見出し画像

【雑感とまとめ】J1リーグ2023 浦和vs鳥栖【プレスorビルドアップ】

サッカーを、そして浦和レッズを愛する皆さん、こんにちは。
圧倒的な雰囲気の中ACLを制した浦和レッズですが、歓喜に浸る間もほんの少し、すぐにJ1リーグの現実へと向き合うことになります。
心身ともに大きな疲労を抱えた状態で浦和レッズがどのような振る舞いとなったのか、出来れば良かったのかを考えながら雑感を書き連ねていければと思います。
心にcarmenを、強い気持ちで。

※最後に見ながら書いていた箇条書きメモを残しておきます。何の参考にもなりませんが、お暇があれば御笑覧いただければ。

スタメン


ターンオーバーが予見されていた浦和レッズは、誰がどう見ても消耗が激しい酒井宏樹が欠場となった一方、次点で消耗が激しいだろうと思われる岩尾と伊藤敦樹がスタメンに名を連ねる驚きが少し。
前線4枚を総入れ替えしたことには驚きはありませんが、仕切り直しのタイミングとして現状のコアメンバーの中でも特に置き換えにくい場所を残した上で前線のキャラクターを変えつつアタッキングサードでの振る舞いなど今後に向けての種を見出したいという事なのかもしれないな、と思います。
メンバーから予見されるのは前線での規制は甘くなっても予想している現象があるんだろうな、という事です。
シャルクがいるサイドでの回収がどうなるか、という部分も注目です。

前半

試合の最序盤は両軍ともにハイプレスであいさつという形で幕を開けました。両軍ともに果敢にプレスに出ますが、鳥栖はゴールキーパーまでアタックしに行くアグレッシブさ、浦和は鳥栖よりは一段低いラインがプレスラインとなっています。
そうなると、噛み合わせとしては鳥栖のプレスに対しては2トップの後ろを岩尾が取れることになり、前線にはカンテが起点として鎮座することで浦和が深くまで侵入する助けになっていました。
対する鳥栖はビルドアップ時に2トップが下りて両サイドハーフが高い位置を取りますが、浦和の守備構造と最終的に待ち構えているショルツ・ホイブラーテンの壁に阻まれる形で徐々に大外からの侵入ルートを模索することになります。
ACLとは違う前線のメンバーだった浦和のプレスルートについてですが、相当に整理されており12分ごろにシャルクがすれ違ってしまったことによってプレスが空転した場面以外はほぼ安定した守備構造を維持していたのではないかと思います。
それでも、15分ごろの西川潤がブロックの外からバイタルに侵入してのミドルはめんどくさいなぁ・・・という感想が出てきましたが、これは若干イレギュラーな現象だったようで、しばらくは浦和がボールを握る時間帯が続きます。鳥栖の陣形が押し込まれたことによって生じた密集を嫌ってか23分ごろからバックラインにボールを戻しながら決定機への糸口を探しだそうとしますが、鳥栖のプレスに人が捕まった状態を誘引してしまい、鳥栖の時間帯へと移ることに。
試合序盤で安定していたように見えた浦和の守備構造は少しずつほころびを見せていたように思えますが、29:20ごろの鳥栖のビルドアップがその一例となりそう。藤田へのパスをスイッチとして安居が2度追いでサイドを限定しにかかるものの原田をシャルクが見る形になっているためシャルクの後ろに移動する小野は岩尾が見る形に。その裏で堀米が荻原の裏を取る動きで浦和のプレスを分断。パクイルギュへ戻すことで浦和の陣形を崩した状態で奥深くまで前進することが出来ました。

※鳥栖の前線の配置は見えなかったものの、たぶんこんな感じ。
(岩崎と西川潤が逆かも)

