マガジンのカバー画像

羊としての100日よりもライオンとしての1日を生きる

96
自信を失いかけた人にエールを! 新しいことに挑戦するのに遅すぎるということはない 世の中にこうじゃなきゃいけないなんてことはないんだから
運営しているクリエイター

#イノベーション

【まとめ】おじさん世代向けHipHop入門講座「一緒に勉強しませんか?」

「ヒップホップでセミナー?勉強会?はぁ?頭おかしいんじゃないの?」 と多くの人に笑われま…

GAVI
1年前
41

おじさん世代向けHipHop入門講座(その②)オーバーグラウンドに浮上

ヒップホップは草の根から生まれ 様々なジャンルの音楽を受容しながら変化・進化して オーバー…

GAVI
1年前
12

夢を捨てるのは死ぬことと同じだ

Now I’m dancin' for my life 今 私は人生のために踊っている 今週も最高のパフォーマンス…

GAVI
1年前
18

おじさん世代向けHipHop入門講座(その①)黎明期のイノベーション魂

アディダス・スーパースターとカンゴール・ハット ルーズなファッションに身を包み「CDウォー…

GAVI
1年前
21

モダン・ジャズ衰退を題材にして考える異ジャンル融合発想イノベーション講座

イノベーション思考を一緒に学ぶ Jazz&HipHop in Business Program 先日の勉強会のダイジェ…

GAVI
1年前
21

BlueNoteRecordsで学ぶアート思考とビジネス感性を結びつけるワークショップ

友人のフォトグラファー&デザイナーとタッグを組んだ新しい視座からのワークショップを開催し…

GAVI
1年前
35

モード演法に至ったマイルス・デイヴィスの発想とリーダーシップ講座

イノベーション思考を一緒に学ぶ Jazz&HipHop in Business Program 先日の勉強会のダイジェストPart2です コロンビアと契約したマイルス・デイヴィスでしたが まだプレスティッジとの契約が残っていました そこで契約解消のため1956年5月11日と1956年10月26日の2日間で4枚のアルバムを制作します これが「マラソンセッション」と呼ばれているものです この「マラソンセッション」は殆どの曲が一発録り この4枚はハード・バップを代表する名盤

ビ・バップ革命~ハード・バップに学ぶイノベーション思考講座

今まで誰も挑戦しなかった新しい行動を起こそうとすると最初は多くの人が冷ややかな目で眺めて…

GAVI
1年前
40

1969年音楽フェスが「ジャズの衰退とロックの勢い」「ソウルの美しさ」を証明

世界で最初の野外音楽フェスは『ジャズ』 イベント・プロモーターの【ジョージ・ウェイン】が…

GAVI
1年前
28

バード・モンク・マイルスが示した「アート思考」と「即興力」の大切さ

『音楽』は私の人生において「かけがえのないもの」であり 人生の各ステージにおいての『自分…

GAVI
1年前
30

ジャズの進化と衰退が示した”当たり前”を否定することの大切さ

1969年 マイルス・デイヴィスは『In a Silent Way』『Bitches Brew』を制作して アコーステ…

GAVI
2年前
52

マイルス・コルトレーン・エヴァンスで考える創造的集団と逆説的特徴

マイルス・デイヴィスは 白人ミュージシャンを起用した時「黒人の魂であるジャズに白人を起用…

GAVI
2年前
29

ジャズが教えてくれた中間管理職の『学習することへの不安を減らす』具体策

【組織変革】の駆動力 は 『生き残りの不安』を増大させるのではなく 『学習することへの不…

GAVI
2年前
52

ミュージカルを”新解釈”したジャズ的イノベーションに学ぶ創造力

マイルス・デイヴィスは いつも 歌っていた オレは、地球上で最高のサウンドは人間の声だと思っている。だからシンガーが歌うようにトランペットを吹いている。 曲の歌詞の意味 作られた背景 を知った上で マイルス流の『新解釈』を加えることで ジャズ・スタンダード曲を創造していったと思っています 定説や当たり前を”ぶっ壊す” 【定説】を起点にして 【逆説】を考えて 【新解釈】を創造する マーケティング発想で考えていくと ⇓  ⇓  ⇓ 国内線に絞って考える 【原点】【