マガジンのカバー画像

ラッパの吹き方:Re 加筆修正版

37
トランペットと音楽に特化したブログ「ラッパの吹き方:Re」の引っ越し先がこちらです。場合によっては大幅に文章を修正しながら隔週土曜日に過去の記事から1つずつ移動します!最新版をぜ…
運営しているクリエイター

#管楽器

#037.ロングトーンって何だろう 2

前回に続き、ロングトーンについて書いてまいります。今回は実践的なお話が多くなります。前回…

#033.楽譜を正しく演奏する技術を手に入れよう

前回まで「楽譜を読むための基本」を延々と解説して参りました。楽譜の基本を理解せずに音楽は…

#032.楽譜を読むための基本 7「調と音階について その2」

数回に分けて「楽譜を読むための基本」を解説しています。シリーズになっているのでご覧になっ…

#023.呼吸6(まとめ)

トランペットと音楽について特化したブログ「ラッパの吹き方:Re」は、現在呼吸について徹底解…

#021.呼吸4(呼気実践編その1)

ただいま呼吸について解説しています。これまでに、空気が体内に入る「吸気」、そして体外に空…

#020.呼吸3(呼気のしくみ編)

前回、前々回で吸気(空気が体内に入ること)について説明しました。ご覧になっていない方は、…

#019.呼吸2(吸気実践編)

前回は吸気(空気が体内に入ること)がなぜ起きるのかを説明しました。 今回は実際に演奏する際の吸気について考えてみましょう。 呼吸に関する間違った解釈吹奏楽や管楽器界隈は呼吸に関して勘違いや間違った解釈がとても多い印象があります。それが部活ごと地域ごとに都市伝説化して意味不明な呼吸練習に繋がっているように思いますので、今回は、よく耳に入ってくる呼吸に関する間違った情報を訂正していきます。 お腹に空気は入りません 前回の記事でも触れましたが、吸気時は横隔膜がはたらくこと(

#018.呼吸1(吸気のしくみ)

今回はトランペットに限らず管楽器を演奏する上で非常に大切な「呼吸」について解説します。正…

#008.マウスピースについて考える その2

前回より「マウスピースについて考える」と題してお送りしております。 前回の記事はこちらで…

#003.トランペットに必要な備品

パソコンを購入する際、心を決めていざお店へ赴き、 「こ、これください!」 と言うまではよ…