見出し画像

クリエイティブのパートナーに求めるのは、 「今」のベストを尽くせるかどうか。 | Yocouchi&Co.株式会社 横内尚樹 × TRUNK 【前編】

TRUNKのブランディングは、すべてお客さまとの共創によってできあがったものです。課題を解決するための進行過程で得られた気付きや、制作の裏側にあるストーリーをお伝えしていきます。

つくば市に美容室を展開するYocouchi&Co.とは、同社が法人化する2013年よりパートナーシップが始まりました。3店舗目となるTHE SUNのオープンとなった2020年には、Webサイトをリクルート向けに大幅リニューアル。代表の横内尚樹さんにサイト公開後の反応や、経営とデザインについて、TRUNKでデザインしたYocouchi&Co.のショップ&オフィスでお話を伺いました。

横内 尚樹(よこうち なおき)
Yocouchi & Co.株式会社(ヨコウチアンドコーカブシキガイシャ)代表。茨城県つくば市内に、artisanale AVEDA、NATALIE、THE SUN、artisanale ninomiya を展開。美容室の運営にとどまらず、THREEやSHIGETAなどを取り扱う artisanale ninomiya cosme shop や古着のセレクトショップ THE SUN vintage をオープン。現在も新プロジェクトが進行中。


表面上だけカッコいいことを言っている人は信じない。

笹目:もう長くお付き合いさせていただいていますが、横内さんがパートナーとなるデザイナーを選ぶ際、何を重視するのかを改めて伺ってみたいです。

横内:仕事に対してプロフェッショナルかどうか。僕の場合、知らない人にいきなり依頼することはないので、知り合いの知り合いというのが多いんですけど。仕事の経歴や、周りの人との関係性、実際に話してみた感じも大事ですね。

笹目:話して、どういうところを見るんですか?

横内:「表面上だけかな」と感じた人のことは信じませんね。たとえば、家をたてるときに「お好みはヨーロッパ風ですか、和風ですか」ということを聞かれたとすると、そんな浅い所で話している人はダメかなって思っちゃいます。叶えたい暮らしとか、人生の営み方とか、そこから話を始めるべきです。家を建てることは手段であって、目的じゃないですよね。デザインも同じかもしれません。まず目的があって、必要な要素が見えてきて初めて、Webサイトをつくりましょうという流れになる。そういった話を理解してくれる人かどうかは見ています。

笹目: 言葉の裏にある、真意を理解しようとする。

横内:そう、「なぜ」を考える。僕らのサロンの仕事も同じです。たとえばスキンケアを買いに来たお客さまは、当たり前ですが肌に何かを塗りたいから買うのではなく、キレイになることで「自信をつけたい」とか「異性にモテたい!」とか、それぞれ理由がある。そのニーズ次第で、提案もまったく変わってきます。大切なのは本質を捉えることです。

「ここから先は自分にはできない」というところから依頼する。

笹目:デザインの依頼の仕方も、横内さんはちょっと違いますね。我々がご相談を受けるのは、ビジネスの課題はわからないけど、何となくデザインが必要だと考えていらっしゃるお客さまがほとんど。そのため、ヒアリングをして必要な提案をしていくプロセスを踏むのが一般的です。でも横内さんの場合は、すでに課題と目的がはっきりしていて、それをカタチにしていくイメージ。こういうケースって珍しいんです。

横内:自分のなかで、誰に向けて発信するか、何を伝えるかというコンセプトは、依頼の時点ではっきりしています。これは、美容師として日頃からお客さまと向き合っているからかもしれません。お客さまとの対話のなかで、自分たちに足りないものが自然と見えてくるじゃないですか。それってビジネスチャンスだと思っているんです。

たとえば直近の新店は、既存の店舗が上質なブランド感をしっかり打ち出せている一方で、若者には入りにくい雰囲気になっていると感じたことから始まりました。そこで次世代のお客さまである高校生や大学生が入りやすく、若手のスタッフを育てていける場所をつくろうと思ったんです。ターゲットに合わせて、近未来的、ネオトーキョーというイメージから、名前はTHE SUNというように。そこまでコンセプトが固まっているから、TRUNKさんにはそれを具現化してもらえればいいんです。

笹目:ギリギリまで自分で考えて、この先はできないという段階で依頼する感じですね。

横内:ヘアデザインはつくれるけど、ロゴやWebサイトのつくり方はわからないから、そこはプロに任せるのが一番。そして自分のなかでビジョンがめちゃめちゃ明確だから、これがほしいとはっきり言えるんだと思います。

自分が選んだ人がベストを尽くしてくれるんだから、すごいに決まってる。

笹目:デザインに対しての判断とレスポンスもとてもスピーディーですよね。迷ってなかなかGOが出せないお客さまも少なくないので、すごいなと思っているんです。

横内:基本的につくり手さんへのリスペクトがあるので。それと、自分のセンスの幅って限界があるじゃないですか。自分の感覚だけで見ていたら、一歩を踏み出すことはできない。ちょっと言葉は悪いかもしれないけど、プロにお願いしているのだから、正直何でもいいと思っているところがあります。

笹目:そんな気がします。依頼した時点で終わっている、みたいな。

横内:はい、人選でほぼ終わっている。自分がこの人だと選んでお願いした人がベストを尽くしてくれているのだから、何が上がってきてもすごいに決まっているじゃないですか。

笹目:THE SUNのロゴをご提案した際も、「あとは現場のみんなに選ばせます」と、代表としてすべてを決めるのではなく、一歩引いた姿勢でしたよね。

横内:あれは僕の手から離れたところにあるプロジェクトだったんで。僕が気に入るかどうかより、当事者であるスタッフが気に入って大事にしてくれることが一番だったから。次の店舗の内装なども、僕は口出ししないで任せようかなと思っているくらいです。

今のベストを尽くし、進化し続けるのがパートナーシップ。

横内:この話の流れでいうと、パートナーを選ぶとき、ベストを尽くせる人かどうかは重要ですね。僕自身が美容師として、つねに全力でという気持ちでやっているから、そういう人と仕事がしたいです。

僕は座右の銘として、「凡事徹底」をいつも心に置いています。要約すると、誰でもできることを、誰でもできないレベルまでやること。誰でもお店は出せますが、それを誰もできないレベルまでやるからプロなんだと思います。そこにお客さまをお迎えするからには、掃除、挨拶、返事、身だしなみから、すべてにおいて凡事徹底しなくてはならない。

笹目:凡事徹底って言うは易し…ですが、実際はなかなか難しいですよね。

横内:何が難しいって、ゴールがないことでしょうね。だからいつも「今」のベストを尽くすことが大切だと思います。ちなみにリニューアル前のWebサイトは5年前につくったものでしたが、あれは当時のベストでした。それから組織も拡大して予算もノウハウも増えて、今回のリニューアルとなった。でも、これもゴールではないので、僕らもデザイナーもそのときそのときのベストを尽くして、進化し続けていく。それがパートナーシップだと思います。馴れ合いではなく、お互いに切磋琢磨していく関係が理想です。

インタビューは、後半に続きます。

ライティング|平嶋さやか

後編はこちらから