これからの話

簡単に言うと、これから私のnote生活において、相互のやりとりは少なくなってしまうだろうという話。


ついに繁忙期に突入である。今年は去年よりも人数が少ない上に頼りになる人も少なくなっているので、非常に厳しい戦いが予想される。

前倒し、前倒しでできる準備はしてきたから、「あー!あれやってなーい!」って直前にバタバタすることは多分少ない。ただ、毎日の作業量自体が増えるので、残業にはなる。今年の残業時間はちょっと予想できないな、という感じである。

自分の自由時間も確実に減るので、noteとの付き合い方も変えていかなければならない。少なくとも今までと同じ時間は取れないので、どこかを削らなければならないのだ。


ここ数ヶ月(?)、いろんな方のnoteとの付き合い方を見てきた。私みたいに毎日更新する人、たまに更新する人、読むコメントすることを中心にする人、いろいろだ。

皆それぞれの「noteとの付き合い方」を見つけていてすごいなぁと思う。私は毎日更新こそ600日以上続けているけれども、「これが私のnoteとの付き合い方だ!」と思ってやっているわけではない。何となくやっているのが現状なのだ。

何かを削らなければならないなら。自分にとって「noteで大事にしていることは何なのか?」を明確にしないといけない。というわけで、ここ数日考えてみたけれども。


特別思い浮かばないのだよなぁ。


あえて言うならば。

毎日更新は、続けていきたいなと思う。一応、今の所ぼんやり「1000日」という目標はあるし、「今日は1記事書くか1記事読むかどちらかしかできません!」って言われたら、「書く」方を私は選ぶと思う。おそらく私がnoteで一番優先しているのは「書く」ことだ。

となると読む時間を削るしかなく。もっと言えば、自然とコメントは減るだろうなという話なのである。

記事を読むだけなら、よほど長文、もしくはわかりにくい文章でない限り、そんなに時間はかからない。スキボタンを押すのも一瞬だ。ただ、コメントするとなると、どうしても時間はかかってしまう。

読んで、あーこの記事にコメントしたいなーと思っても、すぐに書く時間があるかというとそうでもなく。落ち着いた時間に書こう、と書くけれども、やはりその時には1から文章を読み直すし、いろいろ自分が相手に伝えたいことを考えて書くようになる。つまり、時間がかかるのである(更に言うならそこまで時間をかけてもやっぱりイマイチな言葉しか浮かばんな、と送信しないこともあるのである)。


note内でやりとりする方が増えてきて、それはすごく楽しい。けれどその分、フォロワーさんが増えて、読む記事も増えて。楽しいけど、追いつけていない現実もある。

気付いている方は気付いているかもだけれど、今でさえ3〜5日遅れくらいで記事を読んでコメントしてみたりしている私なのである。今以上に自由時間が無くなったら、もう絶対に追いつけない。

頑張ってコメントしようとアップアップするよりは、フォロワーさんの記事をその分なるべくこぼさず読んで、スキする方がいいかなぁと思ったり。どうしても言いたいことがあったら書くけれど。


改めて考えると、コミュニケーションって時間がかかるものなのだなぁ。その分、楽しいことも学びもあるけど、時間が無い時は無いなりのやり方をしようということで。


まぁ、実際にやってみないとわからないし。とりあえず今はこういう方針でいってみます。コメントしなくなっても、記事が面白くないとかじゃないですからねー!

長くなってしまったな。



ではまた明日。

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,551件