とろろぱん

〜DQX ドワ子がいっぱいコレクション〜

とろろぱん

〜DQX ドワ子がいっぱいコレクション〜

マガジン

  • アスコン作品集・こむぎ

    #アスコンの軌跡

  • 写真技術を論理的に整理する

    ドラクエ10で今まで感覚的に撮っていた写真を、論理的に紐解くシリーズ。私の勉強の備忘録。

  • アスコン作品集・とろ

    #アスコンの軌跡

最近の記事

【アスコン裏話】ガタラのライダー、ガタライダー!

今年もこの季節! アストルティア・プリンセスコンテスト! 昨年の10回目という節目を経て、今年からは投票時に福引券が貰えるようになりました。 私の市民帽への拘りも7年目。 2022年から明るいテーマへと切り替えて今年で3年目。並べてみると初期の作品からどんどんドワ子ちゃんがイキイキしている様に見えます。全員可愛い! 今年の作品は...? 彼女は大船団屈指のガタライダー! 目指すは空島、眠るトレジャー! さぁ!探せ!風より速く! すかさず決めろ!お宝ハンター! 「

    • ガラクタの肩に乗りたかった話

      今年で10回目を迎えた、 ”アストルティアプリンセスコンテスト” ドワーフらしさを求めて早5年。 私の中ではドワーフ市民帽がドワーフの象徴かなと考え、帽子を被り続けています。今年も類に漏れず被りました! カラーはガタラの町並みなどを参考に、 グリーン系:フォレスト、エメラルド ブルー系:アクアマリン、スカイブルー パープル系:ポイズン、アメジスト オレンジ系:こがね、カフェオレ、だいだい 辺りをよく用いています。 ドワーフをイメージする色は?と聞いた時にこの辺のカラー

      • 2021年【弾けろ!スライムカラー!】

        第8回アストルティアプリンセス作品 (2021年) 今日使うのはスライム印の青ペンキ! 魔法の筆にたっぷりつけて...! そぉーれっ!!! パチパチパチっ!と弾けた色が ピキピキピーッ!と集まった! ちょっとちょっと待って!凄すぎる! キングスライム級の作品になっちゃうよー! ”ポップで明るい1枚に” 大きな壁に大きな筆で作品を描くアーティストを描きました。 白いお洋服で汚れなどを気にせず思いっきり絵を描くことを楽しんでいるアーティストさんの様子を見る機会があり

        • 2020年【月夜の湖畔】

          第7回アストルティアプリンセス作品 (2020年) 月の光が指す中で 白き鳥が乙女に成り代わる 一際美しい彼女に 僕は見惚れてしまっていた ”バレエ【白鳥の湖】” チャイコフスキーの3大バレエの1つである『白鳥の湖』を描いた作品です。 バレエのアチチュードというポーズを再現するために、様々なしぐさを試しました。結果的にプクリポ女子の着せ替えドールを仕草と組み合わせて表現しています。 しぐさ「しあわせのおどり」が無い中で、いかにバレエらしさを表現するかが難しく面白い作

        【アスコン裏話】ガタラのライダー、ガタライダー!

        マガジン

        • アスコン作品集・こむぎ
          3本
        • 写真技術を論理的に整理する
          1本
        • アスコン作品集・とろ
          6本

        記事

          2019年【ドルワームの御盾】

          第6回アストルティアプリンセス作品 (2019年) この国のどこかで生きる 私に似た愛しい妹の為に。 国の最後の御盾として 今日を生きよう。 盾のいらない明日を創る為に。 ”ドルワームの双子伝説の姉視点” とろの作品の対となる形で仕上げた作品です。 ドルワームの王家は兄弟での権力争いを防ぐために、一緒に生まれた兄弟を捨てるという風習があります。そんなドルワームで双子の姉として誕生し、国のために戦地で盾役として活躍する様子を描いています。 ウルベア魔神兵と共に戦っ

          2019年【ドルワームの御盾】

          2022年【ガラクタ街のガタラ姫】

          第9回アストルティアプリンセス作品 (2022年)100選 「ガラクターダ!みんな!」 雨上がりのガラクタ街に ガタラ姫の声が響く。 姫の声を聞き、 あちこちで挨拶が飛び交っていく。 ガラクターダ!(ガラクターダ!) ”錆びついてしまった愛する街が また笑顔で賑わいますように” 願いを胸に姫は今日も駆けていく。 ガラクターダ!と高らかに! ”元気に明るく!!にシフト” 40選から100選へと選抜作品数が増え、久しぶりに第2次選考まで進んだ作品です。 今までは

