見出し画像

星空散歩(夏)〜中級編

夏。暖かく日の長い季節ですが、よく知った星座が明るく輝いています。
そんな見つけやすい星座を探して、星空を散歩してみましょう。

---
<星空を説明するときは、上下左右ではなく、東西南北を使用するのが通常ですが、>
<わかりやすさを優先させるため、北半球で南を向いて立っていることを前提に上下左右でまとめています。>
<7月1日22時、8月1日20時、9月1日18時ごろの北海道札幌市で見える星空になります。>

画像1

『さそり座』と『いて座』の間に割り込むように入り込んでいる大きな星座が『へびつかい座』です。
誕生星座は12』の note でもちらっと登場しましたが、一部が黄道上にかかる非常に大きな星座です。
大きくつながる丸い星並びの最も上の星が、α星『ラスアルハゲ』です。
ちなみに名前を聞いたことがあるかもしれませんが、太陽系に2番目に近い『バーナード星』はこの星座にあります。
9.5等級と暗いため、肉眼で見ることはできませんが、非常に動きが早く(固有運動が大きい)一年間で10.29秒角、天球上をほぼ真北の方角に動いています。
しかも太陽に近づくように動いていて、約6光年ほどの距離がありますが、西暦11800年ごろには約3.75光年まで接近すると言われています。

続いて『星座は88』の note でも取り上げましたが、この巨大な『へびつかい座』に分断されてしまったかわいそうな星座が、『へび座』です。
プラネタリウムなどで星座絵を見るとわかりますが、『へびつかい座』を横切るような星並びが『へび座』になります。
3等星よりも明るい星が一つしかないため、見つけづらいですが、『へびつかい座』とセットで探してみてください。

こちらも明るい星の無い『ヘルクレス座』になります。
ギリシャ神話に登場する「ヘラクレス」にちなむ星座になりますが、日本語での星座名は『ヘルクレス座』になります。
『へびつかい座』の『ラスアルハゲ』のすぐそばに同じように輝くα星『ラス・アルゲティ』を頭に逆さまになっています。
(「禿のへび使い」と覚えていますが、『ラスアルハゲ』は「蛇を狩る者の頭」、『ラス・アルゲティ』は「ひざまずく者の頭」となり、ヘルクレス座は逆さまなので『ラス・アルゲティ』となります)

『ヘルクレス座』と『うしかい座』のほぼ間、『へび座』の頭の先に、5つないし6つの星が半円の弧を描くように並んでいます。
これが『かんむり座』です。
最も明るい恒星『アルフェッカ』が2等星ですので、これが目印になります。
『アルフェッカ』は別名『ゲンマ』とも呼ばれます。『アレフェッカ』は「欠けたものの明るい星」と意味し、欠けているのは『かんむり座』の半円の弧を指します。
対して『ゲンマ』はラテン語で「宝石」や「真珠」を意味する言葉に由来し、その宝石を狙って『へび座』が頭を向けており、それを『へびつかい座』が押さえ込んでいる。。。となるでしょうか。

ちなみに国際天文学連合100周年記念行事「IAU100 NameExoworlds」で日本に命名権が与えられた恒星『HD 145457』は、かんむり座にあります。
HD 145457自体は7等星のため、肉眼で見ることはできません。
この時名前が付けられたのは、太陽系外惑星とその主星になり、恒星HD 145457は『カムイ(Kamuy)』、恒星をまわる惑星HD 145457 bは『ちゅら(Chura)』と正式に名づけられました。

宜しければサポートをお願い致します。ご厚意は天文ボランティア活動の資金とさせて頂きます。 これからも星空に興味を持っていただけるような記事を書きたいと思っています。