外に誘導してハメきるのであればカンテも内側を切りながら二度追いし、シャルクも河原へのコースを切るようにプレスルートを選択すべきところでしたが直接的にアタックしたことでパクイルギュへのバックパスを許すことになります。
また、荻原の裏をホイブラーテンがケアするという形はこれまで良く見られたものですが、この時はホイブラーテンが少しポジションを上げていた事から荻原に任せる事に。この時のホイブラーテンのポジションの意図がどうだったのかは気になるところです。

そうして、前半は鳥栖の陣形を解したい浦和vs浦和のプレス構造を崩したい鳥栖という状況を維持したまま終了の笛を迎える事になりました。

後半

後半に入っても浦和のプレスルートやポジションに大きな変更点は無く。
49分のオフサイドになったもののシャルクの惜しいチャンスシーンは詰まり気味だった浦和のビルドアップに対して伊藤敦樹が中継地として逃げ道となり、大久保の展開から。その後もカンテがロングボールのターゲットとなりながら鳥栖のプレスを引き込みながらチャンスを作り上げていきます。
安居がミドルシュートをチャレンジしたり、コーナーキックもこれまでは見られなかったパターンを見せるなど、鳥栖のゴールを割ろうと試行錯誤を繰り返しますが、決定打にはならず。

56分に小野裕二に代えて本田、西川潤に代えて長沼を投入した鳥栖は浦和のブロックの切り崩しにかかります。本田・長沼がショルツ・ホイブラーテンに対してピン止め(にならずとも意識させる)事で自身の流動性によって浦和の守備ブロックの構造が揺るがされていきます。
60分にカンテに代えて興梠、シャルクに代えて関根が入りましたがプレスルートに変更はなく浦和の基本布陣全体でプレスに向かう、という直接的なもので誘導からのハメ込みという現象は見られませんでした。それよりも自身のボール保持の局面からチャンスを作ることを選択しているようで、64:25あたりに中央のパスルートに関根が顔を出したシーンのように、プレスを起点にしてのチャンスメイクよりはエネルギー効率の良さそうなボール保持を起点にしてのチャンスメイクを優先しているようです。
その選択自体は悪いとは思いませんが、鳥栖の陣形が伸びている状況が収縮する前にスピード感を持ってボールを送り届ける時に前線でチャンスに絡める人数や局面とプレスでハメてトランジションを迎えるのではどちらが実質的なエネルギー効率が良いか、という選択ではなく自身のリソース状況に選択が引っ張られているような印象も受けます。
その辺の実際は監督や選手たちの本音を聞いてみないと分からない所ですし、実際にこの時間帯では消耗度合いからしてプレスを貫徹できる状況ではなかっただろうことも理解できるのでもどかしさがマシマシになります。

そうして、状況は浦和の守備構造に緩みが生まれ、鳥栖はインサイドで息を吹き返す。その結果としての先制点となります。
浦和の守備構造が緩み、ビルドアップでも拙速な選択からミスとなり、失点するというのは手詰まり感もあってなかなかに堪える失点です。シュートコース自体は素晴らしく、長沼を褒めるほかはないとは思いますが、そこに至るまでの経過が徐々に導かれていった感もあり、強い気持ちが試されます。

失点後、伊藤敦樹に代えて小泉が入り安居が伊藤敦樹のポジションに入りましたが、投入後の振る舞いと交代前の状況からすると前線の流動性をより高めたい意図を持った交代だったろう事が想像されます。
小泉は安居と前後の入れ替わりを活発に行っていましたし、実際に攻撃時の活力が高まった実感もありました。しかし、ビルドアップ時に活力が増したかというと・・・という事で結果的に小泉が直接的なミスをしてしまうことになり失点という非常に悲しい結末となってしまいました。

