見出し画像

営業を終了したある市場の写真

画像1

 ある市場へやって来た。

画像2

 もうちょっと早く来ていれば堂々と入れたのだけど。

画像3

「飛び出し注意!」自動車に向けた看板……にしては小さいな。まぁ子供が飛び出して来ることももうないのだろうけど。

画像4

 お邪魔しますよ。出入口のお店は……喫茶店? スナック? 市場の出入口にいきなりスナックはないか。

画像5

「ブティック ミマ」。

画像6

 1軒挟んで……。

画像7

 看板は「海谷洋品店」なのだが、2019年頃は駄菓子屋さんだったようだ。

画像8

 左に道が続いている。

画像9

 右手には「お買物は楽しく親切な〇〇市場で」。昭和なフレーズ。かつてはどこか高いところに掲げられていたのだろうけど。

画像10

 高いところには「焼鳥・うなぎ」。

画像11

 出入口を振り返る。

画像12

 先ほどのところを曲がるとここがメインストリートのようだ。

画像13

「海産 乾物 食料品 大島商店」。「セルフサービスの店」の文字に昭和を感じる。

画像14

「金森商店」。

画像15

「清酒 富久錦」。兵庫県加西市の酒蔵。

画像16

「これが、リッチなカンビール。」「中身がこくなった CAN」「New Beer Suntory」。モデルは薬師丸ひろ子さん、1987年頃のようだ。

画像17

 通路は狭い。

画像18

「塩干 乾物 小高商店」。

画像19

 2019年頃の写真を見ると通路に扇風機が何台も備え付けられていた。また、非常口誘導灯もぶら下がっていた。軒並み落下したということはさすがにないだろうから、撤去されたのである。費用を掛けて撤去したのである。市場を終わらせられるということは実はすごいことなのだ。

画像20

「山口商店 佃煮 煮豆 フライ加工 天婦羅」。手書き感が溢れ過ぎるフォントも良いが、電話番号が2桁4桁というところに興奮する。1971年頃までの桁数。つまり半世紀。

画像21

「Fukusuke」「フクスケ」。ローマ字というだけで国際的な雰囲気。

画像22

「岡田商店 化粧品 肌着 日用品 小間物」。

画像23

「幣鮮魚店」。

画像24

 向こうは坂になっている。珍しい。

画像25

「神戸名物 神戸肉 白川食品店」。「神戸ビーフ」のブランドが誕生したのは1983年。

画像26

「和洋生菓子 松本甘泉堂」。

画像27

 見上げると……不思議な造り。四角い板は時計の跡か?

画像28

「パロマガス湯沸器」。

画像29

 坂を上る前に振り返る。

画像30

 見上げると窓。窓があるから明るかったのだ。

画像31

 坂を上る。

画像32

 横道。

画像33

 かつては多くの子供たちが走った坂なのだろうけど。

画像34

「ひろしまや」。

画像35

 かつてはハトのマークの「くだもの商品券」というものが存在していたようだ。全国各地の果物商業協同組合で発行され、2010年代前半頃まで使用出来たようだ。

画像36

 振り返る。

画像37

 見上げると……傷みが目立つ。地元の小売市場連合会の冊子によると、この市場の創立は1936年5月8日とのこと。

画像38

 創立当初の会員数は20。

画像39

 1970年の冊子であるが、「近所に灘神戸生協やスーパーが進出し楽観を許さぬ状態になった」とある。半世紀以上前、既にそのような状態だったのだ。


読み終わられて「面白かった」「役に立った」「他の記事も読みたい」などなど思われましたらサポートを是非よろしくお願いします。