国家公務員総合職試験に独学で3カ月だけ勉強して合格した体験記


いったいこれはなんじゃらほい

追記:無料公開しました

国家公務員総合職にめちゃくちゃなりたかったので受験してみた。
志望理由とかはまたおいおい書きます。
1月から勉強を始め、3月いっぱい遊び、GWも遊び、予備校にも通わず合格しました。(さすがに教材は買った)
現在修士一年ですが、大卒程度試験を受験しました。なので一年ずれていますし、卒論や大学院の授業と並行していました。

試験区分

国家公務員総合職大卒程度試験 工学区分
情報系専攻なのにおかしくない?その理由は後で説明します

自分が受かった理由の分析

元も子もないけどこれ最初に書かないと詐欺だと思ったので先に書きます。
私はもともと勉強が得意だったからです。
アルバイトは塾講師だし、大学も日本に住んでいる人のうち半分は知っていそうなところだし、院試も受けたし、そもそも中学受験した上に大学院進学しているので受験慣れしているというアドバンテージがあります。
もうなんかこれ書いた時点で家庭環境とかが100%になりかけてるな

1.塾講師の知識
塾講師として中学社会、理科、高校物理、数学を担当していたため、他の受験者よりも知識があった。社会科学、自然科学などの基礎能力試験はほとんどこれでなんとかなっている。
2.大学受験の記憶
自然科学、数的推理、工学の基礎(高校数学、物理)に役に立った。わりと覚えてるもんだ。
3.院試の貯金
実際に既合格者から「専門試験なんて院試とレベル同じだよ」と聞いていた。実際に問題をみて私もそう思う。しかし私は専攻が情報系なのに工学区分で受験したため、院試の貯金といえば提出用に受験したTOEICしかなかった。しかし900点を超えていたので25点加算された。そもそもTOEIC900点超えてたら文章理解と政策論文の英語も大体読める。

このように先にただし書きをした上で、「どういうスケジュール、勉強法で、どのくらい得点を出して合格したのかとその感想」について説明します。私の体験だから全員には当てはまらないかもしれないけど、でもお金を出してもらう以上は精一杯詳しく書きます。

目次

1月~3月

勉強法と教材

4月~一次試験

基礎能力試験(社会科学、判断推理、自然科学、人文科学、文章理解・資料解釈、数的推理)の勉強法と教材
専門試験(必須問題、選択問題)の勉強法と教材
自己採点結果

GW後~二次試験

専門試験記述の選択科目と教材と勉強法
政策論文について
人物試験について
最終点数

感想


購入してくれてありがとう!精一杯伝わるように頑張って書きます!スケジュールも伝わりやすいように時系列順にお話しします。

1月~3月

大学四年生の1月、研究室に配属されたがオンライン運営な上に放置
「修士で一体何が学べるっていうんだ」と考え、大学院中退を検討しつつかねてより目指していた国家総合職試験の勉強を始める。

なんで情報系なのにデジタルじゃなくて工学なんだYO!

  • デジタルは初の試験区分なので過去問がない

  • 工学の基礎は高校物理、数学なので塾講師のアドバンテージが活かせる

  • 今は修士一年だから来年デジタル受けるほうが過去問的にも初任給的にもいい

  • 選択の幅を広げるため

    • 来年になって「ここデジタル区分だと受験できないけど入りたいんだよなあ、工学にすればよかったなあ」とかあるかも

教材

  1. 技術系スー過去 工学の基礎

  2. 技術系公務員試験 工学の基礎 攻略問題集

勉強法

1.ノートに問題を写経
オレンジのペンで図まで写す。写すことで問題文を把握し、またパターンやキーワードにも敏感になっていく。

2.問題を解く
わからない場合、とりあえずわかるところまで書く
多分〇〇の定理を使うとか、ここがわからないから詰んでるとか詳しく
例題) 2463(7進法)-8A3(16進法)を10進法で示せ
解答欄)10進法に直したら計算できるけど10進法に直すやり方がわからない

3.答え合わせをする(重要)
答えを写経するのではなく、間違えた理由やわからなかった理由を補完するように書く
例題) 2463(7進法)-8A3(16進法)を10進法で示せ
解答欄)10進法に直したら計算できるけど10進法に直すやり方がわからない
赤ペン)n進法→10進法 公式 (一桁目)+n*(二桁目)+n^2*(三桁目)…

