栗の甘露煮(ボロボロ)

実家から栗をもらって早……どのくらい経ったのだろう。1ヶ月は経っていないハズである。最後に実家に行ったのいつだっけ?

夫が「栗ごはんは嫌」と言うので手軽に炊飯器に入れることもできず、ずっと冷凍庫に眠っていた栗。折角クチナシの実があるので、甘露煮を作ってみることにした。


ちなみに今回参考にしたのはコチラ。


まずは栗を茹でる。

本当はもっと綺麗に剥いたものじゃないといけないのだけれど。面倒だったので実家からもらったまま鍋に投入した。食べられたらいいんです。


きんとん以来、お久しぶりのクチナシの実。


鍋に投入してグツグツ。煮た後は色をつけるために冷ますらしい。

しかし連日の仕事で正直疲れている私。書いてあることをちゃんと見ずにミスを連発する。

ミスその1:煮崩れた

書いてある通り煮たけど、えらく煮崩れたな…?って、よく見たら材料の栗、1kgでしたわ!これ、絶対1kgも無い!どう見ても煮すぎやんけ!

更にその後、シロップと煮る時に悲劇が起こった。

煮崩れた栗たち

ミスその2:水と砂糖の比率を間違える

書いてあるほど砂糖いらんよなぁ。砂糖これだけ減らすなら、水はこれだけだねぇ。とちゃちゃっとした計算が間違っていた!入れた後で気付いた。どう考えても水が多い!!致命的なミスやないかーい!


……いや本当、これに関しては、何と言いますか。あなた何の仕事してますねん、て話で。必要な量を作るための配合の計算は仕事の中で頻繁にあるし、当たり前ながらそこで間違っちゃ駄目なのである。

仕事で元の配合を見て自分で計算する時は、一応2回くらい計算方法を変えて計算し直して、間違いが無いことを確認してから作っている。ので、まぁ大丈夫だと思うのだけれど。

いくら家で気を抜いているとはいえ、こんなミスをしてしまうとはー!とちょっと落ち込んだのであった。

あ、申し訳程度に砂糖は追加しました。


そんなこんなで完成。市販品ほど甘く無いし食感も違うけど、これはこれでおやつに良いのでは、という感じである。

ちなみに皮は、食べていて気になる!ので、ちゃんと綺麗にのけた方がいいと思う。やはり手間をかけた分だけ料理は美味しくなるなという感じ。


今回、いろんな意味でボロボロだったので、いつかリベンジしたいなと思う。ただ、夫が食べない、息子も食べない、結局私ひとりしか食べない!ので、作ることはないかもしれない。

それなりに美味しかったけどなぁ。



ではまた明日。

この記事が参加している募集

#つくってみた

19,465件