見出し画像

【序章】コンセプトを表現するぜ!~2020シーズン ルヴァン杯 浦和vs仙台~

はじめに

 初めましての方も、お知り合いの方も、どうもこんにちは、くろだです。
 今シーズンは頑張って書いてみよう習慣にしたい週間という事で、まずは第一歩。感想頂ければ飛んで喜びます。どうぞよろしくお願い致します。

 さて、今シーズン公式戦初戦、「#待ちきれない勢」としてルヴァンカップの初戦の為にDAZN出現から数年の時を経てスカパーオンデマンドを再び契約する事になるとは思いませんでした。
 それほど、どうしてもこの試合は見てみたかったのです。
 まだ今シーズンどんな形で各チームの戦術が披露されるのか未知数であるタイミングで、まずは自分たちのやりたい事をやる、という色が強く出るであろうことが大きい要因です。

 まぁ、待ちきれない勢の業が深まっているのも否めませんが。

スタメン

 今シーズンは4バックの布陣を取る事が事前のキャンプ情報などから伝えられていましたが、その情報の通り浦和は4-4-2。
 4バックなら出場濃厚と思っていた山中と杉本がスタメン。柴戸と汰木のスタメンは想像していませんでしたが、試合展開を見る感じだとルヴァンカップだから、という理由ではなく純粋に勝ちに行った結果としての起用だったと思います。
 仙台は本来目指している形ではなく、チーム状況として4-4-2を選択した様です。

 チーム状況がそのまま出た様な試合でしたが、それを差し引いても浦和が3ヶ年計画として発表したコンセプトを存分に表現できた試合だったと言えるでしょう。
 それを踏まえ、この試合の浦和サイドのポイントを大きく3つ挙げるとすると以下の通りとなると思います。

・偽サイドバックとして躍動する両サイドバック
・杉本のオールラウンダーとしての貢献
・クロッサーへの対応の不備

偽サイドバックとして躍動する両サイドバック

 キャンプや試合前の取材でサイドバックが特徴的な動きを見せると言われていた事から本格的に偽サイドバックを導入してくることは漠然と知られていた事とは思いますが、さっそく両サイドバックがハーフスペースに陣取って攻守の切り替え時にもシームレスな対応を行えるようなメカニズムが見えていました。

 ボールサイドが浦和の左サイドに寄る展開が多かった事もあり、両サイド共通のメカニズムかは不明のため今後も追って見ていくとして、この試合で両サイドバックがハーフスペースに陣取る為のトリガーがいくつかありました。

・守備時にサイドバックが絞ったポジションをそのまま維持し、前進
・サイドハーフが前線で幅を取った時
・かつ、相手陣形にスペースがある時

 これは、仙台の攻撃時ボールポジションが右の場合ですが、左サイドに寄っていた場合は多少の差異はありますが、ほぼ同様の現象が見られました。
 浦和は守備時にボールサイドに強く寄る事によって仙台の攻撃を阻害するとともに、攻撃に移る時に狙うスペースを明確に意識している事が伺えます。
 3点目の山中のスプリントにも強く現れていますが、関根が汰木へパスを通した時点で杉本の大外へのランによって前線に数的均衡が起きる事を予見してハーフスペースを迷いなく走り抜けた判断も素晴らしいですが、それ以前に明確な判断基準を設けている成果が出ているのではないでしょうか。

 そして、両SBの動きがコンセプトの一つとしても語られている「攻守に切れ目のない、相手を休ませないプレー」を実現する為に重要なタスクを担っていると感じさせるのに十分な働きだったのではないかと思います。

杉本のオールラウンダーとしての貢献

 今回の試合において、惜しみない上下動を繰り返していた両SBの他に杉本が出色の出来だった事は外して語る事は出来ないと思います。
 スタートポジションは4-4-2の2トップの一角でしたが、4-4-2の陣形が整っていたのは守備時のみで、攻撃時に両サイドが高い位置を目指して前進した時にはサイドバック・サイドハーフとトライアングルを形成するためにフォローに入る事も少なくありませんでした。
 また、関根・汰木の両SHとレオナルドのポジションによってDFラインが押下げられた時にはライン間でターゲットとなり、柏木・柴戸への配球を行うなど、幅広いスキルを披露してくれました。
 守備時においても、サイドハーフが高い位置にいる時にボールを奪われた際にはサイドハーフのポジションに入り、原状回復までブロックに参加するなど、かゆい所に手が届く仕事ぶりだったと思います。
 今回はストライカーのレオナルドとの組み合わせでしたが、興梠やファブリシオ、そして武藤選手と組んだ時にどんな仕事が出来るのか非常に興味が出てくる内容でした。

クロッサーへの対応の不備

 前半に特に顕著だった部分ですが、守備時に4-4-2ブロックを敷いた際、特に左サイドでスライドが間に合わないシーンがいくつかありました。
 1失点目は情状酌量の余地はあるとしても、2失点目や前半14分の道渕の惜しいミドルシュートの場面では汰木のサイドでの対応の緩さを突かれた場面がありました。これは、試合途中から山中に守備の基準点を作られて汰木が1人で対応しなければならない局面を作られていたため、仙台は狙ってやっていたのではないかと思います。
 おそらく、今後も左右に揺さぶってズラしていこうというチームが出てくると思いますが、その時にどんな調整をして対応に当たるのかは要注目です。

雑感とまとめ

 出来るだけ簡潔に、と思いトピックを絞って今回は書いてみました。
 「ここ、こうじゃないの?」「そこ違うと思う」など、色々とフィードバック頂ければ飛んで喜びますので、どうぞよろしくお願い致します。

 今回の試合は4-4-2同士で、浦和のサイドバックの挙動がハマりやすい噛み合わせだった事もあり、存分に躍動することが出来た試合だったと思いますが、今後3トップ相手や3バック相手、ハイプレスやトランジションゲームを仕掛けてくる相手だとどうなるのかという所には注目しなければならないと思います。
 プレス耐性が高そうな組み合わせとなると、槙野やエヴェルトンが入ってくる事もあるかとは思いますが、次の湘南戦は今シーズンの試金石として申し分ない試合となるのではないでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?