このようにして、ノートを自作の問題集にしていく。
メリット
・たくさん書けば覚える
・特に、自分の間違いとその解決策を強く覚えられる
・終わったら参考書をメルカリで売ってもいい
私は大学受験のころからずっとこの方法を用いている。これ以降の勉強もずっとこれを繰り返していると思ってほしい。

高校数学と物理の範囲なので、塾講師の知識で多少カバーしていた。しかし無理なものは無理なので、二冊とも1周した。初見は全く解けなかったが、解き進めるうちに大学受験を思い出して解けるようになった。

勉強時間は一日2時間。かなり少ない。特に三月は卒業旅行など遊びまくっていたため全然勉強していない。

4月~一次試験

この時点でやっと基礎能力試験と工学の基礎以外(それも制御工学のみ)に手を付ける。

基礎能力試験

教材

スーパー過去問ゼミ5
社会科学
判断推理
(自然科学)
(人文科学)
(文章理解・資料解釈)
(数的推理)

スー過去のしかも6ですらなく5。メルカリで安かったので購入した。
社会科学、判断推理は一周した。他は買ったのに開いてすらいない。

社会科学
中学社会の知識はあるが高校の政治経済が怪しかったのでスー過去を一周する。本番勉強したところ出たかといわれたら、正直出なかった。
じゃあ何のために勉強したかというと、「勘を鍛えるため」である。
多肢選択式を解く場合には、「なんか違う気がする」「なんか高校で習ったことと違う気がする」「なんか塾講師でやってたことと違う気がする」という「なんか」勘が非常に重要である。つまり私はスー過去で法律を暗記したりとしっかり勉強するのではなく、消去法の練習をしまくっただけだ。

例えばスー過去5社会科学92ページのNo.2では、
1 議院内閣制にも矛盾せず、また衆議院の優越も盛り込んであるし、正しい気がするけどわからないので飛ばす。
2 衆議院の優越が認められそうな文脈なので違う気がする。でも正直わからんからこれも飛ばす
3 予算議決について常に衆議院の優越なんて使ってたらねじれ国会のときでももっとスムーズだよな?違う気がする
4 条約については交渉が常になされるわけだから内容も逐一変わるはず。国会の承認を事前に得るとか無理では?違う気がする
5 証言自由なのに記録提出しなくて良かったら好き勝手証言して良くならないか?違う気がする
こんな感じで「違う気がする」ものを消していくことで、1と2だけが残る。マジで「なんか」でいい。そしたらあとは運を天に任せるのである。

こんなんで本当に解けるわけないじゃんと思うかもしれませんがいけます。理由があります。
理由1
社会には思想やら満たしたい要件があり、それをクリアするように設計されているものが法律だからです。一つの原則についてその目的をしっかり理解すればさまざまに応用するだけで解けるものです。(衆議院の優越は国民の意思をリアルタイムで反映させるため、とか)
理由2
二つで迷ったら、より穏健なほうが答えです。上に出している例題では交渉に交渉を重ねたうえで衆議院の優越を認める1よりも、衆議院の優越を認めなさそうなよりドラスティックな2はなさそうだなと考え1をマークします。
理由3
実社会でもしそうなった場合、何が起こるかイメージすると間違いがわかります。3,4,5番の選択肢を検討するときに使っています。

判断推理

唯一、しっかり一周した。
民間企業のインターンシップなどでSPIなどを受けてはいたので舐めプしようとしていたが、スー過去を見て難易度に絶望した。出題頻度の⭐︎が多い順に解いた。

数的推理

今これを書きながらスー過去を初めて開いています。
高校数学までがしっかりできていれば対策なしでも余裕で解ける問題ばかりである。二次方程式や比例式、図形、確率など。
私は試験の区分を工学にしたために「工学の基礎」を対策していたため解けた。

文章理解と資料解釈

今これを書きながらスー過去を初めて開いています。
時間がなかったので後回しにしたら結果的に何もしなかったことになった。塾講師として国語を教えているし英語にも自信があったため後回し。

