マガジンのカバー画像

羊としての100日よりもライオンとしての1日を生きる

96
自信を失いかけた人にエールを! 新しいことに挑戦するのに遅すぎるということはない 世の中にこうじゃなきゃいけないなんてことはないんだから
運営しているクリエイター

#ジャズ

JazzとHipHopで『アート思考』を学ぶことができると言い張る理由

沈みかけた船にしがみつく中枢の人々の思考 かつての高度成長時代の日本において、物質的な豊…

GAVI
1年前
41

THE HISTORY OF JAZZ. WHAT IS JAZZ?

Very interesting movie about Jazz music

GAVI
1年前
10

モダン・ジャズ衰退を題材にして考える異ジャンル融合発想イノベーション講座

イノベーション思考を一緒に学ぶ Jazz&HipHop in Business Program 先日の勉強会のダイジェ…

GAVI
1年前
21

ビ・バップ革命~ハード・バップに学ぶイノベーション思考講座

今まで誰も挑戦しなかった新しい行動を起こそうとすると最初は多くの人が冷ややかな目で眺めて…

GAVI
1年前
40

バード・モンク・マイルスが示した「アート思考」と「即興力」の大切さ

『音楽』は私の人生において「かけがえのないもの」であり 人生の各ステージにおいての『自分…

GAVI
1年前
30

【真面目に】ジャズを通して知った「偏見」「差別」撤廃の難しさと人間の怖さ

企業・組織文化には「過去の成功体験」が蓄積されています 「過去の成功体験」から育まれた企…

GAVI
1年前
17

【ハード・バップ真只中】1955年を起点としてジャズも社会も新しい動きへ

時に 今まで誰も挑戦しなかった新しい行動を起こそうとすると 最初は多くの人が冷ややかな目で眺めてバカにします ところが その人物を追随する人が現れて 更に追随者が出ていくと 今までマイナーだったことが一気にメジャーとなって 最後は一大ムーブメントかのように 多くの人を巻き込む動きが起こっていきます  これが社会運動・リーダーシップが効力を発揮する基本的な流れです 『ハード・バップ』が黒人社会に与えた影響は計り知れません ウエストコースト派 vs イーストコースト派

【ハード・バップ前夜】「芸術音楽」と「大衆音楽」そして白人社会の壁

歴史的にみると そもそも『絵画』は説明図で「伝達手段」  『音楽』は余興や娯楽で祭事の素…

GAVI
1年前
40

【真面目にまとめ】ジャズで学ぶ『差別』と『特権』が表裏一体という教訓

現代にも通じる『教訓』? 対人間・集団に紛争は頻繁に発生して時には深刻な問題になります …

GAVI
1年前
25

【真面目に】冷戦下アメリカの人種差別とジャズのアナザーストーリー

『ジャズ』は レコード・ラジオ・映画といった娯楽メディアとして発達していった 黒人文化に…

GAVI
1年前
21

【真面目に】『ビ・バップ』の誕生は西洋音楽史上の大革命だった?(後編)

マイルス・デューイ・デイヴィス三世(Miles Dewey Davis III) 1948年末 マイルスはチャーリ…

GAVI
1年前
23

【真面目に】『ビ・バップ』の誕生は西洋音楽史上の大革命だったが(中編)

ビ・パップ時代の到来 1945年:酒と薬にどっぷりつかったチャーリー・パーカー(以下「バード…

GAVI
1年前
18

【真面目に】『ビ・バップ』の誕生は西洋音楽史上の大革命だったが(前編)

今でもジャズの王道である「モダン・ジャズ」の基礎となる革命的な音楽スタイル「ビ・バップ」…

GAVI
1年前
25
再生

【必見!】ジミー・ランスフォード楽団(1936)

1930年代アメリカ黒人ビッグバンド界において、デューク・エリントン楽団、カウント・ベイシー楽団らと並ぶ人気を誇ったジミー・ランスフォード楽団 James Melvin Lunceford (1902 年6 月 6 日 - 1947 年 7 月 12 日) 初期の多くのジャズミュージシャン達は服装に凝っていた とりわけファッションに情熱とお金をつぎ込み、洗練されていたのがデューク・エリントンとジミー・ランスフォードの二人