そこで「実践を積み重ねて経験するしかない」と思い


終業時間外(休日含む)に 自分で企画・運営・司会をやる 飲食店とタイアップした『Talking Live』と称するイベントを開催することにしました

起業家・士業・アーティスト・起業家予備軍などとの【対談】【座談会】【パネル・ディスカッション】(箸休め的に『音楽四方山話』を入れる)

※ 当時は副業禁止で 会社名を使うのもNGなので『DJ GAVI』と名乗っていたんです(笑) もちろん ノーギャラです


スクリーンショット (394)

飲食店とは 最低保証金額(=最低集客人数✕@飲食代)を決めて貸切開催(集客に失敗すれば手出しで赤字)


数多くの失敗を重ねながら 大きな発見は?

セミナーの講師の先生だからといって 対談での喋りが上手とは限らない


そこで

スクリーンショット (395)


会議を 作品作りのプロセス と考えると

✅ ファシリテーターの即興力(インプロヴァイゼーション)

✅ インタープレイ(合奏的対話)

ここが重要!と感じました


ジャズから学ぶことは多いんです(笑)



葛藤のマネジメントの真髄は?


「シンパシー(同情)」より「エンパシー(思いやり」の精神

「ごますり」ではない「手助け」の精神

基本的なことと思いますが この精神に欠けていることが多いです


『ファシリテーション・マインド』を習得したシェアード・リーダーシップ

インタープレイ(合奏的対話)を感覚的で理解する

この肌感覚をもっていなければ 素晴らしい作品作りはできません


「じゃあ次回のファシリテーターは●●君にします」といった

【ファシリテーター交代制・輪番制】”ままごと”には 大反対


ファシリテーターは「会議中の整理・調整係」ではありません

参加メンバーの「腹落ち感」を生み出し 組織としての意思決定力や問題解決力を高めて アウトプットを出すプロセスを推進する人



まとめ


私は「会議は不要」と言っているのではなくて「無駄と建前の会議は不要」と思っていて 話し合い 議論することは絶対に必要なことです

『会議』という複数人で議論する場において”葛藤”が生じるのは”当たり前”のことであって

 

感情レベルの”葛藤”を減らし アイデアレベルの”葛藤”を増やす


そこには 

『ファシリテーション・マインド』の習得

必須です!


次号以降では もう少し『ファシリテーション』を掘り下げましょう



おまけ


単独で『Talking Live』を開催した時には 集客に向けての姑息な手段として 中高年にも若い人にも馴染みがある 70年代80年代ロックをテーマ にして『昭和ナイト(洋楽編)』と銘打ってイベント開催してたんです

今になって冷静に見ると 何のイベントか? サッパリ分かりません(笑)

超ダサい!(大笑) お恥ずかしい限りです




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?