新マガジントップ画像4

4-3.スタッカート

テクニック本インデックスバナー

画像2

画像3

音を短く切る?

楽譜の出現率としては非常に高いスタッカート。みなさんはこの記号をどのように解釈していますか?

今の小中学校の音楽でどのような伝え方をしているのかわかりませんが、僕は学校でスタッカートを「音を短く切る」と習いました。ある人には「音符の半分の長さで演奏する」とも教わったことがあります。

子どもの頃というのは(こんな私でも)素直なもので、最初に教わった解釈をずっと信じて演奏していたものです。

スタッカートが書いてあれば音を短く「切る!」切って切って切りまくる。これでもか、と言わんばかりに音を短く「切る!」 斬る!ジュバッ!


この続きをみるには

この続き: 2,083文字 / 画像2枚

記事を購入

200円

期間限定
\ PayPay支払いすると抽選でお得に /

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
荻原明(おぎわらあきら):トランペット

荻原明(おぎわらあきら)です。記事をご覧いただきありがとうございます。 いただいたサポートは、音楽活動の資金に充てさせていただきます。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。