見出し画像

【仙台vs浦和】J1リーグ 第23節 感想【大勝の裏にあるもの】

前節までで今シーズン地道に積み重ねている物が見える一方、自分たちがやりたい事を押し付ける事が出来る展開での試合で強みが明確に見えるもののプレーサイクルを鈍らされた時に見える課題も明確に見えている結果として不安定なシーズンを送っている様にも見える浦和ですが、徐々にコンディション由来なだけではない部分で自分たちがやりたいプレーサイクルを引き戻す為の種が芽を出し始めている様にも思えます。

いまだ興梠と柏木が中盤で起点(橋頭堡ともいう)を置く事が出来る存在として影響力を見せていますが、そこに依存しない試合展開をいかに作ることが出来るかというのが3か年計画の成否にも繋がってくるように思えます。
前回の記事でも書きましたが、ポジションの調整やプレスの構築などの面でコーチングしながら全体を調整できる選手を用意するのか、それともチーム全体で同じ様に判断できるように整えていくのか、アプローチとしてどっちに振れていくのかは分かりませんが、コンセプトを見る限りは前者になっていくのかな、という思いも少なからず。

今節はやっと見る事が出来る大勝した仙台戦ですが、その試合展開の中にどんな積み重ねが見えたのか、新しい可能性を見ることが出来るのか、それともこれ以上の積み上げが難しいと判断できるほどの天井が見えてくるのか、ちょっとドキドキしています。

さてさて、では見ていこうと思います。

前半 感想

序盤から、浦和はボールの出し入れやサイドチェンジなど積極的なプレーを見せていますが、プレッシャーがそれほど強くない事もあってボールの前進に苦労はしない形になっています。トランジションでの挙動も後ろでボールを保持して浦和の守備を撤退させるのか、プレッシャーを避けて前線に配球するのかの判断もはっきりしない場面が続いており、早速の先制点も仙台のポジティブトランジション時の判断ミスからボールを奪ってからの展開でした。
浦和としては配置や誘導から主導権を握った訳では無いにせよ、ボール奪取後からの素早い攻撃は素晴らしいものでした。

ただ、22分に宇賀神がイエローを貰った場面なんかもそうですが、後ろを取られてプレスバックが荒くなる場面が見られるなど楽なシーンはそれほど見られません。もちろん、ポイントポイントで個人能力でしっかり戦う事が出来るという事がプレーの選択を幅広くさせていますし、やもすると大味な試合にもなりそうだな、という感じも見えます。

36分の2点目のフリーキックに繋がったファウルの場面なんかもそうですが、前線の動きが合わないのか仙台の中盤の判断が遅れる事が多いところを積極的に狙っていきたい展開が続くのかな、と。
直後のPKに繋がった場面も、中盤へのプレッシャーから横パスをカットし、そのまま速攻を打つことが出来た事によるものでした。

こうなってくると仙台は狩られる危険性のある中盤を経由しての前進は避けつつ、前線へのロングボールからデュエル濃度を高めるエリアを出来る限り前に押し上げようとします。
無理してプレスをかける必要がなくなった浦和が重心を上げる事が無くなり、ブロックを敷く事に重きを置くようになったという事もありますが、主戦場は浦和サイドとなり、仙台がブロックの攻略に難儀した展開から浦和がカウンターを打つ、という場面が続き前半が終わります。

後半 感想

後半に入って、仙台は椎橋に代えて松下を投入。シュートチャンスは作るものの、仙台の守備陣形が寄った所をサイドチェンジで汰木に展開され、汰木からのクロスで興梠に4点目を決められます。
ここまでくるとプレッシャーの無い状況でいくらでもプレー出来そうな感じもありますが、ちょいちょい判断ミスから危ない高さで仙台にボールを奪われます。トランジション時にサイドへの展開を狙うのは良いですが周辺の状況をどう見るか、という部分など細かい所で堅さを作れない事が難しい局面を自然と呼びよせてしまっている所は非常に勿体無いところだな、と。
マルティノスに関してはそれでも試合展開の中で収支が合う、という判断なのかもしれませんが不安定さを呼ぶ一因になっている事は間違いないと思います。

この辺、トランジションでもっと自分のペースに引き寄せるための確固たるベースを構築して欲しいと思う訳ですが、それが出来るかどうかが浦和がもう一段高いフェーズに移る事が出来るかどうかの一つの壁なんじゃないかと思います。以前の記事でも書いた気がしますが、トランジション時の橋頭堡の設計を個に依るのかチームのプレー原則に依るのかという部分はやはり考えなければならないと思いますし、興梠と柏木がいない時にどうする、という部分での課題の解決に未だ有効なものを見出す事が出来ていないのかな、と思ったりします。
そも、現時点である程度の原則を要求しつつも個の能力に伸びてもらう、という方向性で進んでいるのであれば自然と解決できる問題でもある可能性がありますが、ここら辺は今シーズンを終えてみてどうなのか定点観測していく必要があるのかな、という所なんだと思います。

セレッソ戦に向けて

さて、やっと現実に追いつきました。明日(すでに今日)はセレッソ戦です。

気分的には大勝の勢いそのままにセレッソへのリベンジを果たしてもらいたいところですが、前回対戦時には思い通りにプレーさせてもらえませんでした。
特に、ビルドアップの場面でセレッソのブロックを崩せずに前に人数をかけていった先のカウンターで起点を作られて陣形を崩される場面が非常に多かった印象がありますが、今回も近い展開が見られる可能性は高いと思っています。

セレッソの4-4-2ブロックをいかに崩していくか、という部分でどれだけやれるのか。ライン間でどれだけ前を向けるのか。そのための配球ルートは、と考えた時にこれまでの試合で浦和が見せてくれたサイドからの展開やトランジションでの振る舞い、バックラインからの配球ルートなど様々な要素を組み合わせることが出来れば十分勝負になるのではないかと思います。

スタメンに関しては、コンディションが良ければ両翼は汰木とマルティノス、回復次第では汰木の所に関根が入るかもしれませんが、中盤は柏木が入ってくるのではないかと。可能性としては低いかもしれませんが、山中の右サイドハーフとか試してくれないかな、と期待していたりするのですが・・・

さてさて、実際にどんな試合展開になるのか、ロティーナ監督の困り顔をさらに困った感じに出来るのか、それとも満面の笑顔が見られてしまうのか、はたまたレオナルドの面白ゴールパフォーマンスが炸裂するのか、新しい可能性に狂喜乱舞するのか、どうなるのか楽しみに数時間後を待ちたいと思います。

それでは、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?