人文科学

今これを書きながらスー過去を初めて開いています。
日本史とか世界史とかかな。試験本番に完全に初見さんの問題だったが、高校の頃の貯金と塾講師としての知識で解けた。

自然科学

今これを書きながらスー過去を初めて開いています。
物理、化学、生物、地学、数学らしい。物理、数学に関しては工学の基礎を対策していれば解ける。また、化学、生物、地学は中学~高校の範囲と感じた。高校の頃に生物と地学を選択していなかったが、中学理科のみでも解けると思った。

自己採点結果
文章理解 国語3/4 英語6/7 センター試験(追試)くらいの難易度
判断推理 4/5 勉強ちゃんとしてたからよかった
数的推理 6/8 なんかできた
資料解釈 1/2 意味わかんない読み間違いをして悔やむ
自然科学 3/4 地学で間違えた やっぱだめだったか…
社会科学か人文科学 5/9 時事問題がわからなかったが歴史と公民で稼いだ
合計28/40

専門能力試験

工学の基礎(必須問題)

1月からしっかり対策していたので省略

選択問題

情報系の人間なのに工学を受けてしまったので、情報基礎と制御工学、電気回路、電子計測からいい感じに選んで解けば大丈夫だと考えていた。恐ろしいことに、この時点で制御工学以外は手を付けていない。
情報基礎は専攻なのですべて解けるとたかをくくっていたが、頑張ってた制御工学は3問しか出なかったため本番中に絶望した。これじゃ8問である。
何とかして20個はマークしておこうと思い、本番中に解けそうな問題を見繕う。

  • 技術論
    科学技術の歴史とかだったので世界史、日本史や一般常識で解ける範疇だった。勘で5問解く。

  • 工学基礎実験
    5問中1問が電気計測の実験、もう1問は高校物理の波動で解けそうだったので解く。2問埋める。

  • 情報基礎
    もちろん5問すべて解く。グラフ理論が出てうすぼんやりな記憶で解いたら1問外れた。

  • 電気工学
    電気回路大学二年のころにやったし高校物理で解けるだろとか思ってたら2問しか解けなくて号泣する。でも粘った。

  • 制御工学
    ちゃんと勉強していたので三問解く。計測工学は解けない。

  • 電子工学
    よく見たら大学院の授業で習ったばかりのトランジスタと論理回路の問題があった、二問解く。

あと一つは適当にマークした。覚えてすらいない…

自己採点結果
工学の基礎 12/20 わりと間違えて悲しい
技術論 3/5 世界史ができれば解ける
工学基礎実験 1/2 電気計測がだめだった
情報基礎 4/5 グラフ理論外した
電気工学 0/2 粘っていたのはいったい何だったのだろうか
制御工学 3/3 勉強したからね
電子工学 1/2 トランジスタ外した
合計 24/40

GW後~二次試験

GWは遊んでいた。
https://komjo.com/hyoujunten_kokkasougou_border/

自己採点後ボーダーを確認し、意外といける気がして二次試験の勉強を始める。最低限の大学院授業の課題を出してたから、勉強時間は一日8時間くらいだと思います。


専門試験記述

既入庁者である高校の頃の同級生が選択した科目を参考にした。制御工学と、大学二年の頃にチョロっとだけ履修した電磁気学・電気回路を選択した。
バカなので「一次試験に情報基礎あったし情報あるだろ〜笑」とか考えてたが、GW明けにデジタル区分にソフトウェアもハードウェアも移ったため工学にはもうないことに気づく。そもそも一次試験しか受けるつもりなかったので記述試験の対策なんかしてない。
過去問6年分+スー過去電気電子情報の制御工学と電気回路を解いた。多分三周した。問題暗記するくらいやった。

制御工学
まずスー過去を一周。
これで伝達関数とかナイキスト線図とか定常偏差とかそういった知らないと即死の重要知識についてうっすら理解する&暗記する。
次に過去問六年分を一周。
大学の授業の教科書を読みながら、またインターネットで制御工学について調べながら解く。

