本。空へ

今日は本の話。『空へ』(ジョン・クラカワー著、海津正彦訳、ヤマケイ文庫)を読んだ。

1996年5月。世界最高峰エヴェレストで遭難事故が起こった。12人の方が亡くなった。この本は、遭難時に実際に現場にいた方が書いたものである。

著者はアメリカのアウトドア誌『アウトサイド』から依頼されて、エヴェレストのガイド登山隊に参加、その実態をレポートすることになった。ガイド登山。その名の通り、お金を払い、ガイド(その山に自力で登れるだけの力量のあるクライマー)についてもらい、登頂を目指すというものだ。奇譚なく言ってしまうと、自力で登るには不足している体力や技術をお金の力で補うということになるのだと思う。

どういう経緯で参加し、どういう経緯で遭難し、参加者がどうなっていったのか。著者が思い出せるだけ思い出し、生き残った参加者たちの話も総合して書いたのがこの本である。なんせ舞台は8000メートル以上の山の中。当たり前ながら寒いし酸素が薄いのである。その2つの要素があるだけで、人間は思うように動けないし、記憶や判断能力はじめ、頭の機能も随分衰えてしまうらしい。著者1人の記憶だけではないのである程度内容を信用していいと思うが、想像で書かざるを得ない部分や事実と違う部分はあるのかもしれないなぁとは思いながら読んだ。

亡くなった12人の中には日本人もいる。1996年と言えば、私も子どもとはいえそれなりに大きくはなっていたのでニュース等で見る機会があったかもしれないが、全く記憶にない。日本から記者が大勢行き、新聞等々でそれなりに大きく報道されたらしいので、覚えている人もいるかもしれない。当たり前ながら、同じ時に生きていて知りようがあった事柄でも、全然覚えていない、知らないことの方が圧倒的に多いのだな。

以前読んだ本の中に、「山の都合」という言葉が出てきた。山に入ったときに「自分の都合」を押し通そうと人はするが、優先されるのは「山の都合」である。自然の強さに人間は敵わない。生きるも死ぬも、その時の「山の都合、山の気分」1つなのである。だから、自分の都合を押し通してはいけない。自分がどれだけ先に進みたかろうと、山を見て無理そうなら撤退する。山でなるべく事故に合わず生き残るために大事なのはそういうことだ。

今回も、当初決めていた撤退時間、(登頂している、していないに関わらず)14時で引き返していれば、この事故は恐らく起きなかったか、起きても被害者は少なかったと思われる。皆それぞれに事情があり、望みがあり、いろいろなものを背負ってエヴェレストに臨んだのだろうが。自分の都合を優先したが故に遭難したという面は大いにあるのではないかなぁと思う。それで死んでも構わない、本望だと思っている人も中にはいたのかもしれないが。私はなるべく生きていたいので、山では山の都合を優先するようにしよう。と思っていてもその時になったらつい先に行きたくなってしまうのが人間の性なんだろうなぁ。

南極や北極の本、登山の本は好きで割と読むのだが、エヴェレストの本は初めて読んだ。高所だとこういうことが起こる、こういう風に対処する、というのは興味深かった。低酸素はともかく低体温は普通に生きていてもなる可能性はあるので、気をつけていきたいな。


ではまた明日。