見出し画像

サークル8月例会

昨晩は,S教育サークルの8月例会でした。zoomによる学習会でしたが6名が参加し1時間半,道徳授業中心に意見交換しました。

私は,先日作った道徳授業「祈りの花瓶」を紹介ました。

平和を扱う道徳授業を創ることは難しいとずっと思っています。

例えば,平和を扱った道徳授業の終末あたりで「平和のためにあなたは何ができますか」のような発問をする授業があります。

この発問で生徒に深い思考を促すための教材には,どんなものがあるのでしょうか。魅力的な教材と出会うことがありませんでした。唯一,「戦争で死んだ兵士のこと」(小泉吉宏 Benesse)を使って道徳授業を創り実践したことがありますが,正直うまくいきませんでした。

それ以来,平和を扱った道徳授業を創っていません。

しかし,ある新聞記事を読んだ時に,これで創ってみようという気持ちになりました。平和や戦争,原爆と生徒との距離を縮めることができるかもしれないと思ったからです。

その日のうちにプレゼン資料を作り,昨晩のサークルで紹介しましたという次第です。

2学期,実践し生徒の反応を確かめたいと思います。

zoomという形でしたが,サークルメンバーとの学びは刺激があります。メンバーからの意見によって,学びが広がり,深まります。一人では絶対にできないことです。

若い先生たちも,公的研修会で安心,満足しないで,また,自分の学校内や勤務地内という狭い範囲ではなく広い範囲で,多くの先生方から学んで欲しいと思います。

明日から2学期です。夏休み最後の日曜日,ゆっくりと過ごしています。雲と風は秋の気配を感じます。

「秋となつた雑草にすはる」(山頭火)