最初の一周で重要なのは、現在「何がわかっていて何がわからないのか」をはっきりさせることである。字のきれいさや時間は気にせずカンニングしまくり調べまくりでやる。これが終わったら、ノートには、覚えていなかった公式が青ペンで、間違えた原因が赤ペンで書いてあるはずである。これを試験当日もお守りのように持っていく。

次にまたスー過去と過去問六年分何も見ずにもう一周解く。
解法の流れが自然に頭に浮かぶかどうかを確認する。実際にどの公式を使うかや、算出するもの、そこからどう答えを計算するかなどがわかっているのが最低ライン。なぜならもう一度答えを見ているのだから、考えなくてもわかるのが理想。実際にその公式について正確に暗記できていればなお良い。(実際には一回にで覚えるなんてできないんだけど、できないとまずいのでやらなきゃいけないのだ。たぶん他の合格者の人はこんなのおちゃのこさいさいなのだ)

三周目以降(時間の限り何周もする)
スー過去は一度しまって、過去問のみを解く。ここからはノートではなく、A4の紙を使って解答用紙に書くイメージで解く。制限時間や記述のわかりやすさ、字の綺麗さにもこだわりながら回答する。三周目ともなればわからない公式も減ってくるし、(1)から(5)くらいまではサクサク解けるようになっているはず。

そもそも制御工学は、伝達関数求めてボード線図やナイキスト線図書いて収束条件を求めるという流れが多い。(大学の期末試験でさえそうだった。)つまり、公式を暗記さえすればワンパターンですぐ解けちゃうので簡単な科目だ。特に制御工学で避けては通れないラプラス変換は、微分方程式を全部分数計算で解けるというとんでもないシロモノ。運が良ければ、ラプラス変換で電気回路や電磁気の問題が解けることさえある。

あとは長い記述問題が出ないように祈る。200字程度で答えよとか。

電気回路

高校の電気回路+大学2年生の電気回路の授業の知識で挑んだ。毎回ひどすぎる
解き方は制御工学と全く同じで、スー過去と過去問を使った。

四端子回路と微分方程式はボーナスステージ。
四端子回路は端っこの開放と短絡で直列回路っぽくすれば入出力電圧はすぐ求まるし、微分方程式の問題はラプラス変換で解ける。
フェーザ表現、複素数表現、三角関数などの表現すべてに慣れておくべきだと感じた。平均電力とかがわからなくて積分で解いてたけどフェーザ表示ですぐ求まった。具体的には、問題文でフェーザ表示で描かれていたとしても自分で複素数や三角関数に書き直すなど可換にしておくのがよい。

電磁気学

全捨て
大学でも単位落としてんのに解けるわけない。白紙で出した。

実際に解いた感想

とりあえず電気回路と制御工学は全部埋めて出した。(7)(8)あたりはもう絶対これ違うだろうなと思っていたがパッションが大事かもしれないのでいっぱい書いた。最高点数なら180/240。

政策論文

高校受験の小論文対策のコツをそのまま利用したので勉強は特にしていない。

最初の20分 読む

  • 何が問われているのか理解する

政策、態度、課題など何を「答えよ」といわれているか確認する。

  • 何がどこに書かれているのか整理する

資料の文章中に下線を引いたり、グラフで明らかに低い、高い部分にしるしをつける。英語がわかりにくい場合には和訳して横に追記する。

  • 読みながら気づいたことや思いついたことをその場にメモ書きする

こういった思い付きや気づきはすぐ文字に残さないと忘れてしまう。気付きや思い付きから自分の考えが生まれることも多いので、ここが一番重要かも。

30分 自分の考えを固める&論理展開を設計する

  1. 現状その問題はどのようなものか?

  2. 提案する手法やあなたの考えは何か?

    1. 成功させたらどのようないいことがある?

    2. どのように効く?

    3. コストは?