試合はその後のパワープレーや岩波を投入しての3バックへの変更なども実らずスコアレスで敗北という形で決着しました。

さいごに

まず改めて確認したいところではありますが、今季の浦和はビルドアップを主軸にした主導権の握り方が出来る構造にはなっていない、ということ。
プレスをはじめとした守備構造が基礎にあって、ボールを回収した後のボール保持をもって試合をコントロール、刺せるタイミングであれば刺す、というのが順番だと思っています。
そのため、シーズン最初の2試合や今節のようにプレスや守備構造が緩んだ瞬間にブロック間のスペースを自由にやらせてしまう事になり、そうなればトランジションでの体勢は苦しくなって必然的にバックラインからのビルドアップは苦しいものとなります。
そこで腕力を発揮するかどうかを決めるのが「個」の力となるわけですが、今節は酒井宏樹は激しい消耗のために欠場、興梠は潤滑油にはなれるものの状況を大きく変える手段は得点であってミドルサードでの仕事ではなく、ゲームキャプテンを務めた岩尾は配置や構造を調整するマネジメントタイプ。
となれば、期待がかかるのは小泉・安居・大久保・関根・モーベルグなどの中盤(プラス1.5列目)の3枚となります。今節は不幸にも小泉に難が降りかかってしまいましたが、場合によっては安居だったかもしれないし、大久保だったかもしれません。誰かが突き抜けるような事が無ければ同じような現象が壁となって立ちはだかるような気もしていますので、今後のマネジメントに注目したいなと思ったりするわけです。

ということを踏まえて、改めてこの試合を総括してみるとACL決勝という非常にストレスフルな2試合を終えて心身ともにリカバリーの機会も少ない日程の中では頑張った試合だっただろうと思っています。
「強いチームなら」というエクスキューズは常についてまわる問題ではありますが、非常に難しいマネジメントが要求される試合において、内容とすれば一定の納得感を得られつつも「本当にそれで良いのか?」というプレー選択が散見されたようにも思えるのでどのように課題を整理して次のガンバ戦に向けてチームが進むのかに期待したいと思います。

改めて、ACLでの歓喜から改めて(ショルツが「下位チームのクオリティが異常なほど高い」と言っているほど)激しい戦いが待つJリーグへ帰ってきた、という実感を胸に今シーズンの残りに対して強い気持ちを期したいなと思って本稿の締めとしたいと思います。

おまけ(観戦メモ)

・ホセカンテ、意外と追える。
・鳥栖の振る舞いに対してサイドで回収では出来ないまでも人に当たる部分で頑張ってる。
・プレスの角度は良い場面が多い気がする。
・9:44の大久保のドリブルやターンはチャレンジなのかな。好感。
・明本、髪の色はACLから変えてない。
・鳥栖は浦和の守備ブロックに対して割と勇気ある侵入が出来ていない感じはする。
・12分ごろの追い込みがとても良い。前線にフレッシュな人選をした効果。ただ、すれ違っちゃってハメきれない原因を作っちゃったシャルクはドンマイ。
・15分ごろのシーン、サイドで侵入をチラつかせられてから西川潤が下りていてスライドしきれないブロックの外にいた事で菊池に背後から入られてミドルを許す。これはめんどくさい。
・18分ごろ、ゴールキックからカンテがサイドでボールを流してからしばらくサイドにいるけど、ポジショニングも悪くないし位置や状況に応じた振る舞いは仕込めている感も。
・20:30頃。いやー、荻原のクロスを逃したパクイルギュ、マジで・・・良いキーパーだなー。
・西川のロングキックの場面が結構気になるけど、キックの質じゃなくて「ボールの明け渡し方」に意識を割くと、カウンタープレス気味に当たれる配置を取れるという意味で意義あるプレー、狙いはあったのでは。
・しかし、ポイントで怖さを出してくる鳥栖。
・33:18からのビルドアップのプレス回避は本人たちは圧力を感じてこういう選択をしているんだろうな。縦への抜けを選択しようというのは嫌がってるって事よね。
・39分、マジでパクイルギュ・・・!!
・42:45あたり、岩尾もプレッシャーを引き受けようという意識はありそうなプレー。
・45:29の岩尾がマリウスへパスした場面、ドSな意識でいてくれたら伊藤敦樹に配球できただろうに。矢印が分かりやすいアレ。メンタル的な問題とは言いたくない感じ。そもそもそんな傾向。

