見出し画像

福を呼ぶ福飴


1月に買って大事に取っておいた
福飴をようやく開けました。
1854年創業の老舗飴屋、
新ばし飴さんのものです。

画像1


本当なら1月に開催予定だった
アメ市で買いたかったんですが
残念ながら今年は中止。
去年も行けず、今年こそは!と
楽しみにしていたので
ちょっとがっかり😢

とはいえ せっかくなのでお店に
直接伺って買ってきました。
(買ったのは1月11?12?日)




もともとアメ市は「義塩伝説」を
きっかけに始まったそうです。
「敵に塩を送る」という故事の
もとになった 戦国時代の
上杉謙信と武田信玄のエピソード、
歴史の授業で習いましたよね?

敵対する上杉謙信から送られた塩が
1569年1月11日に信濃に到着。
それから 感謝と喜びを表したお祭りとして
毎年「塩市」が行われるようになり
時代の移り変わりとともに
「あめ市」となったんだとか。


福飴は新しい年の豊穣と
健康を呼び入れる縁起物。

画像2

(ティッシュの上ですみません😂)

とぼけたお顔がなんとも言えず
かわいらしく愛嬌があります。
昔ながらの製法で丁寧に作られた飴は
優しい甘さと独特のねっちり食感。

もち米と大麦から作られる
米飴がベースになっているので
べったりした甘さではなく
さらっとした感じ。
美味しくてついつい
食べすぎちゃいます。


福飴は期間限定ですが、
福飴に似た白玉という飴は
通年購入が可能です。
3種類の味が入った白玉も◎👍

=================================

美味しくて、福も呼び込む福飴。
大事に食べて今年も元気に過ごしたいところ
来年はアメ市開催されるといいな・・・!

サポートありがとうございます。自然と共生した、日本の古き良き暮らしを実現する一歩に使わせていただきます。