自作のちょっとしたミニ例題を用いて説明する。

オリジナル例題)日本においてデジタルネイティブとそうでない世代のインターネット利用率の差が存在する。これが招く課題と、これからとるべき政策について述べよ。
資料1

資料2

  1. 現状日本では高齢者のインターネット利用率が低く、インターネットの予約が必要な行政サービスなどは利用しやすい人としにくい人の分断を生む可能性が高いという課題がある。しかし、資料2より2020年以降は新型コロナによる接触削減の要求があった。資料1にもある通り高齢者のインターネット利用率は急激に伸び近年50%を超えているため、格差は解消されつつある。

  2. インターネットをメインとし、電話での受付を拡張的に行うべきだ。電話も日時予約などの簡単なものは自動音声受付にする。

    1. 昔は役所に行かなければいかなかったがいつでもどこでも使いやすい行政サービスへ。

    2. インターネット普及率が加速度的に進むことが試料から予想されるため、これによって取り残される人数は十分個別対応により解決できる数だから。

    3. 人件費などのコスト削減につながる

このように、箇条書きにまとめることで書きたいことが一目瞭然になる。上から順番に一段落ずつ5,6行書けば大体1000字くらい。実際には下書き用紙はもっとぐちゃぐちゃになるけど。
あと資料には1と2と3全部触れるか引用しよう。そして資料を読むとどういう方向性で書いてほしいのかということまでうっすら見えてきます。

50分 書く

書くのって時間かかるから、「さっきの30分で考えたことは何だったんだ」ってくらい書きたいこと変わる。「もっとこうしたほうがいいんじゃない!?」「こういう視点もあるんじゃない!?」とか出てくる。
そういうときは、先ほどの箇条書きに横から追記したり、分岐させたりしてもう一度構成を練り直す。戻ってこれたら戻ってくる。

20分 余る

字を綺麗に書き直したり、誤字を確認する。

面接

国家総合職の面接で聞かれる質問一覧がインターネットにはゴロゴロ転がってるから調べつくして全部の答えを準備しましょう。私が調べて準備した質問は以下の通りです。

  • なぜ公務員になろうと思ったか

  • 自分の長所・短所を教えて下さい

  • 周りの人からどんな人だと言われますか?

  • どうして国家公務員の総合職を希望したの?

  • 公務員を志望するきっかけとなった出来事

  • 希望の配属で無かった場合どうする?

  • 仕事で上司と意見が対立した場合どうする?

  • 学生時代頑張ったことは?

  • 友人といるときの立ち位置を教えてください

  • 大学では何を勉強していたの?

  • 興味のあるニュースを教えてください

  • 仕事でストレスがたまったらどうする?

  • 過去の失敗談を教えてください

  • 趣味はなんですか?

  • 地方分権が推進されているがどう考えるか

  • 感謝されない仕事だがどう思うか

  • 公務員批判をどう考える?

  • なぜ少子高齢化が問題なのか

  • なぜその省庁なのか

  • 年配の人と話すのは大丈夫か

  • 全国転勤があるが、それについてどう思うか

  • 違反歴はあるか・事故歴はあるか

  • この職業にはどんな能力が必要だと思うか

  • 印象深い体験について

  • 公務員になってやりたいこと

  • 説明会には参加したか

  • 専攻分野を選んだ理由

  • ゼミで学んだことを仕事にどう活かすか

  • これまでに苦労したことはあるか

  • リーダーシップを取ることは

  • 自分の意見を通すほうか

  • 苦手なタイプの人

  • そういう人が仕事仲間になったらどうする

  • 人間関係で苦労したことは

  • 人と接するのとデスクワークどちらがいいか

  • 試験に全部落ちたらどうするか

  • なぜ修士で受験したのか

  • 会話の中で気を付けていることは

会話形式で進む(つまり志望動機やアルバイトなど一つ一つに対して深堀をされる)ので、必ずしもすべては聞かれない。この質問にすべて答えを準備してから、面接カードを書いたほうがやりやすい。

また、実際に聞かれたことは以下のとおりである。

  • なぜその専攻を選んだの?

  • 研究の中で辛かったことは?

  • 簡単に卒論の内容を説明して

  • 今は研究室では何を学んでるの?

  • 塾講師のアルバイトで工夫したことは何?

  • 始めたきっかけは何?

  • 小中高全員相手するのは大変じゃない?

  • 大変だったことは?

  • 全国講師コンテストの賞は何人中何人がもらえるの?

  • サークルを立ち上げたきっかけは?

  • どういうふうに人を集めた?何人集まった?

  • サークル内での立ち位置は?

  • サークル戦績向上のために何をした?