後半

・後半。鳥栖のビルドアップに対してはまだ構造として守れている感。
・47:47、西川のキックの先に適切な配置は無かった。鳥栖のビルドアップ阻害に変化アリ?後で見る。
・48:30~鳥栖に対してのビルドアップ阻害からマイボール。岩尾が下りて横の動きで軸をずらしながら伊藤敦樹、マークを少し外して受ける大久保のワンタッチパスでカンテ、こぼれ球を安居が拾ってシャルクへ。オフサイド。
・50:00~シャルクの追い方良き。縦の選択肢が消えている以上、横に付いて逃がさないの大事。
・カンテをターゲットにしたロングボールにバチバチ身体を当てる田代。
・53:15のパクイルギュからサイドへの展開にアタックする荻原、とても大事。
・ここまで、きっちり構造で守れている浦和ながら、押し込んでからの流動性は足りない。
・58:30ごろ。この試合初めて?ってくらいのタイミングで鳥栖が細かくパスを回しだす。浦和が疲れてきたからか?構造が緩んだ?
・59分、シャルク→関根、カンテ→興梠。
・関根のファーストプレー、ビルドアップ阻害の原田へのアタックが遅い。藤田へ入れられる事を意識したのか、疲れなのかは分からないけど。
・62:27、関根と岩尾でケアするパスルートかぶり。ボールを前進させてしまう。荻原の対応で結果的には回収。
・64:11~浦和のビルドアップ。興梠・伊藤敦樹が鳥栖の中盤2枚をピン止めして関根がインサイドでターゲットに。岩尾からのパスを受けるも大久保へ展開した後のリターンは合わず。
・直後のチャンスも瞬間のタイミングが合わない。反応の瞬発力が落ちてる?
・67分、鳥栖は堀米→川田、藤田→手塚
・直後の鳥栖スローインからボール回収、ホイブラーテンがセーフティーにショレに。西川へバック後、鳥栖は猛アタック。西川蹴る。跳ね返されて明本はやり直さずに蹴とばす。
・交代後の鳥栖の配置をちゃんと把握したい。画角悪い。
・ビルドアップ阻害(ハイプレス)時の関根のポジショニングはセオリー通りなのか。鳥栖の陣形が広がって中へのパスルートがむき出しにさせられているように見える。
・68:11~安居のプレスルート、藤田の蹴り脚に対してアングル取れている。その後の原田へボールが渡った時に二度追い的に向かう。関根余ってる。縦に通される。荻原と長沼が交錯してピッチを割ったが、入れ替わられそうな危ない場面。
・68:36、直前のプレーよりも安居の制限がかかっていない状態で原田へボールが渡り、ワンタッチで河田へ。ショレが対応するも伊藤敦樹がロブパスを明本へ落とし、明本が中へ安居の呼びに応えて配球したものが手塚にカットされる。その後の制限などかかるべくもなく、長沼のミドルが浦和ゴールに。良い軌道。
・直後に伊藤敦樹→小泉。安居がボランチに降りたのかな。
・2失点目。ビルドアップに詰まる、安居がレイオフ→岩尾、岩尾から小泉、そしてミス。直接的には小泉のミスだけど、岩尾も良くない。
・なんか、感想とか見てても、いまだに今期の浦和はビルドアップを軸にしているチームじゃないんだ、ってのをまず念頭に置かないといけないのでは?
・そもそもの発端はプレスが緩んだことから。空転じゃなくて。
・キャプテンがやるべきは「やるべきことを死ぬ気でやる」がスタート。構造が緩んだら雨漏りもするし隙間風も吹く。
・そして、最後の選手交代。荻原→大畑、大久保→岩波。3バック化か。
・87:30、北関東。

いいなと思ったら応援しよう!