          2022年【ガラクタ街のガタラ姫】

          2021年【黄昏時の舞姫】

          第8回アストルティアプリンセス作品 (2021年) 「夜さり、夜さり。舞いませう。」 -夜が来る。夜が来るまで踊りましょう- 舞うたび、唄が溢れだす。 「~♪夜さり、夜さり砂(さ)の国よ...」 黄昏をまといし砂国の姫の 悠久と思えし宵神楽。 ”2018年のブラッシュアップ” 初めて40選に残ったこの作品。 個人的に一番思い入れのある作品で、今の技術を元にブラッシュアップしようとなったのがきっかけです。アスコンのコアでもある「その種族らしさ」を考えた結果ここに帰結

          2021年【黄昏時の舞姫】

          2020年【民衆を導く正義の女神】

          第7回アストルティアプリンセス作品 (2020年) 異なる種族 異なる国 度重なる試練にも負けず 仲間と共に乗り越えてきた者がいた これは私が出会った最高の友である ドワクロワの手記より 抜粋 ”民衆を導く自由の女神” ドラクロワの「民衆を導く自由の女神」という絵画にインスパイアされて仕上げた作品。 本物はフランス革命をテーマに描かれた作品ですが、私の作品としては近しいけれど少し違います。 DQXを初めて7年(当時)。幾度となる危機を乗り越えてきた主人公とその仲間

          2020年【民衆を導く正義の女神】

          2019年【ドルワームの太陽】

          第6回アストルティアプリンセス作品 (2019年) 私には双子の姉がいたらしい。 砂に埋もれた国と民を 命を懸けて守ったそうだ。 ならば私も。 捨てられたあの日を糧に。 今日も願おう。 ドルワームの太陽として。 ”ドルワームの双子伝説” ドルワームの王家は兄弟での権力争いを防ぐために、一緒に生まれた兄弟を捨てるという風習がある。そんなドルワームで双子の妹として誕生するも、言い伝え故に0歳で捨てられてしまった王女様を描きました。 しかし姉は戦死。 そんな姉の代わりと

          2019年【ドルワームの太陽】

          2018年【ガラクタ城のシンデレラ】

          第5回アストルティアプリンセス作品 (2018年)40選 むきゃー! ガラクタの山の中に居たから 気に入ってたんですよ! なのに! キラキラのピカピカになっちゃって! そんなアンタはドルワームのお城で さっさと幸せになるんですよ! ”孤児がプリンセスになる” ガタラのメインキャラクターであるダストンは孤児のチリを育てた心優しいドワーフ。そんなダストンにチリと同じく拾われて育てられたドワーフの女の子がテーマでした。 小汚いガラクタの様な女の子が、成長するにつれて美し

          2018年【ガラクタ城のシンデレラ】

          2017年【真偽を紡ぐ配達員】

          第4回アストルティアプリンセス作品 (2017年) とろはクロどわヤマトガタラ支社の配達員! 毎日とある施療院の女の子にお花を届けています。 お花畑の管理人は少しおかしなシールド小僧?今日は彼女から彼に宛てた、大切な手紙の配達です。 ”セレドの施療院にいるティタちゃん” この子のサブクエストがとっても悲しくて、 どうにか報われないだろうか───。 そう思って撮った作品。 花畑にいる彼氏とティタちゃんを紡ぐ、一通の手紙を届けるそんな配達員を描きました。 初めてしぐさの

          2017年【真偽を紡ぐ配達員】

          アングルから紐解く作品の印象

          "アングルによって視聴者の印象は変わる" かっこいい写真が撮りたい! 可愛い写真が撮りたい! でもどうやって撮ろう? いつも同じ構図になりがち... 最近上記のように悩むことがあったので、 調べて個人的メモ書きとしてまとめることに。 自分が何となく受けていた各作品の印象は、アングルによっても裏付けられていると感じました。 (他にも構図や配色等によっても変わってきます) 反対にアングルを学べば、こんな写真が撮りたい!を作るフローチャートの様な手助けにもなるのかも?

          アングルから紐解く作品の印象