  • 志望動機について詳しく教えて

  • 弱者支援の制度は大事だけど、コストカットも重要だと思う。その点どう考えてるの?

コツ

  • 質問の答えは文章暗記ではなく、今北産業のノリで覚える。
    × 「私は塾講師としてアルバイトをし、生徒の志望校合格に貢献~」
    〇 「生徒と仲良くなる 宿題出すようになる 志望校合格」

  • 評価基準(https://senseikoumuin.com/mensetukijunn/)から逆算して答えを準備する。
    経験適応力なら、アルバイトとサークルを絡めて話すなどなど。
    例)サークルにおいて士気の低下によりチームの戦績が悪化したことがあります。そこで、メンバーの素直な気持ちを聞いて解決のヒントにしようと思いました。塾講師のアルバイトで、生徒との距離の近さが成績に影響することを学んでいたので、まずはメンバーと直接関係ないカフェの話や服の話などをして距離を縮めました。するとメンバーは私を信頼してくれて、固定されたスケジュールの練習はフレキシブルでなく時間調整が難しくて参加できない、そのため士気が下がると話してくれました。そこで練習会のスケジュールを曜日固定でなく、月4回全員のスケジュールが合う日としました。

  • 研究室の先輩、友達、叔父、叔母、いとこと面接練習する。
    いきなり本番だと、考えながら喋るとか結論から話すとかできない。焦るししどろもどろになる。距離が近すぎない、普段あまりしゃべらない大人の親戚と練習してもらうのがよい。(私のことをわかりすぎていないので、伝わらない説明をしたときは伝わらないとはっきり言ってくれる)

  • 最初に相手の質問をリピートする
    例)「学生時代に力を入れたことは何ですか?」「はい、私が学生時代に力を入れたことは〇〇です。」
    相手の質問の5W1Hを的確にとらえられる&結論から話す
    この二つを一気にクリアできる。

  • 。は三つで答える
    話が長いと飽きられる。

  • ニコニコハキハキ愛嬌満点で行く
    アイドルくらいの笑顔で行きましょう

実際に受けた感想

楽しかった。対策通りのことを聞かれた。表情豊かに、ボディーランゲージ大きめで話していたら和んでくれた。研究内容が生態系のシミュレーションだったため説明を求められたときに、「例えば各生き物の種類について、他の生き物を殺した数と、殺された数を計測…ちょっと物騒ですねw」と言ったら面接官が笑ってくれた。最後、志望動機について、コストの観点から鋭い質問をされたが、それも叔母に一度されていたことがあったのですぐに返せた。やっぱり練習量が大切である。
他の受験者みんな世界の終わりかってくらい緊張してた。私は「まあ来年もあるし」とか考えてたし毎日練習していたのであまり緊張しなかった。13時集合だったのに、順番の運がなく本番まで約一時間半待ってお腹がすいた。お昼は食べてから行きましょう。

最終点数

最終的な点数は632点+英語試験による加算25点でした。
まだ成績開示の時期ではないので詳しくはわからないですが、後々追記します。

追記
基礎能力試験 25/40
専門選択 25/40
専門記述 120/240
政策論文試験 8/10
面接 B
TOEIC +25
自己採点間違えてんじゃねーよハゲ!
面接絶対Aくれたと思ってたのにな~

感想

最初は「なんで申し込んだんだろう受かるわけないのに」と思っていたけど受験期を思い出して途中で楽しくなった。やっぱり私は試験勉強が好きだったんだなあと実感した。締め切りで焦るスリルと自分が成長する実感を同時に味わうのが楽しいから。チョコミントみたいなもんです。

あんまり頑張った感じはしないし、卒論と大学院の授業と並行してるし、四カ月(しかもまるまる一カ月遊んでた)でも何とかなったことにびっくりしました。技術職のほうが倍率が低いとかで簡単だったりするんでしょうか?でもそれってこのあとの官庁訪問がいっちゃん重要だからなんですよね。

お礼

長々とお疲れさまでした。ここまで読んでくれて本当にありがとうございます。実際の過去問をどう解くかとかは著作権的に教えられないのですが、本当は解説とかもしてみたいですね…。もっと聞きたいことがあったらコメント欄で教えてほしいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?