マガジンのカバー画像

こだわりオジサンのファッション勉強中

286
この歳になって やっと気がついた やっと分かった この歳になったからこそ 理解できるようになった そんなことが やたらと多い今日この頃 若い人から教えてもらって 勉強することばか…
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

『ジャズ・イン・ビジネス』『ヒップホップ・イン・ビジネス』があってもいい

株式会社電通は ビジネスにおけるアートの活用を支援するコンサルティング事業『アート・イン…

GAVI
1年前
28

第三者が原因を断定することによる他人事で考える管理強化型対策は機能しない

なぜならば?  当事者や関係者こそミスが起きたときの状況を一番分かっているからです 一般…

GAVI
1年前
23

組織間通訳の役割を担うゲートキーパー的存在の必要性を教えてくれた挫折

『ゲートキーパー(gatekeeper)』とは 直訳すれば「門番」のことですが  経営学では【組織…

GAVI
1年前
20

理想的組織はリーダーとメンバー間で創りだす『不揃いの統一感』が大切

柔軟性のあるリーダーシップの下で メンバーは自分の『個性』を最大限に活かした”自己ベスト…

GAVI
1年前
33

【雑感】人の数だけ『普通』が存在するから『相手の”普通”を受入る』が第一歩

私は「人は【わかりあえない】のが『普通』」と考えています 別の人は「人は【わかりあえる】…

GAVI
1年前
31

【Talking Live feat. GAVI】をnote上での再現にチャレンジ

昨日 友人のお店を貸切にして開催した【Talking Live feat. GAVI】と銘打ったイベントを投稿…

GAVI
1年前
16

自分が知らないコトを否定せずに体験してみた「学び」「気づき」の方が有意義

自分のしらないモノゴト やったことがないことを否定からはいらない このフレーズは 自己変革への第一歩と思い 事あるごとに このフレーズを自分に言い聞かせ 自然にこの考え方になるように挑戦しています そして 文章にすると堅苦しく難しくなるのですが 意見が異なる相手とのコミュニケーションにおいては 自分の『正義』を認めてもらいならば 相手の『正義』はなぜ?なのかを認めることから始める このことの大切さに気がつきました 知人のインスタ・ライブでの対談に挑戦 セミナー講師

『機知』に富んだ人材の育成とその能力を磨きあげる具体的な方法模索中

先般開催したnoteで繋がった人とのzoomセッションに関しての補足的な投稿記事です(数名の方か…

GAVI
1年前
24

noteで繋がった人とzoomセッションして感じた「不揃いの統一感」の面白さ

【note】の投稿記事を通じて知り合った人とzoomでのトーク・セッションを行ってみました 全員…

GAVI
2年前
24